生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

小麦粉のダマを解消するには?ダマになる原因とダマにならない方法は?

投稿日:2018年10月3日 更新日:

小麦粉のダマを解消するには

 ケーキを作っていたら小麦粉がダマになっちゃったりするとがっかりしますよね。気分もめげてしまいます。

そこで、小麦粉のダマを解消するにはどうするか、ダマになる原因や、ダマにならない方法はどうすればいいのかなどご紹介します。

スポンサーリンク
  

小麦粉のダマを解消するにはどうしたらいい?

 小麦粉がダマになるのは、ホワイトソースを手作りするときが多いですね。

お好み焼きとか、適当に作るときも小麦粉がダマになりがちです。

少しずつ混ぜるとたいてい大丈夫なんですが、時間がなくて急いで作るとドバっと入れてしまって失敗します。

ダマが出来てしまったときは、少なめのときは、ひとつひとつのダマをゴムベラとか木べらでボールの周りでつぶしてよくかき混ぜるか、または裏ごし器で丁寧に裏ごしするとなめらかになります。

スポンジケーキの生地を作っているとき、小麦粉を入れてダマになったら、これは残念ながらそこで失敗です。

生地をこね回していると、泡がつぶれて膨らまないからです。

バターが多いパウンドケーキの場合は、ゴムベラでダマをつぶしたり、裏ごししたりしてもいいと思います。

なぜかというと、ベーキングパウダーが入っているので、少しばかり混ぜすぎても大丈夫だからです。

が、やはりふっくらしたケーキでなくしっとりきっちりという焼き上がりになると思います。

小麦粉がダマになる原因はなに?

 小麦粉がダマになる原因は、あらかじめ振るっておかなかったとか、振るいながら入れなかったということが、一番の原因だと思います。

めんどくさいと思って、ドバっと一度に入れると混ぜるのも大変だし、ダマになること間違いなしで、余計に手間がかかります。

レシピには、小麦粉を材料に入れるときは、何度かに分けて入れるとありますが、その何度かにこだわらず、自分量で少しずつ入れていくのがポイントです。

2,3回に分けて入れるというのを、5.6回になっても、7.8回になってもいいから
混ざって滑らかになったら、次に少し入れて、また混ざったら少しずつ入れて行きます。

面倒な感じがしますが、結局はだまにならないんですよ。

そしてホワイトソースでも、お好み焼きでも、スポンジケーキ、パウンドケーキやクッキーでも、卵やバター、水などに小麦粉を混ぜるときは、木べらやゴムベラではなく、
泡立て器で混ぜる方がダマになりにくいです。

また、古い小麦粉で湿っていたりするとダマになりがちなので、新しい小麦粉を使いましょう。

スポンサーリンク

小麦粉がダマにならない方法はどうすればいいの?

 小麦粉をだまにならずに滑らかな生地にするには、ドバっと入れて、がさっと混ぜないことですね。

少しずつ混ぜること、混ざって滑らかになってから、次を入れる、これがコツです。

お好み焼きとかも、パン生地を混ぜるときのように、ボールの周りに小麦粉の土手のようなものを作り、真ん中に卵や水気のある材料を入れて混ぜ、少しずつ土手の小麦粉を崩す要領で、泡立て器を使って混ぜて行くと、ダマにならないです。

また、上記でも述べましたが、ケーキの生地を作るときは、振るった小麦粉を、さらに振るいを通して振るいながら少しずつ混ぜるというのも、鉄板のやり方です。

泡立て器を使うと粘りが出るとおっしゃる先生もいらっしゃいますが、そっと使うと大丈夫だし、だんだん混ざって来てから木べらやゴムベラで底から切るように混ぜると、ちゃんと混ざってくれます。

ホワイトソースを作るときは、バターを溶かした後、小麦粉をどばっと入れてもいいですが、お鍋のなかで少しずつ混ぜましょう。

その後牛乳を投入するときにまたダマにならないよに、温めた牛乳を少しずつ混ぜることがコツです。

まとめ

 小麦粉をだまにならないように混ぜるには、振るって使うこと。

そして振るいながら少しずつ材料に入れて、混ざったら追加を繰り返し、
丁寧に泡立て器を使って混ぜることです。

また、だまになってしまったら、裏ごし器で濾すか、ひとつひとつゴムベラや木べらでつぶすという作業をこなすと、なめらかな生地になります。

薄力粉と小麦粉の違いって?代用できる?お菓子やクッキーを作るときは?

片栗粉と薄力粉の違いってなに?代用できる?

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-, ,

執筆者:

関連記事

チョコが分離した原因は?

チョコが分離してしまった原因は?直し方はどうすればいい?

 生チョコづくりでチョコが分離!せっかく作っていたのにショックですよね。 そこで、何がいけなかったのか考えられそうな原因をまとめました。 また、チョコが分離したとき、直し方はどうすればいいのか等につい …

コチュジャンの代用って?

コチュジャンがないとき代用は豆板醤でできる?

 コチュジャンの代用できるものや、コチュジャンを使ったおすすめレシピについてもご紹介します。 Contents1 コチュジャンがないとき代用は豆板醤でできる?1.1 関連 コチュジャンがないとき代用は …

小麦粉でとろみを付けるには?

小麦粉にとろみを付けるには?[注意点は?

スポンサーリンク  小麦粉でとろみを付けることができれば片栗粉がなくてもあきらめずにすみますね。 そこで小麦粉でとろみをつける方法についてまとめました。 また、小麦粉にとろみをつける時の注意点について …

冷奴の歴史、やっことは何か、その意味と由来

日本の夏といえば、冷たい豆腐料理「冷奴」が思い浮かびます。シンプルながら深い味わいの冷奴は、その歴史と文化的背景が豊かです。本記事では、「やっこ」という言葉の起源から始まり、冷奴の由来、地域による多様 …

小麦粉は生で食べると危険?判断の仕方は?生焼けの原因は?

 小麦粉は生で食べても大丈夫なのでしょうか。 スポンサーリンク 小麦粉に火が通っていなくて生焼けしていることってありますよね。 でもそのまま食べてしまっていいのか、食べるのをやめてしまおうか迷うことが …