生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

ケーキの型がない!そんなとき代用できるものはなに?

投稿日:2018年10月2日 更新日:

ケーキの型がない

 「ケーキを作ろう!」と思い立ったはいいものの、ご自宅にケーキの型がなくて困ったことがある、ケーキ作りを諦めたことがあるという経験がある方は多いのではないでしょうか。

今からそんなときに使える裏ワザをいくつかご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

ケーキの型がない!代用その1

 ケーキの型がない!そんなとき代用できる方法をご紹介します。

まず1つ目は、鍋やフライパンをケーキ型に代用する方法です。

この時、オーブン対応であるかどうか確認してから使うように注意してください。

一般的な鍋やフライパンは取っ手にプラスチックが使われている場合が多いです。

そのような場合は、オーブンの高温に耐えきれずプラスチックが溶けてしまうので、使わないようにしましょう。

ル・クルーゼから出ているホーロー鍋はオーブンでの調理も可能です。

また、ティファールで大変人気のある取っ手を取り外すことができるシリーズは、オーブンでも使えるので大変便利です。

ケーキの型がない!代用その2

 2つ目は、もともと備え付けてあるバットを利用するという方法です。

少し深めのバットであれば、ケーキを焼くことができます。

最初にバットにサラダ油やバターを塗ります。

その上からクッキングシートを敷きます。

油の効果で、バットとシートが密着するので、隙間がないように貼り付けてください。

その上からケーキ生地を流し込んで焼きます。

通常よりも少し火が通りやすくなっているので、焼き時間には注意を払ってください。

焼き時間を少し短めに設定し、足りなければ時間を延ばすというやり方が良いでしょう。

バットに直接生地を流し込んでしまうと、くっついて焼きあがったときに綺麗に取り出すことができないので気をつけてください。

「クッキングシートもない!」という場合は少し厚めにバターを塗って、その上から生地を流し込めばケーキを焼くこともできます。

クッキングシートを敷いたときと比べると、完成したときに取り外しにくくなりますが、フライ返しなどをつかって慎重に取り外せば成功するかと思います。


スポンサーリンク

ケーキの型がない!代用その3

 3つ目に紹介するのは、家にある身近なものでケーキの型を作成するという方法です。

誰のご家庭にもあって、ケーキ型に最適なのは牛乳パックです。

まず飲みきった牛乳パック(容量は1リットルのもの)を丁寧に洗ってよく乾かします。

ハサミを使って1面を切り抜き、パックの注ぎ口を四角くなるようにホッチキスで止めれば、パウンドケーキ型の完成です。

そのままでも体に害はありませんが、牛乳パックにもともとついているコーティングが心配の方は、クッキングシートを敷くと良いでしょう。

他にも、サランラップの空き箱を使えば、細長い形のケーキを作ることができます。

珍しい、スタイリッシュな印象のケーキができるのでサランラップの空き箱も捨てずに是非保管しておいてください。

紙コップもケーキ型にすることができます。

この場合はクッキングシートなどを敷く必要もなく、直接生地を流し込めばよいのでとても簡単です。

紙コップが極端に深い場合のみ、ハサミで切って高さを調整してください。

まとめ

 ケーキを作る時は

・オーブンの熱に耐える素材で、
・生地が崩れることなく形を保たせてくれるもの

であれば何でもOKです。

この2点さえ注意すれば、型がなくても身近なもので代用できるのです。

家に型がなくてケーキが焼けない!というときに是非試してみてください。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

生チョコの切り方や上手く切るコツって?

生チョコの切り方や上手く切るには?失敗しそうなポイントや対策もご紹介!

スポンサーリンク  せっかく作った生チョコ、でも切り方を失敗・・・ なんて悲しいですよね。 完成まであと一歩のところで失敗しないように、生チョコの切り方についてまとめました。 失敗しそうなポイントや対 …

味塩と塩の使い分けって?

味塩と塩の使い分けと違いについて、それぞれ代用できる?

 味塩と塩の使い分けってどうしてますか?味塩と塩ってほとんど同じようなイメージがありませんか? そこで味塩と塩の使い分けについてご紹介します。 また、味塩と塩の違いやそれぞれに代用できるかなどについて …

スポンジを冷凍するには

ケーキのスポンジ 冷凍するには?解凍の仕方は?保存期間は?

 ケーキのスポンジを前もって冷凍しておくと、当日のケーキづくりがだいぶ楽になり、あわてなくて済みますよね。 そこでケーキのスポンジの冷凍の仕方についてまとめました。 また、冷凍したスポンジの解凍の仕方 …

冷奴の歴史、やっことは何か、その意味と由来

日本の夏といえば、冷たい豆腐料理「冷奴」が思い浮かびます。シンプルながら深い味わいの冷奴は、その歴史と文化的背景が豊かです。本記事では、「やっこ」という言葉の起源から始まり、冷奴の由来、地域による多様 …

天ぷらの歴史をひも解く

天ぷらの歴史をひも解く、いつ、どこで、なぜ生まれたのか?」

天ぷらとは、シンプルながら深い味わいと歴史を持つ日本料理です。この料理は、サクサクの衣と繊細な素材の組み合わせが特徴で、数百年の時を経て進化してきました。本記事では、天ぷらがどのようにして日本の食文化 …