生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

全粒粉って何?小麦粉となにが違うの?代用できる?

投稿日:

全粒粉って何?小麦粉となにが違う?

 全粒粉と小麦粉となにが違うのかはっきりわかっていませんでした。

そこで、全粒粉と小麦粉との違いについてまとめました。

また、全粒粉は小麦粉で代用できるのか、

全粒粉のオススメの使いかたなどについてもご紹介します。

スポンサーリンク

全粒粉って何?小麦粉となにが違うの?

 小麦粉は、小麦を挽いた粉全般をいいますが、その小麦粉の中でも、小麦の表皮や胚芽を取り除かず、全粒をそのまま粉にしたもののが「全粒粉」と呼ばれます。

「表皮」「胚芽」「胚乳」を、小麦より馴染みのある玄米で考えてみると、糠になる部分が表皮、発芽玄米だとハネた前髪のようにも見える少し色が変わっている部分が胚芽。

胚芽が欠けた残り、通常私たちが「ごはん」として食べている部分が胚乳ですね。

小麦も同じような構造になっていて、表皮や胚芽は「ふすま」や「ブラン」と呼ばれます。

小麦粉と聞いてまず思い浮かぶのは「薄力粉」や「強力粉」だと思います。

これらの通常の小麦粉は、このふすまを取り除いて胚乳だけを使用しているため色は白くなっています。

それに対して全粒粉は精白されておらず、表皮などの不純物が多いので、やや茶褐色をしています。

そして、表皮や胚芽まで入っていることで栄養価がとても高いという特徴があり、その栄養価から、最近では全粒粉は健康食としてもとても人気がありますね。

お菓子や天ぷらなどでもよく使われる薄力粉と比較してみると、食物繊維や鉄分の含有量は約3倍にもなり、ビタミンB1も多く含まれています。

また、全粒粉は通常の小麦粉では味わうことのできない表皮からくる香ばしい風味やしっかりとした食べ応えが出るのも魅力です。

ただし、パンなどにしたときにどうしても、少しボソボソと食感が悪くなりがちなので、ほとんどは通常の小麦粉と併用されています。

スポンサーリンク

全粒粉は小麦粉で代用できる?

 もちろん、表皮や胚芽が含まれているとはいえ、もともとは同じ小麦ですので、当然代用は可能です。

もちろん食感や色などの見ためはどうしても異なったものになってしまいますが、量もそれほど気にしなくても、そのままの量で代用して大丈夫です。

ただし、小麦粉には、たんぱく質「グルテン」の含まれる量にって「薄力粉」「中力粉」「強力粉」などの種類があります。

同じように、全粒粉にも、「全粒薄力粉」「全粒強力粉」などの種類があります。

通常は薄力粉で作る天ぷらを強力粉で代用してしまうと、モチモチとした硬い衣に、反対に強力粉を使うパンに薄力粉を代用してしまうと、保水性と弾力が足りずにモソモソしたものになってしまいます。

代用する場合は「薄力粉」は「全粒薄力粉」「強力粉」は「全粒強力粉」と、きちんとタイプを合わせることが重要となります。

全粒粉のオススメの使いかた

 香ばしい独特の風味が出るため、クッキーやパン、ビスケット、ガレットなど、香ばしさやざっくりとした食感を出したいものに使用するのがオススメです。

クッキーやビスケットは全粒粉100%でも、ザクザクとした楽しい口触りのものが出来て良いのですが、ケーキやパンなどに使う場合は、100%だとなかなか膨らまずボソボソとしやすいため、20~30%程度の使用にとどめた方が良いと思います。

しっとり感やふんわり感が必要なものには通常の小麦粉と併用するのがオススメです。

まとめ

 最近では、スーパーでも手軽に全粒粉の小麦粉が手に入りますよね。

使い方もいつもの小麦粉を置き換えるだけでいいので、簡単にいつもの料理の栄養価をアップさせることが出来ます。

最初は既存のレシピを参考にしたり、少し置き換えてみるところから始めて、どんどんアレンジをすすめていき、オリジナルレシピを作るというのも楽しいですね。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

クッキーの分量ってどのくらい?

クッキーの分量って基本はどのくらい?食感にどんな違いがあるの?

スポンサーリンク  クッキーの分量は基本的にどのくらいなのでしょうか? クッキーを作るときに気になるのは分量ですよね。分量によって、出来上がったクッキーの食感なども違ってきます。 そこでクッキーの基本 …

牛乳をレンジで温める

牛乳を温めるとき、レンジを使う方法、吹きこぼれる原因は?コツや注意点は?

スポンサーリンク  牛乳を温めるとき、レンジを使って吹きこぼれたりしたことありませんか? きれいに掃除をする手間が増えたり、爆発したようになったりすることもあるので危険です。 そこで、牛乳をレンジで温 …

バターの有塩と無塩の違いについて

バターの有塩と無塩の違いってなに?使い分けは?無塩バターは代用できる?

 バターの有塩や無塩の違いって、実際どんな違いが有るのでしょうか? スーパーで買物をしていて、一瞬アレッて思ってしまいました。 パット見で、塩が入っているかどうかだと思ったんですけど、塩がどのくらい入 …

バターの作り方、牛乳をどうする?

バターの作り方、牛乳をどうすればいい?注意点は?

 バターの作り方、牛乳を使った方法ってどうすればいいのでしょうか? バターを作る際、生クリームを使ってバターを作る方法もありますが、今回は牛乳を使った方法をご紹介します。 スポンサーリンク 関連

寿司の一貫とは

寿司の一貫とはどういう意味?

寿司と聞けば、多くの人がその繊細な味わいを思い浮かべるでしょう。しかし、寿司の「一貫」に込められた意味を深く理解することで、この伝統的な料理の魅力はさらに広がります。本記事では、寿司の基本から歴史、作 …