生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

バターの作り方、牛乳をどうすればいい?注意点は?

投稿日:

バターの作り方、牛乳をどうする?

 バターの作り方、牛乳を使った方法ってどうすればいいのでしょうか?

バターを作る際、生クリームを使ってバターを作る方法もありますが、今回は牛乳を使った方法をご紹介します。

スポンサーリンク

バターの作り方、牛乳をどうすればいい?注意点は?

 バターの作り方で牛乳を使った方法をご紹介します。

<牛乳を用意する>

牛乳を使ってバターを作るときは、家にある牛乳をそのまま利用することができないので、注意してください。

バターを作りやすい種類の牛乳でないと、手順どおりに実践しても、完成させることはできません。

そこで注目しておきたいのが、ホモジナイズド牛乳とノンホモジナイズド牛乳です。

バターを作るときに確保しておきたいのは、ノンホモジナイズドになります。

両者の違いは、乳脂肪の大きさです。

ホモジナイズド牛乳は、乳脂肪がすべて小さくなっています。

こちらが、普段飲んでいる牛乳と同じものです。

ノンホモジナイズド牛乳の方は、サイズが均一になっておらず、大きいものもあれば、小さいものもあります。

その不揃いな乳脂肪が、バター作りには必要不可欠です。

ノンホモジナイズド牛乳はマイナーな商品なので、普通に購入できないようなイメージもありますが、実際にはきちんと市販されています。

しっかり探せば見つかるので、作業を始める前に買っておいてください。

<容器に入れる>

牛乳を使ってバターを作るときは、それほど面倒な手順を踏む必要はありません。

基本的には、容器に入れて振るだけです。

そのため、まずは入れ物を用意してください。

空き瓶やペットボトルなどをきれいに洗い、いつでも使えるようにしておきましょう。

次に、容器の中へノンホモジナイズド牛乳を入れます。

容器の中で牛乳を激しく動かすことが大切なので、満杯になるほど注ぎ込まないように気をつけてください。

2リットルの大きなペットボトルなら、牛乳の量は500cc程度にとどめておくべきです。

それくらい余裕をもたせておけば、うまくバターを作ることができます。

また、途中で漏れ出してこないように、蓋をしっかりと閉めておくことも忘れないようにしましょう。

漏れ出したまま振っていると、周りに飛び散ってしまい、掃除で苦労することがあります。

適当に済ませたりせず、少しきつめに、念入りに閉めておくようにしましょう。


スポンサーリンク

<固まるまで振る>

容器に牛乳を入れたら、中でバターの塊ができるまで、よく振ります。

シンプルな作業ではありますが、固まるまでにかかる時間は5~10分、長ければ15~20分くらいかかることもあるので、ここでは少しがんばってみましょう。

根気よく振っていると、だんだん固まってきます。

このときの注意点は、なるべく温めないことです。

温度が上がってくると、バターは溶けてしまいます。

そのため、生暖かい状態で振っていると、なかなか固まってくれません。

振る時間を少しでも短縮するためには、ときどき冷やしながら振るようにしてください。

ボウルに入れた氷の中でいったん冷やし、また振るという作業を繰り返すのが、上手に作るためのコツです。

また、周囲に邪魔なものがないか、始める前に確認しておくことも大切です。

これは、バターの出来に影響する要素ではありませんが、物を壊さないようにするなら、必ずやっておくべきです。

振るときにうっかりぶつけてしまい、瓶を割ることも考えられます。

安全に作るためにも、周りに注意して行いましょう。

まとめ

 バター作りの方法としては、生クリームを使うやり方が有名なので、「牛乳だと難しそう」と考えてしまうこともあります。

しかし、実際にはそんなことはありません。

ここで紹介したポイントを押さえておけば、牛乳でも簡単に作ることができるのです。

まずはノンホモジナイズド牛乳を探し、必要な材料を集めてみてください。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

スポンジが硬い

スポンジが硬い、ケーキ作り何が原因?注意したいポイントやコツは?

 せっかくケーキを作ったのにスポンジが硬かったら落ち込んじゃいますよね。 そこでスポンジケーキが硬くなってしまう原因について見てみましょう。 また、スポンジケーキを作るときの注意したいポイントや上手に …

天ぷらの歴史をひも解く

天ぷらの歴史をひも解く、いつ、どこで、なぜ生まれたのか?」

天ぷらとは、シンプルながら深い味わいと歴史を持つ日本料理です。この料理は、サクサクの衣と繊細な素材の組み合わせが特徴で、数百年の時を経て進化してきました。本記事では、天ぷらがどのようにして日本の食文化 …

ポテトサラダの残りの活用方法は?

ポテトサラダの残りの活用方法はどうする?

 ポテトサラダが残ったらどうしてますか? ポテトサラダは美味しくて、作っておくといろいろ利用できて便利です。 作るときには大量に作ってしまうことが多いですが、いつまでも作ったものが残っていることも度々 …

はちみつにカビ?

はちみつのカビと結晶の見分け方、混ざるのを防ぐにはどうしたらいい?

 はちみつにカビがはえてるのかな~? はちみつの容器を見てみるとなにか白っぽいものがあったりしますよね。 そこではちみつのカビについてまとめてみました。 また、カビが混ざるのを防ぐ方法や保存法について …

寿司の一貫とは

寿司の一貫とはどういう意味?

寿司と聞けば、多くの人がその繊細な味わいを思い浮かべるでしょう。しかし、寿司の「一貫」に込められた意味を深く理解することで、この伝統的な料理の魅力はさらに広がります。本記事では、寿司の基本から歴史、作 …