生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

ぶりの切り身の冷凍方法は?解凍の仕方や保存期間は?

投稿日:2018年10月15日 更新日:

ぶりの切り身の冷凍方法は

 我が家では釣り好きの主人が毎年ブリをお取り寄せで1本まるごとさばくのが恒例行事となっています。

自分では釣ることができないから、せめて1本まるごとさばくことで満足感を味わってるということです。

私は主人がさばいたブリの切り身をその日食べる分と、冷凍に分ける分仕分けする係です。

夫婦でブリ解体工場のラインのような作業です。

そこでブリの切り身の冷凍方法をまとめました。

また、ぶりの解凍の仕方や、冷凍したときの保存期間についてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

ぶりの切り身の冷凍方法は?

 ぶりの切り身の冷凍方法をご紹介します。

ぶりの切り身で、その日食べるブリはしゃぶしゃぶや刺身用におろします。

冷凍するブリの切り身は少し大きめのこぶし大のサイズのブロックに切り分けます。

冷凍するブリは個別にラップで巻きます。

この時空気が入らないように少し引っ張り目にしてラップするとよいです。

空気が入ると完全に冷凍されるまでの間に酸化して生臭さがでてしまいます。

ブリの切り身照り焼きや煮つけ用は身がくずれにくいので皮がついていても大丈夫ですが、刺身や少し長めに冷凍するのであれば生臭さが出てくるので皮は取ったほうがよいです。

既に切り身になっているブリは1切れづつ同じように空気が入らないようにラップで包みます。

ブリの身は常温に触れると柔らかくなり、中から水分が出てきます。

この水分が生臭みの原因となりますので、お皿やトレーなどの上にラップを広げておくなどして素早く包むといいと思います。

我が家ではコストコでブリを購入した時の大きなトレーと牛乳パックを開いたものの上でブリを包んでいます。

ぶりの切り身の解凍の仕方は?

 冷凍したブリの切り身は冷蔵庫で解凍するようにしています。

ブリの切り身をちょこちょこ確認できて解凍後にすぐに調理できるのであれば常温解凍もよいと思います。

ブリは解凍すると身から水分が出てきます。

その水分が生臭さの原因となりますので長時間浸してしまうと身全体に生臭さが生臭さが広がってしまい、せっかくのブリが台無しになってしまいます。

一度冷凍したブリは身が少し柔らかくなりますので、刺身用などにおろす場合は半解凍でおろすとよいのですが、半解凍から完全に解凍されるまでに水分が出てきますので盛り付け前にまな板やなどでちょっと休ませてあげてください。

まな板の温度で解凍されお皿に盛るときにはいい具合の状態になるはずです。

冷蔵庫でほったらかし解凍する場合は4~5時間程度で解凍されます。

簡単にいうと半日くらいですが、焼き物や煮物に使うのであれば、朝冷凍庫から出してほったらかしで夕方に使うのでも大丈夫です。

やはり水分がでてしまうのでお皿に水分取りのクッキングペーパーのせ、その上にラップに包まったブリをのせておくとよいです。

我が家はほとんど冷蔵庫ほったらかし方式です。


スポンサーリンク

ぶりの切り身を冷凍したときの保存期間は?

 冷凍したブリの保存期間は、お刺身またはしゃぶしゃぶ、サラダなどの生食の場合は2週間程度、塩焼き用は1ヶ月くらい、照り焼きやブリ大根などの煮物系の場合は3ヵ月は保存できます。

それ以上は保存できない訳ではありませんが、長期間保存するとブリの身から脂分が抜けてパサパサになり生臭さもでてきてしまいます。

冷凍焼けというような状態でしょうか。

以前冷凍庫で1年ほど熟成させたブリ(単にあることを忘れてしまった)を照り焼きにして食べてみたのですが、身がパサついて少し硬くなってしまってました。

照り焼きの濃い味で生臭さは隠せましたが、活きのよいブリと比べるとちょっと残念な味になってました。

再冷凍でなければブリは冷凍しても早めであれば生食も可能です。

少しあまった程度であれば後日焼き物などにすれば良いですし、新鮮なブリを多めに購入する機会があるのであれば、生食・焼き物・煮物といったように多彩なレパートリーに対応できるので長く楽しめる食材だと思います。

まとめ

 新鮮なブリはお刺身やブリしゃぶで食べるのがとってもおススメですが、新鮮なものは脂分を多いのでそんなにたくさんは食べれません。

冷凍を上手に使って保存すると時間がたってもおいしくたべることができます。

ブリはいろいろな調理ができる万能な食材ですので冷凍保存期間にあわせてメニューを考えるのもよいかもしれません。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-, ,

執筆者:

関連記事

解凍したときのドリップってなに?

解凍するときのドリップって何?肉の解凍を冷蔵庫で行う方法と注意点

 お肉を解凍してしばらくすると血のような赤い汁のようなものが出ますよね。 これが「ドリップ」です。 このドリップとは、一体何なのでしょうか?ドリップが出るとどういう影響があるのでしょうか。 また、お肉 …

味塩と塩の使い分けって?

味塩と塩の使い分けと違いについて、それぞれ代用できる?

 味塩と塩の使い分けってどうしてますか?味塩と塩ってほとんど同じようなイメージがありませんか? そこで味塩と塩の使い分けについてご紹介します。 また、味塩と塩の違いやそれぞれに代用できるかなどについて …

片栗粉とコーンスターチの違って何?

片栗粉とコーンスターチの違って何?注意点は?

 片栗粉とコーンスターチはとろみを付けるときによく使われますよね。 そこで片栗粉とコーンスターチの違いについてまとめました。 また、どんな料理に適しているか、代用できる料理・しないほうがいい料理などに …

バターの有塩と無塩の違いについて

バターの有塩と無塩の違いってなに?使い分けは?無塩バターは代用できる?

 バターの有塩や無塩の違いって、実際どんな違いが有るのでしょうか? スーパーで買物をしていて、一瞬アレッて思ってしまいました。 パット見で、塩が入っているかどうかだと思ったんですけど、塩がどのくらい入 …

バターにカビ?原因は?

バターにカビが生える原因と保存するときの注意点は?取り除けば食べられる?

 バターを使おうと思ったら、カビが生えていたという経験はありませんか? バターは腐りにくい食べ物とされていますが、保管を正しく行わないと、カビが生えてしまう可能性が高くなるのです。 ここでは、バターに …