生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

はちみつのカビと結晶の見分け方、混ざるのを防ぐにはどうしたらいい?

投稿日:

はちみつにカビ?

 はちみつにカビがはえてるのかな~?

はちみつの容器を見てみるとなにか白っぽいものがあったりしますよね。

そこではちみつのカビについてまとめてみました。

また、カビが混ざるのを防ぐ方法や保存法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

はちみつのカビと結晶の見分け方

 はちみつのカビと結晶の見分け方についてまとめました。

そもそもはちみつっていうのはカビは発生しにくい食材なんです。

でもたまにはちみつの容器の中を見てみると、白い泡のようなものが混ざってたりしますよね。

「あれっ、カビ?」って思っちゃうことがあります。

でもこれってカビではないことが考えられます。

これは、はちみつが結晶化してるケースが多いんです。

これがはちみつの結晶であれば湯煎をして溶かすと、はちみつの黄色になります。

キュアリングしてあるものと、してないものがありますのでその違いもあります。

しかし、カビであれば溶けません。

もしくはスプーンを使って白い物体を砕いてみましょう。

結晶なら砕けてじゃりじゃりとした感触があります。

しかし、カビであればその感覚はありません。

スプーンを押し付けると広がるだけで音などはしません。

さらに、はちみつの結晶の場合は白くても透明に近い白です。

しかし、カビである場合は粉を吹いたような白さで色にも違いがあります。

また、カビがはえるほど劣化していると臭いもするはずですから異臭がしたらそれはカビです。

臭いも一つの目安になります

はちみつにカビが混ざるのを防ぐには

 蜂蜜を使ったらすぐに蓋をして、埃や雑菌が入るのを防ぐことが大切です。

また不潔なスプーンなどで瓶の中のはちみつをすくう事は避けた方が良いです。

一度口に入れたスプーンではちみつをすくうと、口の中の雑菌が蜂蜜の瓶の中で繁殖し、カビを作り出す原因にもなります。

人間の口の中は思った以上に菌が多いので、気を付けましょう。

さらには瓶の蓋付近もなるべく手に触れないように気をつけた方が良さそうです。

指先も口と同様で雑菌が多いのですが、瓶の蓋付近は中身よりも空気に触れる部分が多いのでカビにとっては繁殖しやすい場所となっています。

そこから中の方まで広がってしまう可能性があるので、ここは清潔にしておきたい場所です。

また、水分が混ざってしまうとカビが生えやすくなるので要注意。

お料理中にはちみつの中に水気が飛ばないように注意しましょう。

瓶タイプの蜂蜜よりも、チューブタイプの蜂蜜がおすすめです。


スポンサーリンク

はちみつの保存方法はどうしたら良いのか。

 基本的に常温でカビにも強く、腐らないはちみつは非常時のための備蓄に最適なものです。

これは強い抗菌作用を持つので、カビやばい菌が繁殖することは本来であれば不可能に近いのです。

ですから常温で保管してもいつまでも腐るということはほぼありません。

ただし冷蔵庫に入れてしまうとカチカチに凍ってしまいますので要注意。

冷たい所は避けた方が無難ですが、油と同じように光には弱いので涼しくて暗いところで保管をするのが一番です。

日光や光に当たってしまうと劣化してしまいます。

ですから、日光がよく当たる窓辺よりも、戸棚の中や床下収納があればそのようなところが良いでしょう。

フタをきっちり閉めておけば基本的に何年も持ちますが、なるべく早くに使い切って劣化しそうなものは交換した方が良さそうです。

いくら抗菌作用があると言ってもやはり食品ですので、 衛生面には気を付けたいものです。

まとめ

 はちみつを清潔に保つには?

使ったらすぐに蓋をして、そもそも不潔なものがはちみつの中に入らないように保管する。

スプーンや水気など特に注意。

瓶よりもチューブの方が清潔に保ちやすい。

保管場所も暗くて清潔で光に当たらない場所にする。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

チョコレートの原材料って何?

チョコレートの原材料って何?アレルギーを起こしやすいものは?

 チョコレートの原材料についてまとめました。 また、チョコレートの原材料でアレルギーを起こしやすいものなどについてもご紹介します。 スポンサーリンク 関連

醤油がないとき代用は?

醤油がないとき代用はなにがいいですか?注意点は?

スポンサーリンク  醤油の代用が必要になるときってありますよね。。 醤油がないときって困ります。いろいろな料理に使うからこそ、いざなくなると何もできなくなってしまうことも。 そこで醤油の代用についてま …

白いカレーうどん「路じ」さん

溝の口にある白いカレーうどん「路じ」さん

 溝の口の駅に白いカレーうどんで有名な路じ(ろじ)さんがあります。 白いカレーうどんと聞くと??? となってしまいますよね。 白とカレーうどんってイメージが湧かないので、聞いたときから興味津々でした。 …

薄力粉と小麦粉って何が違うの?

薄力粉と小麦粉の違いって?代用できる?お菓子やクッキーを作るときは?

 薄力粉と小麦粉って何か違いがあるのでしょうか? 薄力粉がなくて小麦粉ならあるんだけど代用できるの?? 薄力粉は小麦粉なの?? なんて、いろいろなギモンが湧いちゃたので、薄力粉と小麦粉、それぞれどうい …

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?小麦粉以外では?

スポンサーリンク  とろみをつける時に片栗粉がなくてどうしたら良いか困ってしまうという経験がある人も多いかと思います。 そして、そういう時に片栗粉の代わりに小麦粉を使えないかと考えてもすぐに無理だと思 …