生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

はちみつのカビと結晶の見分け方、混ざるのを防ぐにはどうしたらいい?

投稿日:

はちみつにカビ?

 はちみつにカビがはえてるのかな~?

はちみつの容器を見てみるとなにか白っぽいものがあったりしますよね。

そこではちみつのカビについてまとめてみました。

また、カビが混ざるのを防ぐ方法や保存法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

はちみつのカビと結晶の見分け方

 はちみつのカビと結晶の見分け方についてまとめました。

そもそもはちみつっていうのはカビは発生しにくい食材なんです。

でもたまにはちみつの容器の中を見てみると、白い泡のようなものが混ざってたりしますよね。

「あれっ、カビ?」って思っちゃうことがあります。

でもこれってカビではないことが考えられます。

これは、はちみつが結晶化してるケースが多いんです。

これがはちみつの結晶であれば湯煎をして溶かすと、はちみつの黄色になります。

キュアリングしてあるものと、してないものがありますのでその違いもあります。

しかし、カビであれば溶けません。

もしくはスプーンを使って白い物体を砕いてみましょう。

結晶なら砕けてじゃりじゃりとした感触があります。

しかし、カビであればその感覚はありません。

スプーンを押し付けると広がるだけで音などはしません。

さらに、はちみつの結晶の場合は白くても透明に近い白です。

しかし、カビである場合は粉を吹いたような白さで色にも違いがあります。

また、カビがはえるほど劣化していると臭いもするはずですから異臭がしたらそれはカビです。

臭いも一つの目安になります

はちみつにカビが混ざるのを防ぐには

 蜂蜜を使ったらすぐに蓋をして、埃や雑菌が入るのを防ぐことが大切です。

また不潔なスプーンなどで瓶の中のはちみつをすくう事は避けた方が良いです。

一度口に入れたスプーンではちみつをすくうと、口の中の雑菌が蜂蜜の瓶の中で繁殖し、カビを作り出す原因にもなります。

人間の口の中は思った以上に菌が多いので、気を付けましょう。

さらには瓶の蓋付近もなるべく手に触れないように気をつけた方が良さそうです。

指先も口と同様で雑菌が多いのですが、瓶の蓋付近は中身よりも空気に触れる部分が多いのでカビにとっては繁殖しやすい場所となっています。

そこから中の方まで広がってしまう可能性があるので、ここは清潔にしておきたい場所です。

また、水分が混ざってしまうとカビが生えやすくなるので要注意。

お料理中にはちみつの中に水気が飛ばないように注意しましょう。

瓶タイプの蜂蜜よりも、チューブタイプの蜂蜜がおすすめです。


スポンサーリンク

はちみつの保存方法はどうしたら良いのか。

 基本的に常温でカビにも強く、腐らないはちみつは非常時のための備蓄に最適なものです。

これは強い抗菌作用を持つので、カビやばい菌が繁殖することは本来であれば不可能に近いのです。

ですから常温で保管してもいつまでも腐るということはほぼありません。

ただし冷蔵庫に入れてしまうとカチカチに凍ってしまいますので要注意。

冷たい所は避けた方が無難ですが、油と同じように光には弱いので涼しくて暗いところで保管をするのが一番です。

日光や光に当たってしまうと劣化してしまいます。

ですから、日光がよく当たる窓辺よりも、戸棚の中や床下収納があればそのようなところが良いでしょう。

フタをきっちり閉めておけば基本的に何年も持ちますが、なるべく早くに使い切って劣化しそうなものは交換した方が良さそうです。

いくら抗菌作用があると言ってもやはり食品ですので、 衛生面には気を付けたいものです。

まとめ

 はちみつを清潔に保つには?

使ったらすぐに蓋をして、そもそも不潔なものがはちみつの中に入らないように保管する。

スプーンや水気など特に注意。

瓶よりもチューブの方が清潔に保ちやすい。

保管場所も暗くて清潔で光に当たらない場所にする。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

ポテトサラダの残りの活用方法は?

ポテトサラダの残りの活用方法はどうする?

 ポテトサラダが残ったらどうしてますか? ポテトサラダは美味しくて、作っておくといろいろ利用できて便利です。 作るときには大量に作ってしまうことが多いですが、いつまでも作ったものが残っていることも度々 …

フライを作るとき小麦粉の種類は?

フライを作るとき小麦粉の種類は?代用できるものは?

 フライを作るとき、小麦粉の種類って何を使えばいいのでしょうか? 小麦粉には種類があるのでフライを作るとき迷ってしまったりしていませんか? そこで、フライを作るときの小麦粉の種類についてまとめました。 …

バターが高い!なぜ?理由は?

バターの価格が高いのはなぜ?その理由は?

 バターの価格が高いのはなぜでしょうか?また、どういう理由があるのでしょうか? 日々家で食事を作る時に必要になる事が多い食材の1つがバターです。 バターを使う食事をよく作っている人が気になるのが、バタ …

ケーキがしぼむのはどうして

ケーキがしぼむ原因は?しぼまないようにするコツは?

 お誕生日やクリスマスなど、特別なイベントはもちろん、普段のおやつにもケーキって華やかでワクワクしますよね! 外で買ってくるケーキも美味しいけれど、おうちで手作りしたケーキならもっと気分も盛り上がりま …

小麦粉の中のダニの見つけ方は?

小麦粉の中のダニの見つけ方は?予防する保存方法は?

 小麦粉にダニがいる? 初めて聞いたとき、ゾッとしました。 小麦粉を使っている側からすれば小麦粉にダニがいるとは考えない事が多いです。 ですが、実際は小麦粉の中にはダニがいる事があるのでダニが小麦粉の …