生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

ケーキのスポンジ 冷凍するには?解凍の仕方は?保存期間は?

投稿日:2018年9月25日 更新日:

スポンジを冷凍するには

 ケーキのスポンジを前もって冷凍しておくと、当日のケーキづくりがだいぶ楽になり、あわてなくて済みますよね。
そこでケーキのスポンジの冷凍の仕方についてまとめました。

また、冷凍したスポンジの解凍の仕方や注意点、常温、冷蔵、冷凍それぞれの保存期間についてもご紹介します!

スポンサーリンク
  

ケーキのスポンジを作ってから冷凍するにはどうすればいい?

 誕生日やクリスマスなんかに手作りケーキを作るときってありますよね。

1日で完成させようと思うと時間もかかるし、なかなかそんな時間の余裕もなかったりします。

そんな時、前もってスポンジケーキを焼いて冷凍保存しておくことで、当日時間がなくてバタバタすることもなく、落ち着いてケーキ作りをすることができます。

さらに保存期間内であれば、日頃のおやつとしてもパパッと作れて活躍すること間違いなしですね。

スポンジを冷凍するには、まずは、焼きあがったスポンジケーキの粗熱をしっかりとります。

ここで粗熱をとらないと保存している間にカビの原因になってしまうので、注意して下さいね。

 粗熱がとれたらタッパーかラップで保存するのですが、乾燥や冷凍庫の匂いの付着を防ぐためラップを密着するように包み、さらにジッパー付きの袋、またはビニール袋の口をしっかり輪ゴムで閉じて下さい。

タッパーの場合も必ず蓋をして密閉して冷凍して下さいね。

この方法で冷凍しておけば、当日に手間も時間も節約できて時間が経っても美味しく食べることができますよ。

ケーキのスポンジの解凍の仕方、注意点は?

 せっかく冷凍保存したスポンジケーキを解凍で台無しに!なんて事は防ぎたいですよね。

冷凍したスポンジケーキはそのまま冷蔵庫に移して、できれば自然解凍をして下さい。

カットケーキサイズなら食べる4~6時間前に、ホールケーキサイズは解凍に時間がかかりますので、半日前が良いかと思います。

時間をかけて解凍することで、美味しさが保たれます。

しかし、時間がなくすぐに使いたいという場合は、電子レンジで解凍する方法もありますが、スポンジのフワッと感がなくなりスポンジケーキの、良さが無くなってしまうのであまりおすすめは出来ません。

どうしても電子レンジを使用するのであれば、ワット数を落とし様子をみながら解凍してみて下さい。

急激に温度が上がりすぎてしまうと、ベトベトして味も質も損なわれる原因になってしまいます。

スポンジケーキの良さを残し、美味しく食べるのであれば、やはり自然解凍がおすすめですね。

食べる日を決めて前もって冷蔵庫に移しておきましょう。

スポンサーリンク

常温、冷蔵、冷凍の保存期間ってだいたいどのくらい?

 常温・冷蔵・冷凍の保存期間を守り、手作りしたスポンジケーキを美味しくいただきましょう。

まずは常温での保存期間です。

作った翌日の方が味が落ちつくので、何日も置かないのであれば常温保存でさらに美味しく食べられます。

3日は常温で保存が可能ですが、湿度が高い場合、梅雨の時期など、季節によっては1?2日とみておいた方がいいかもしれません。

冷蔵庫で保存の場合は、1?3日で、あまり長く冷蔵庫に入れておくと、味も食感も劣化してしまうので、気になる方や美味しく食べたい!という方は1日を目安に召し上がることをおすすめします。

冷凍庫で保存の場合は、2週間?1ヶ月を目安に保存し、使いきりましょう。
また、日付が分かるように保存する日にちを記載すると分かりやすく、上手く冷凍保存を活用できるかと思います。

それぞれの保存方法をご紹介しましたが、どの保存方法でも保存の際はラップや、ジッパー付きの袋等を利用し、乾燥や匂い移りに気を付けて保存すると良いですね。

まとめ

 これから、ハロウィンやクリスマスと行事も沢山ある中で、手づくりケーキを作るという場面も増えるかと思います。

当日を上手く活用するのであれば、スポンジケーキを前もって作っておき、常温、冷蔵、冷凍と保存方法も沢山あるので、日々忙しい方に便利ですね。
保存方法をしっかり守れば楽に準備が出来ちゃいます。

しばらく食べない場合冷凍保存はおすすめです。

是非活用してみて下さい。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-, ,

執筆者:

関連記事

ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?

ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?原因と、美味しく作るコツは?

 ハンバーグのタネがゆるいとせっかく手作りしても出来上がりが納得できないときってありますよね。 そこで、ハンバーグのタネがゆるい時の対処法についてまとめました。 また、ハンバーグのタネがゆるい原因と、 …

牛乳とみかん、食べ合わせは?

牛乳とみかん、食べ合わせは良くない?寒天の作り方とポイントは?

スポンサーリンク  牛乳とみかんって食べ合わせが良くないってなんとなくどこかで聞いたことあるけど実際どうなのでしょうか? 牛乳とみかんの食べ合わせについてまとめました。 また、牛乳とみかんを使った寒天 …

きつねと油揚げの関係

きつねと油揚げの不思議な関係、文化的背景を探る

日本の文化には多くの魅力的な伝統がありますが、特に興味深いのが、きつねと油揚げの組み合わせです。なぜきつねは油揚げを好むのでしょうか?この疑問を解明するため、歴史や民話に根ざしたこの不思議な関係の文化 …

フライを作るとき小麦粉の種類は?

フライを作るとき小麦粉の種類は?代用できるものは?

 フライを作るとき、小麦粉の種類って何を使えばいいのでしょうか? 小麦粉には種類があるのでフライを作るとき迷ってしまったりしていませんか? そこで、フライを作るときの小麦粉の種類についてまとめました。 …

はちみつの種類、何が違う?

はちみつの種類はいろいろあるけどなにが違う?味や特徴は?

 はちみつの種類っていろいろありますね。 はちみつの種類によってどんな違いがあるのかまとめました。 また、はちみつの味や特徴についてもご紹介します。 Contents1 はちみつの種類はいろいろあるけ …