生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

いくらにアニサキスはいるの?処理は必要?回転寿司は大丈夫?

投稿日:2017年10月15日 更新日:

いくら丼

 いくらにアニサキスがいたっていう話を聞いたことがありますが、実際食べようとするときに「大丈夫かな?」って、ちょっと気になってしまうことがあります。

だからと言って、大好きないくらを食べないわけにないかないので、実際どのようにしたらアニサキスは処理できるのか、また、回転寿司では心配ないのかなど情報をまとめました。

スポンサーリンク

いくらにアニサキスはいるの?

 いくらにアニサキスはいるのでしょうか?

アニサキスは、多くの種類の魚に寄生しているので、もともとサケにもアニサキスが寄生していることがあります。そのため、いくらにもアニサキスが混ざっていることがあります。

混ざっているといっても、いくらのツブの中に入っているのではなく、いるとすれば、ツブとツブの間、いくらの表面に付着しています。

そう聞くと、いくらを食べるのが不安になってしまいますが、お店で商品として販売しているいくらには、アニサキスによる被害を受ける可能性は低いと言えます。

アニサキスはいくらの粒の中に入っているわけではないので、発見されやすく、洗い流されやすいですし、冷凍されることで、アニサキスは処理できます。

アニサキスは魚が食べるエサから寄生します。そのため、天然の魚はアニサキスが寄生することがあります。

養殖魚の方がアニサキスの寄生している可能性がかなり低くなるのでより安心して食べられますね。

いくらもなるべく新鮮なものを食べたい気持ちもありますが、冷凍されていると、より安心して食べられますね。

いくらはアニサキスの処理が必要なの?

 いくらも製品として冷凍されていたものは安心して食べられますが、新鮮ないくらの場合は、注意が必要です。

例えば、何も処理されていない新鮮な筋子をばらしたりするときに、アニサキスが混ざっていないかよく確認しましょう。

ちなみにアニサキスは、長さが約2cm~3cmで、白色の少し太い糸状です。

いくらは新鮮であれば新鮮であるほど美味しそうではありますが、より混ざっている可能性が高くなります。

また、注意深くアニサキスを探しても、見落としていたり、洗い流せていない場合もあります。

念のため、処理をしておきましょう。お酢や塩漬け、醤油、わさびなどでは、アニサキスは死滅しないようです。

対策として、アニサキスは冷凍、熱湯処理などで食中毒を予防することができます。

冷凍の場合は、-20℃で24時間以上冷凍
加熱する場合は、60℃では1分、70℃以上

で予防できるようです。

ご家庭の場合は熱湯処理はできますが、冷凍の場合は冷凍庫では-20℃というのは難しいかもしれませんね。

厚生労働省のホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html

スポンサーリンク

いくらのアニサキス、回転寿司は大丈夫?

 回転寿司で食べるいくらはどうでしょうか?

回転寿司は手軽だし、子供たちにも人気があるので、利用される方も多いと思います。

特に子供たちがいると心配になりますよね。

回転寿司では、全てではありませんが、大手チェーンなど冷凍イクラを使っているところが多いようです。

冷凍されていたものならば、食中毒になることななさそうなので、安心ですね。

また、回転寿司ではいくらだけでなく、数多くの種類の魚を取り扱っています。

アニサキスは多くの種類の魚にエサを通して寄生しているようですが、回転寿司では、お寿司やお刺身などのネタとして大丈夫なのでしょうか?

回転寿司の大手チェーンが数社ありますが、お寿司のネタは、冷凍されていたり、養殖の魚を使っているそうです。養殖では餌が管理されているので、アニサキスの食中毒の可能性はかなり低いようですので安心ですね。

まとめ

 食中毒が気になるアニサキスですが、冷凍されているものや養殖の魚はより安心して食べられますね。

新鮮なものでも、冷凍や熱湯処理をすれば食中毒を防げるので、処理さえきちんとされていれば、安心して食べられますね。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

クッキーの砂糖の種類

クッキーに使う砂糖の種類はなにがある?出来上がりはどう違う?

スポンサーリンク  クッキーやお菓子作りに砂糖は欠かせないですよね。 でも砂糖って言ってもどんな砂糖を使えばいいの??ってなることありませんか? そこでクッキーに使う砂糖の種類についてまとめました。 …

チョコが分離した原因は?

チョコが分離してしまった原因は?直し方はどうすればいい?

 生チョコづくりでチョコが分離!せっかく作っていたのにショックですよね。 そこで、何がいけなかったのか考えられそうな原因をまとめました。 また、チョコが分離したとき、直し方はどうすればいいのか等につい …

牛乳をレンジで温める

牛乳を温めるとき、レンジを使う方法、吹きこぼれる原因は?コツや注意点は?

スポンサーリンク  牛乳を温めるとき、レンジを使って吹きこぼれたりしたことありませんか? きれいに掃除をする手間が増えたり、爆発したようになったりすることもあるので危険です。 そこで、牛乳をレンジで温 …

バターの作り方、牛乳をどうする?

バターの作り方、牛乳をどうすればいい?注意点は?

 バターの作り方、牛乳を使った方法ってどうすればいいのでしょうか? バターを作る際、生クリームを使ってバターを作る方法もありますが、今回は牛乳を使った方法をご紹介します。 スポンサーリンク 関連

味塩と塩の使い分けって?

味塩と塩の使い分けと違いについて、それぞれ代用できる?

 味塩と塩の使い分けってどうしてますか?味塩と塩ってほとんど同じようなイメージがありませんか? そこで味塩と塩の使い分けについてご紹介します。 また、味塩と塩の違いやそれぞれに代用できるかなどについて …