生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?小麦粉以外では?

投稿日:

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?

 とろみをつける時に片栗粉がなくてどうしたら良いか困ってしまうという経験がある人も多いかと思います。

そして、そういう時に片栗粉の代わりに小麦粉を使えないかと考えてもすぐに無理だと思って諦める人が意外と多いです。

スポンサーリンク

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?

 とろみをつけるのに、小麦粉で代用が可能で料理をしていて片栗粉がない時は小麦粉を使ってとろみをつけるのもありです。

では、どうして小麦粉を使ってもとろみがつくかというと片栗粉と同じように主な成分がでんぷんなので小麦粉でもとろみが出せるというのがあります。

ただ、片栗粉と同じようにでんぷんが主成分といっても片栗粉とは成分に違いがあるのでとろみの仕上がりも違いがあります。

同じようにとろみは出ますが見た目はかなり違いがあるので片栗粉を使ってとろみを出すような感覚で小麦粉は使えないです。

あくまでとろみを出すために使うという使い方になるのでそこは注意して使う必要があるので小麦粉になります。

そこさえ気を付けて使えば十分小麦粉を使ってとろみを出せるので代用品として十分通用します。

とろみをつけるのに小麦粉以外で代用できるものは?

 とろみを出そうと思った時には小麦粉以外でも代用できたら良いなと思う事もあるかと思います。

なぜなら、いざ料理をしている時にとろみを出そうと思った時に片栗粉がなくて他の物で代用しようと思った時に
小麦粉もない事もあるからです。

では、小麦粉以外ではどういう物で代用できるかというと、じゃがいもを使って
とろみをつける事もできます。

じゃがいもなら日頃から自炊しているなら普通に家庭にストックされている事が多いのでとろみをつけたいと思った時に
片栗粉や小麦粉がなく困ったという時でもじゃがいもで簡単にとろみをつける事ができます。


スポンサーリンク

では、どうしてとろみをつける時にじゃがいもが代用できるかというと片栗粉や小麦粉と同じでんぷんがあるので
じゃがいもで代用可能というわけです。

じゃがいもなら意識して買ってなくても普通にある食材なので小麦粉の代用として使うには最適です。

ただ、じゃがいもで代用可能といってもじゃがいもを使ってとろみをつけるにはじゃがいもの皮むきなど
かなり面倒です。

そういうデメリットもありますが急遽代用しないといけない事になった時には便利に使えます。

またじゃがいも以外でも代用可能でコーンスターチなどを使ってとろみをつける事もできます。

ただ、コーンスターチを使ってとろみをつける時は注意が必要で思ったほどとろみが出ないという事があります。

なので、あくまで代用品という事を意識して使う必要があります。

そこを間違ってしまうといざコーンスターチでとろみをつけようと思っても思ったほどとろみが
つかないでがっかりする事になりかねないです。

そういう事も分かった上で使うようにしないといけないので
そこは注意して使う必要があります。

あくまで代用品という事を忘れないで欲しいです。

まとめ

 とろみをつけようと思った時には基本は片栗粉を使ってとろみをつける事を意識しないといけないです。

じゃがいもやコーンスターチでもとろみをつける事はできますがちょっとした違いがあるので片栗粉がない時の緊急避難的な目的で使うようにした方が良いです。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

アイスの違いって?

アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓 違いは何?

冷菓は、暑い夏の日に涼しさを提供するだけでなく、一年を通じて多くの人々に愛されるデザートです。アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓といった様々な種類があり、それぞれに独自の特徴と魅力があり …

フライを作るとき小麦粉の種類は?

フライを作るとき小麦粉の種類は?代用できるものは?

 フライを作るとき、小麦粉の種類って何を使えばいいのでしょうか? 小麦粉には種類があるのでフライを作るとき迷ってしまったりしていませんか? そこで、フライを作るときの小麦粉の種類についてまとめました。 …

小麦粉でとろみを付けるには?

小麦粉にとろみを付けるには?[注意点は?

スポンサーリンク  小麦粉でとろみを付けることができれば片栗粉がなくてもあきらめずにすみますね。 そこで小麦粉でとろみをつける方法についてまとめました。 また、小麦粉にとろみをつける時の注意点について …

解凍したときのドリップってなに?

解凍するときのドリップって何?肉の解凍を冷蔵庫で行う方法と注意点

 お肉を解凍してしばらくすると血のような赤い汁のようなものが出ますよね。 これが「ドリップ」です。 このドリップとは、一体何なのでしょうか?ドリップが出るとどういう影響があるのでしょうか。 また、お肉 …

牛乳を電子レンジで温めると

牛乳を電子レンジで温める方法と注意点は?固まったり分離するのはなぜ?

 牛乳を電子レンジで温めようとしたとき、こぼれてしまったり飛び散ってしまったことありませんか? 温かい牛乳をすぐに飲めないばかりか、洗ったり拭いたりと、よけいな手間がかかってしまいがっかりしてしまいま …