生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

片栗粉とコーンスターチの違って何?注意点は?

投稿日:2021年4月13日 更新日:

片栗粉とコーンスターチの違って何?

 片栗粉とコーンスターチはとろみを付けるときによく使われますよね。

そこで片栗粉とコーンスターチの違いについてまとめました。

また、どんな料理に適しているか、代用できる料理・しないほうがいい料理などについてもご紹介します。

スポンサーリンク

片栗粉とコーンスターチの違いは何?どんな料理に適してる?

 片栗粉とコーンスターチの違いは、原料にあります。

片栗粉はジャガイモから作られています。
※もともとはカタクリから作られていました。

コーンスターチはトウモロコシが原料です。

同じでんぷん粉ではありますが、全く同じではありません。

とろみのつき方や色、どんな料理にあっているかなどが違ってきます。

片栗粉のとろみのつき方は、50?60度程度の温度で粘り気が出てきます。

そのため、温度が下がってしまうと「とろみ」の粘度が低下します。

一方、コーンスターチのとろみのつき方は、粘り気自体は片栗粉より低いです。

しかし温度が下がっても「とろみ」の粘度を維持することができます。

また、トロミの色に関しても違いがあります。

片栗粉のとろみの色は、無色透明です。

そのため、料理の色を変えてしまうことがありません。

一方、コーンスターチのとろみの色は、無色透明ではなく少し濁りが出てしまいます。

このように、片栗粉とコーンスターチにはとろみのつき方や色に違いがあるので、適した料理も異なります。

まず、片栗粉は、温度が下がると粘度が下がってしまう特徴があります。

そのため、麻婆豆腐などの温かいうちに食べる料理に使われることが多いです。

また、とろみが無色透明なので、食材の色を大切にする煮物などの料理にもオススメです。

一方、コーンスターチは、温度が下がっても粘度を維持でき特徴があります。

温度が低いプリンやカスタードクリームなどに適しています。

片栗粉とコーンスターチ、代用できる料理・しないほうがいい料理と代用の注意点

 片栗粉とコーンスターチは、どちらもとろみをつけるという性質があり、お互いに代用することができます。

しかし、代用しない方がいい料理もあるので注意が必要です。

まず、冷やして食べるものには、片栗粉を代用しない方がいいです。

片栗粉は温度が下がると粘度が落ちるので食感が悪くなってしまいます。

だけど、逆を言えば、冷やして食べないお菓子には片栗粉を代用することができます。

特に、クッキーやチーズケーキなどの焼き菓子には向いています。

しかし、使う片栗粉の量が多い場合は、少し粉っぽさが残ることがあるのでコーンスターチを使うことをオススメします。


スポンサーリンク

また、温かい料理にとろみをつけたい場合は、コーンスターチを代用しない方がいいです。

コーンスターチは、片栗粉に比べて粘度が弱いので、片栗粉と同程度にとろみをつけようと思ったら、結構な量のコーンスターチが必要となります。

それだけならまだ良いですが、コーンスターチは白く濁った色をしているので、料理の色合いを邪魔してしまいます。

味に変化はつきませんが、見た目で食欲を失ってしまうかもしれません。

さらに、唐揚げの衣などに片栗粉を使うこともあると思います。

この場合は、コーンスターチで代用しても大丈夫です。

しかし、少しだけ食感に違いが出てきます。

片栗粉を使うとパリッと仕上がり、コーンスターチの場合はやわらかい仕上がりになりますので、好みがある場合は注意が必要です。

また、唐揚げの衣を薄くしたいという時には、粉の粒が小さいコーンスターチの方が適しています。

まとめ

 片栗粉とコーンスターチは見た目もとろみづけという用途も一緒ですが、それぞれ特徴があることがお分かりいただけたでしょうか。

買い忘れなどで代用したい場合は、作る料理の温度に注目してみてください。

温かい料理にコーンスターチ、冷たい料理に片栗粉は不向きなので気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

小麦粉のダマを解消するには

小麦粉のダマを解消するには?ダマになる原因とダマにならない方法は?

 ケーキを作っていたら小麦粉がダマになっちゃったりするとがっかりしますよね。気分もめげてしまいます。 そこで、小麦粉のダマを解消するにはどうするか、ダマになる原因や、ダマにならない方法はどうすればいい …

いくら丼

いくらにアニサキスはいるの?処理は必要?回転寿司は大丈夫?

 いくらにアニサキスがいたっていう話を聞いたことがありますが、実際食べようとするときに「大丈夫かな?」って、ちょっと気になってしまうことがあります。 だからと言って、大好きないくらを食べないわけにない …

落し蓋がないとき代用できるものは?

落し蓋がないときアルミホイルやキッチンペーパーで代用できる?

スポンサーリンク  落し蓋がないとき代用できるものがあると便利ですよね。 落し蓋がないことで作りたい料理をあきらめてしまうのはもったいないです。 そこで、落し蓋がないとき代用できるものについてまとめま …

きつねと油揚げの関係

きつねと油揚げの不思議な関係、文化的背景を探る

日本の文化には多くの魅力的な伝統がありますが、特に興味深いのが、きつねと油揚げの組み合わせです。なぜきつねは油揚げを好むのでしょうか?この疑問を解明するため、歴史や民話に根ざしたこの不思議な関係の文化 …

パン粉と小麦粉の違いは?

パン粉と小麦粉の違いってなに?代用できるものは?

スポンサーリンク  パン粉と小麦粉って違いは何なのでしょうか? 小麦からできているのに何が違うの?って思ったことありませんか? そこで、パン粉と小麦粉の違いについてまとめてみました。 また、パン粉がな …