生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

バターの価格が高いのはなぜ?その理由は?

投稿日:

バターが高い!なぜ?理由は?

 バターの価格が高いのはなぜでしょうか?また、どういう理由があるのでしょうか?

日々家で食事を作る時に必要になる事が多い食材の1つがバターです。

バターを使う食事をよく作っている人が気になるのが、バターの価格が高いと感じることです。

そこで、バターが高いことについてまとめました。

スポンサーリンク

バターの価格が高いのはなぜ?その理由は?

 どうしてバターは高いのかというとそれは簡単に言えばバターを大量に作る事ができない事がその最大の要因となっています。

バターに限った話ではなく、流通量が少ないと自然とその価格は上がります。

バターも必然的にその価格が上がってしまいます。

また、バターに対してマーガリンが安く流通している点でもバターの価格が高いと感じる理由の一つです。

ですが、この点でもマーガリンはバターとは違って大量に作れるので、市場の流通量も多くなるため、バターと比べてもかなり価格は安いです。

そのためにバターを使っているとバターが高いと感じてしまいます。

つまりバターも、もっと生産量が増えれば安くなります。

でも、現状そのような事になっていません。

ここで疑問に感じるのは、生産量が足りないのならもっと生産量を増やして流通量を増やしていけば良いと思うかもしれないですが、そうもいかないのがバター作りです。

なぜなら、バターを作るにしてもバターを作る優先度が低いために簡単に作れないのです。

実際にバターを作る際には牛乳が必要になるのですが、牛乳の生産量は酪農家を守るためにその生産量が絞られています。

そのために安易にバターをたくさん作れば良いという事でもないです。

牛乳の生産量が抑えられている以上、バターの生産量を増やすというのは現実的ではないです。

そして生産量が絞られているからこそ優先度が高いものに多く割り振られているので、バターにその分を回す事もできないのです。

これがバターが高くなっている一番の理由で、単純に市場に回る流通量を増やして価格を下げれば良いという事ができない理由となっています。


スポンサーリンク

ここら辺の事情を知らない人からすれば、なんでバターをたくさん作らないのかと感じるかと思いますが、そうはいかないのがバターの生産になります。

生産が絞られている牛乳であるからこそ、重要なところに多く割り振っておりバターはその中でも優先度は低くなっているので安くなるのは難しいです。

それはすべて結局牛乳の生産量が減らされているためであり、酪農家を守るためにそのようになっているという事です。

また酪農家の数も減っている事もあって、どうしても牛乳の生産量は減っていく事になります。

ですのでバターがこれからもっと増えていくという事はなさそうです。今後もバターの価格が安くなっていくことはないです。

それはバターがそこまで優先して作られるという事がない以上仕方ない事です。

ですから、バターが高い状態は続きますし、それは仕方ない事だと思うしかないです。

限られた牛乳の生産量の中でなんとかバターを作っていくしかないので、高くなってしまうということです。

まとめ

 バターが高くなってしまうのは牛乳の生産量が関係しておりその量が少ない以上は高くなります。

酪農家の数が減っているので仕方ないです。

またバターはそこまでたくさん生産しなくても良いと思われているのでこのような状況はずっと続きます。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

薄力粉と小麦粉って何が違うの?

薄力粉と小麦粉の違いって?代用できる?お菓子やクッキーを作るときは?

 薄力粉と小麦粉って何か違いがあるのでしょうか? 薄力粉がなくて小麦粉ならあるんだけど代用できるの?? 薄力粉は小麦粉なの?? なんて、いろいろなギモンが湧いちゃたので、薄力粉と小麦粉、それぞれどうい …

あんかけ

片栗粉の原料ってなに?特徴や料理するときのコツは?

 片栗粉って料理によく使いますけど、片栗粉の原料って何だかわかりませんよね。 また、片栗粉にはどんな特徴があるのでしょうか? そのほか、片栗粉を使った料理のコツについてもご紹介します。 スポンサーリン …

はちみつが固まったときの戻し方は?

はちみつが固まったときの戻し方は?固まる理由と防ぎ方は?

 はちみつって固まる事があるので困っちゃいますよね。 いざ使いたいときに固まってしまっているとがっかりしてしまいます。 そこで、はちみつが固まったときの戻し方についてまとめました。 また、はちみつが固 …

バターの有塩と無塩の違いについて

バターの有塩と無塩の違いってなに?使い分けは?無塩バターは代用できる?

 バターの有塩や無塩の違いって、実際どんな違いが有るのでしょうか? スーパーで買物をしていて、一瞬アレッて思ってしまいました。 パット見で、塩が入っているかどうかだと思ったんですけど、塩がどのくらい入 …

寿司の一貫とは

寿司の一貫とはどういう意味?

寿司と聞けば、多くの人がその繊細な味わいを思い浮かべるでしょう。しかし、寿司の「一貫」に込められた意味を深く理解することで、この伝統的な料理の魅力はさらに広がります。本記事では、寿司の基本から歴史、作 …