生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

パン粉の代用に使えるものは?

投稿日:

パン粉の代用に使えるものは?

 パン粉の代用に使えるものについてまとめました。

パン粉を使いたいと思ったときに、パン粉がないと困りますよね。

何を作るのかによっても変わってきますね。

いくつか例を上げているので参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

パン粉の代用に使えるものは?

 作るものによって変わってきますが、フライに使うためのパン粉の代用として使うのであれば、パン粉の元々の姿である「パン」がもっとも適していると言えます。

もし、余っているパンがある場合は、フードプロセッサーなどで細かくすればあっという間に生パン粉の完成です。

フードプロセッサーが無い場合は、冷凍したパンや、乾燥させたパンをすりおろしても同じくパン粉の完成ですね。

パンも無いという場合は、クラッカーやお麩などを砕いて使用するのもおすすめです。

最近では、乾燥おからなども糖質オフになると人気がありますね。

パウダー状のものだとフライではなく唐揚げになってしまうので、少し粗めのものがオススメです。

もし、乾燥おからは無いけど、ふつうのおからならあるという場合は、フライパンで軽く乾煎りすれば十分衣として使うことができます。

他にも、キヌアやソバ米、ゴマなどを衣にすればパン粉よりもヘルシーな和風のフライになりますよね。

また、日本料理では素麺を衣にしてイガ栗を模したものが出されることがよくあります。

同じように、スパゲッティやうどんやソバ、インスタントラーメンなども代用として使えますね。

湯葉や、色とりどりのぶぶあられ(お茶漬け用の小さなあられ)なども日本料理では揚げ物の衣によく使われますが、こちらを常備しているという方はあまり居ないかも知れませんね。

身近なものでいうと、柿の種やベビースターラーメン、チキンラーメンなどの砕いたものや、アーモンドスライス、ピーナッツなどを衣にして揚げる変わり種のフライもよくみられますね。

また、お菓子系で言えば、ポテトチップスやコーン系スナック、コーンフレークなどを使っても美味しい衣になります。

湿気っていても揚げてしまうなら関係ありません。

もし残っているものがあれば、この機会に消費してしまいましょう。


スポンサーリンク

パン粉の代用でその他に使えるものは?

 ハンバーグやメンチカツなどに入れるパン粉の代用と言うことであれば、より入れられるものの範囲は広くなります。

完全にパウダー状のものなどはフライの衣には使えませんが、ハンバーグなどの肉汁を閉じ込めるための、「つなぎ」として使うのであれば、なんの問題もありません。

小麦粉や片栗粉なども使用可能です。

ただ、小麦粉や片栗粉は、タネに入れると固くなりやすいのであまりオススメはできません。

使用する場合は、タネを成形してから全体にまぶして使用します。

麩もしっかり肉汁を吸って閉じ込めてくれますのでオススメの代用品です。

味や香りも料理の邪魔をすることがありませんよね。

また、最近人気のおからパウダーも、栄養価も上がりオススメの代用品です。

ただしこちらは、パン粉や麩などと違いタネがしっかりしますので、入れすぎには注意して下さい。

高野豆腐をおろし金ですりおろして入れても、しっかり肉汁を閉じ込めるという、役割は十分果たしてくれますよ。

まとめ

 フライやハンバーグなどを作っている時に、「しまった!パン粉が無い!」と慌てる前に、パン粉の変わりとして使えるものを覚えておけば安心ですので、定番のものから変わり種まで、さまざまなパン粉の代用品をご紹介しました。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

小麦粉の中のダニの見つけ方は?

小麦粉の中のダニの見つけ方は?予防する保存方法は?

 小麦粉にダニがいる? 初めて聞いたとき、ゾッとしました。 小麦粉を使っている側からすれば小麦粉にダニがいるとは考えない事が多いです。 ですが、実際は小麦粉の中にはダニがいる事があるのでダニが小麦粉の …

ショートケーキの意味

ショートケーキってどういう意味?海外とは違うの?22日の意味は?

 子どもの頃から誕生日やクリスマスなどイベントがあれば食べてきたショートケーキ。 スポンサーリンク スポンジにイチゴに生クリームの組み合わせは、おしゃれでおいしいケーキが沢山ある今でも日本人の定番とし …

はちみつが固まったときの戻し方は?

はちみつが固まったときの戻し方は?固まる理由と防ぎ方は?

 はちみつって固まる事があるので困っちゃいますよね。 いざ使いたいときに固まってしまっているとがっかりしてしまいます。 そこで、はちみつが固まったときの戻し方についてまとめました。 また、はちみつが固 …

片栗粉は冷凍?冷蔵?常温?

片栗粉は冷凍?冷蔵?常温?保存に適しているのは?

 片栗粉は冷凍?冷蔵?常温?どのように保存していますか? 片栗粉を保存するときの温度について、また、片栗粉を保存の仕方や保存する容器についてもご紹介します。 スポンサーリンク 関連

生チョコの切り方や上手く切るコツって?

生チョコの切り方や上手く切るには?失敗しそうなポイントや対策もご紹介!

スポンサーリンク  せっかく作った生チョコ、でも切り方を失敗・・・ なんて悲しいですよね。 完成まであと一歩のところで失敗しないように、生チョコの切り方についてまとめました。 失敗しそうなポイントや対 …