生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

洗濯 雑学いろいろ

ズボンの紐が抜けたとき、入ってしまったとき、どうすればいい?

投稿日:

ズボンの紐が抜けたときどうすればいい?

 ズボンの紐が抜けてしまうときって、ときどきありますよね。

紐の両端が、ズボンの途中で止まって、紐が抜けなくなったり

抜けた紐を治そうとしても、なかなか直せなかったり。

そこで、ズボンの紐が抜けたときに、どうやって通せばいいかについてまとめました。

また、紐の両端が、ズボンの途中で止まってしまったときの対応方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

ズボンの紐が抜けた!どうやって通せばいい?

 洗濯を繰り返すうちに、片方の紐がどんどん長く出てきてしまう一方で、もう片方の紐はどんどん短くなってしまう。

ある日長さを調整しようと引っ張ったところ、ズボンの紐が抜けてしまった!なんてことはありませんか?

ズボンの紐が抜けてしまうと、ズボンが緩くなってしまい、とても困りますよね。

手を使って紐を通すと、紐が中で曲がってしまい、なかなか上手く通すことができません。

でも大丈夫です。

この方法を使えば、身近にある物で簡単にズボンの紐を通すことができます。

その方法とは、ヘアピンを使って紐を通すのです。

ヘアピンといっても、アメピンやUピンなど様々な種類がありますが、ここではアメピンを使います。

アメピンは、ドラッグストアやコンビニ、100円ショップなど、どこにでも売っているので手に入りやすいですよ。

まず、紐の片側の先端から約10㎝くらいの部分に、アメピンを挟んでいきます。

アメピンの先を広げて、ピンの間に紐を挟んでいくイメージです。

紐の先端に近い部分にアメピンを通すと、紐が抜けてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。

紐をアメピンで挟んだら、ピンの部分を持ち、ズボンの穴に紐を通していきます。

針を布に通し裁縫をする時のようなイメージで、アメピンをズボンの穴に入れていきます。

ピンが穴に入ったら、紐通しの部分を手繰り寄せ、少しずつピンを中に通していきます。

紐通しを手繰り寄せては伸ばすことを繰り返すことで、どんどんピンがもう片方の穴の出口へと進んでいきます。

アメピンがもう片方の穴の出口まで来たら、ピンを引っ張って、紐から外します。

針を使わないので怪我をしにくく、またアメピンに長さがあり使いやすいので、子供でも安全に紐を通すことができますよ。


スポンサーリンク

ズボンの紐の両側が穴の中に入ってしまった!紐を引っ張り出す方法は?

 ズボンの紐を結ぼうとしたら、先端がどちらも紐通しの穴に入ってしまった!なんてことはありませんか?指を入れて取り出そうとしても、紐はどんどん中に入ってしまい、なかなか取り出すことができません。

そんな時におすすめの、紐を引っ張り出す方法があります。

その方法には、針2本を使います。

まず、紐が入ってしまったら、慌てずに、紐通しの上から、紐の先端がある部分に針を刺して、紐を固定します。

紐を固定することで、紐を取り出す時に、生地が擦れて紐がどんどん中に入ってしまうのを防ぐことができます。

紐を固定したら、針をもう1本持ち、紐通しの穴から入れていきます。

先ほど固定した紐の先端に針をしっかりと刺したら、固定していた針を抜き、中の針を持ち少しずつ穴の出口へと引っ張っていきます。

この時、針の先端で指を怪我しないように十分に気をつけてください。

紐を穴の外まで引っ張ったら、反対側も同様にして出していきます。

紐通しの幅に余裕がある場合は、アメピンを使って紐を出しても良いです。

まとめ

 いかがでしたか?ズボンの紐が穴の中に入ってしまっても、身近なアイテムを使って、簡単に紐を取り出すことができますよ。

この方法を使えば、子供でも安全に、簡単に作業をすることができるので、是非覚えて活用してみてくださいね。

スポンサーリンク

-洗濯, 雑学いろいろ
-

執筆者:

関連記事

手洗い30ってどういう意味?

手洗い30の意味は?中性って?洗濯機はダメ?洗うにはどうすればいい?

 「手洗い30」っていう意味を知らないで、うっかり普通に洗濯してしまうと大切な服を痛めてしまうかもしれません。 「手洗い30」の意味や「中性」って書いてある洗濯表示についてまとめました。 また、「手洗 …

みたらし団子

みたらし団子の由来ってなに?みたらしの意味や発祥の地は?

スポンサーリンク  みたらし団子、おいしいですね。なんといってもお団子にかかっているあのタレがたまりません。 お団子には、醤油団子、ごま団子などありますが、みたらし団子の「みたらし」って何の事なんでし …

油性ペンの汚れを消す方法は?

油性ペンの汚れを消す方法は?プラスチックの場合・布の場合

スポンサーリンク  油性ペンって消す事がむずかしいイメージですよね。 そこで油性ペンの汚れを消す方法についてご紹介します。 ベンジンやエタノールを使ったりいろいろな方法がありますが、素材を痛めてしまう …

電球の寿命と種類の違いは?

電球の寿命と種類(白熱球、蛍光球、LED)の違いは?LEDはなぜ長い?

スポンサーリンク  電球の寿命が短いと、交換する回数が増えてしまいますよね。 手間もかかるしコストも掛かってしまいます。 そこで、>電球の寿命と種類(白熱球、蛍光球、LED)の違いについてまとめました …

手についたにんにくの臭いを消す方法は?

手についたにんにくの臭いを消す方法、つきにくくする方法は?

 手についたにんにくの臭いってやですよね。 一人でいるときはまだいいのですが、人と合うときには困ってしまいますね。 手に残る「にんにく」の臭いの対策方法についてご紹介します。 また、手に「にんにく」の …