生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

洗濯 雑学いろいろ

ズボンの紐が抜けたとき、入ってしまったとき、どうすればいい?

投稿日:

ズボンの紐が抜けたときどうすればいい?

 ズボンの紐が抜けてしまうときって、ときどきありますよね。

紐の両端が、ズボンの途中で止まって、紐が抜けなくなったり

抜けた紐を治そうとしても、なかなか直せなかったり。

そこで、ズボンの紐が抜けたときに、どうやって通せばいいかについてまとめました。

また、紐の両端が、ズボンの途中で止まってしまったときの対応方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

ズボンの紐が抜けた!どうやって通せばいい?

 洗濯を繰り返すうちに、片方の紐がどんどん長く出てきてしまう一方で、もう片方の紐はどんどん短くなってしまう。

ある日長さを調整しようと引っ張ったところ、ズボンの紐が抜けてしまった!なんてことはありませんか?

ズボンの紐が抜けてしまうと、ズボンが緩くなってしまい、とても困りますよね。

手を使って紐を通すと、紐が中で曲がってしまい、なかなか上手く通すことができません。

でも大丈夫です。

この方法を使えば、身近にある物で簡単にズボンの紐を通すことができます。

その方法とは、ヘアピンを使って紐を通すのです。

ヘアピンといっても、アメピンやUピンなど様々な種類がありますが、ここではアメピンを使います。

アメピンは、ドラッグストアやコンビニ、100円ショップなど、どこにでも売っているので手に入りやすいですよ。

まず、紐の片側の先端から約10㎝くらいの部分に、アメピンを挟んでいきます。

アメピンの先を広げて、ピンの間に紐を挟んでいくイメージです。

紐の先端に近い部分にアメピンを通すと、紐が抜けてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。

紐をアメピンで挟んだら、ピンの部分を持ち、ズボンの穴に紐を通していきます。

針を布に通し裁縫をする時のようなイメージで、アメピンをズボンの穴に入れていきます。

ピンが穴に入ったら、紐通しの部分を手繰り寄せ、少しずつピンを中に通していきます。

紐通しを手繰り寄せては伸ばすことを繰り返すことで、どんどんピンがもう片方の穴の出口へと進んでいきます。

アメピンがもう片方の穴の出口まで来たら、ピンを引っ張って、紐から外します。

針を使わないので怪我をしにくく、またアメピンに長さがあり使いやすいので、子供でも安全に紐を通すことができますよ。


スポンサーリンク

ズボンの紐の両側が穴の中に入ってしまった!紐を引っ張り出す方法は?

 ズボンの紐を結ぼうとしたら、先端がどちらも紐通しの穴に入ってしまった!なんてことはありませんか?指を入れて取り出そうとしても、紐はどんどん中に入ってしまい、なかなか取り出すことができません。

そんな時におすすめの、紐を引っ張り出す方法があります。

その方法には、針2本を使います。

まず、紐が入ってしまったら、慌てずに、紐通しの上から、紐の先端がある部分に針を刺して、紐を固定します。

紐を固定することで、紐を取り出す時に、生地が擦れて紐がどんどん中に入ってしまうのを防ぐことができます。

紐を固定したら、針をもう1本持ち、紐通しの穴から入れていきます。

先ほど固定した紐の先端に針をしっかりと刺したら、固定していた針を抜き、中の針を持ち少しずつ穴の出口へと引っ張っていきます。

この時、針の先端で指を怪我しないように十分に気をつけてください。

紐を穴の外まで引っ張ったら、反対側も同様にして出していきます。

紐通しの幅に余裕がある場合は、アメピンを使って紐を出しても良いです。

まとめ

 いかがでしたか?ズボンの紐が穴の中に入ってしまっても、身近なアイテムを使って、簡単に紐を取り出すことができますよ。

この方法を使えば、子供でも安全に、簡単に作業をすることができるので、是非覚えて活用してみてくださいね。

スポンサーリンク

-洗濯, 雑学いろいろ
-

執筆者:

関連記事

靴下の手洗いについて

靴下を手洗いするとき石鹸、洗剤は?手順は?臭いがひどいときは?

 靴下を手洗いするときって石鹸や洗剤は何がいいのか迷ってしまいます。 旦那さんの靴下や子供の靴下など、汚れや臭いでなかなか手強いです。 そこで、靴下を手洗いするときどんな石鹸、洗剤がいいいのかまとめま …

招き猫の世界

招き猫の奥深き世界 起源、意味、色彩、そして置き場所

招き猫は、日本の伝統的な縁起物として長い歴史を持ち、世界中で愛されています。その起源、手の挙げ方、色、そして置き場所に至るまで、招き猫には様々な意味が込められており、それぞれが幸運を招く象徴とされてい …

冷凍庫の霜のとり方

冷凍庫の霜取り方法を教えて!原因はなに?予防と対策は?

 冷凍庫に霜がたくさんついてしまうと保存できる食材の量も減ってしまうし、不都合がたくさん起こりますよね。 スポンサーリンク そのために、思い切って霜取りを断行しなければなりません。 でも、その前になる …

鹿威し(ししおどし)って何?

ししおどし(鹿威し) その伝統的な役割と起源、効用について

日々の忙しさから離れ、心を落ち着かせたい時、日本庭園の散策は格別の安らぎを提供します。木々の囁きや水の流れる音と共に、不意に響く「ししおどし」の「カン!」という音は、特別な癒やしを与えてくれます。 こ …

手洗い30ってどういう意味?

手洗い30の意味は?中性って?洗濯機はダメ?洗うにはどうすればいい?

 「手洗い30」っていう意味を知らないで、うっかり普通に洗濯してしまうと大切な服を痛めてしまうかもしれません。 「手洗い30」の意味や「中性」って書いてある洗濯表示についてまとめました。 また、「手洗 …