生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

味塩と塩の使い分けと違いについて、それぞれ代用できる?

投稿日:

味塩と塩の使い分けって?

 味塩と塩の使い分けってどうしてますか?味塩と塩ってほとんど同じようなイメージがありませんか?

そこで味塩と塩の使い分けについてご紹介します。

また、味塩と塩の違いやそれぞれに代用できるかなどについてもまとめました。

スポンサーリンク

味塩と塩の使い分けについて

 味塩と塩の使い分けについて、我が家では、味塩は主にゆで卵やフライドポテト、おにぎりや天ぷら、焼き鳥などに使っています。

また炒め物や調理の仕上げの時、味を整えたい時にぱぱっと振りかけて使っています。

また、ダイニングテーブルの端に置いておき、少し塩味が足りないなと思った時に個人が好きな時に好きな量だけかけれるようにしています。

普通の塩は、我が家は粗塩を使うようにしていますが、パスタや食材の下茹での時に使うようにしています。

また、主人が焼き肉を食べる時に焼き肉のタレだけでは飽きるので、粗塩を出してきてつけて食べたりもしています。

また料理とは関係ありませんが、以前家族が自宅で幽霊を見たことがあり、玄関先や勝手口にお清めの塩として粗塩を置いています。

味塩と塩の違いは?代用できる?

 味塩の原材料は、メーカーによって違いはあるかもしれませんが、大半が海水と、グルタミン酸ナトリウムを使用されています。

グルタミン酸ナトリウムとは、食品添加物の一つで、一昔前に化学調味料と呼ばれていた旨味調味料です。

こう聞くと身体に悪そうに聞こえますが、現在日本で使用されているグルタミン酸ナトリウムの原料は、さとうきびです。

さらさらしている理由は、塩のもとになる海水にグルタミン酸ナトリウムを混ぜて、その上グルタミン酸ナトリウムをコーティングされているからなのです。

次に塩についてですが、一口に塩といっても様々の種類があります。

精製塩や天然塩、海水塩、岩塩や湖塩、藻塩やハーブソルト等々沢山の種類の塩があります。

味塩を少しだけ塩味を付けたい、塩味と旨味をプラスしたい為に使うとしたら、先ほど申した塩では塩味が強く付きすぎて、素材や料理の味を引き立てにくいと思うのです。

ですので、私個人としては味塩と塩は代用出来ないと思います。


スポンサーリンク

健康長寿のためには減塩が重要

 塩にはミネラルが豊富で、食事を美味しく頂く中で切っては切れない調味料のひとつです。

ですが、塩分を摂りすぎると命に関わる病気に繋がってしまう危険性があります。

醤油や味噌など塩分が含まれた調味料も日本には多くあるので、つい塩分を摂りすぎてしまいます。

塩分摂取量の多さに関しては、昔から世界中で指摘されています。

平成28年の一日食塩摂取量は平均で9.9gです。

一日推定必要量は平均で1.5gで、6倍以上を摂取してしまっているのです。

少しでも減塩を心掛け、病気を未然に防ぐ必要があります。

減塩をするポイント
・スパイスをつかう
・酸味をつける
・薬味をつかう
・出汁を使う
・香ばしさをつける
・加工食品の量に注意する

これらのポイントを少し実践することで、少しの塩分だけで塩味をリカバリーして満足の料理を頂くことが出来ます。

健康長寿を目指すために、今一度皆さんの一日の塩分摂取量を見直してみてはどうでしょうか?塩分を控えて家族皆の病気を防ぎましょう。

まとめ

 いかがでしたでしょうか?味塩と塩の違いだけでもものすごく深いですね。

塩の種類も沢山ありますし、使い分けると料理の幅も深みも広がって楽しいかと思うので是非実践してみてください。

また、塩分を控えるのも健康のために大切なことですので今一度考えてみてください。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

小麦粉でとろみを付けるには?

小麦粉にとろみを付けるには?[注意点は?

スポンサーリンク  小麦粉でとろみを付けることができれば片栗粉がなくてもあきらめずにすみますね。 そこで小麦粉でとろみをつける方法についてまとめました。 また、小麦粉にとろみをつける時の注意点について …

でんぷんと片栗粉の違いはなに?

でんぷんと片栗粉の違いはなに?どんな料理で使う?

スポンサーリンク  でんぷんと片栗粉は何が違うかと聞かれると、答えに困ってしまうことがありました。 そこで、デンプンと片栗粉の違いについてまとめてみました。 また、でんぷんや片栗粉はどんな料理で使うか …

冷凍の鮭の切り身

冷凍の鮭の切り身はどう解凍する?そのまま焼くには?保存期間は?

 冷凍の鮭の切り身をいざ使おうと思ったときに、どのように解凍すればいいのか迷いますよね。 そこで、どのように解凍したらいいのか、解凍の仕方についてまとめました。 また、解凍しないでそのまま焼く方法と、 …

コチュジャンの代用って?

コチュジャンがないとき代用は豆板醤でできる?

 コチュジャンの代用できるものや、コチュジャンを使ったおすすめレシピについてもご紹介します。 Contents1 コチュジャンがないとき代用は豆板醤でできる?1.1 関連 コチュジャンがないとき代用は …

薄力粉と小麦粉って何が違うの?

薄力粉と小麦粉の違いって?代用できる?お菓子やクッキーを作るときは?

 薄力粉と小麦粉って何か違いがあるのでしょうか? 薄力粉がなくて小麦粉ならあるんだけど代用できるの?? 薄力粉は小麦粉なの?? なんて、いろいろなギモンが湧いちゃたので、薄力粉と小麦粉、それぞれどうい …