生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

はちみつが固まったときの戻し方は?固まる理由と防ぎ方は?

投稿日:

はちみつが固まったときの戻し方は?

 はちみつって固まる事があるので困っちゃいますよね。

いざ使いたいときに固まってしまっているとがっかりしてしまいます。

そこで、はちみつが固まったときの戻し方についてまとめました。

また、はちみつが固まる理由と防ぎ方についてもご紹介します。

スポンサーリンク

はちみつが固まったときの戻し方は?

 はちみつは固まる事があります。

ある意味で糖分の塊ですから、かなり固まってしまう可能性というのはとても多いです。

主な原因は温度になります。

寒くなりますと固まる事がありますから、まずそもそもとして冷蔵庫で保存などはしないようにしましょう。

5℃?14℃の間が最も固まりやすいとされていますから冬場などは特に注意したほうが良いでしょう。

固まってしまうともう駄目なのかというとそうでもなく、別に戻す事は可能です。

大して難しいことではないです。

要するに熱を加えればよい、ということになります。

それもそこまで強力な熱というわけではないです。

湯せんで溶かすことが一番よく使われる方法で、最もお勧め出来ます。

時間がかかることではあるのですがきちんとはちみつが本来持っている滑らかさを質を維持したまま、実行できるようになります。

湯せんのやり方も簡単ではあります。

まず鍋に水を入れて、蓋を外した状態ではちみつを容器を中に水が入らないように入れておきましょう。

そして、鍋に火を入れていきます。

温度が50?60℃くらいになりましたら、はちみつを徐々にかき回していきましょう。

たんにお湯で溶かしていく、ということではなく、掻き混ぜるということが大事なポイントになります。

ムラをなくすようにスプーンなどでよいですから掻き混ぜるようにしましょう。

そして、ここで注意したいのは熱を加えすぎないようにすることです。

早くしようとするために熱湯でやる人もいますが、これは風味が落ちる可能性がありますからお勧めできないです。

電子レジでやるという方法もありますが、こちらも温度調整がかなり難しいことになりますから、最終手段にしたほうが良いでしょう。

絶対に駄目というわけではないのですが、可能な限り避けたほうがよいやり方ではあります。

どうしても急いでいる時などにはやってみる価値があるやり方ではあります。

基本は湯せん、急いでいるときには電子レンジを使う、と覚えておけば大丈夫です。

スポンサーリンク

はちみつが固まる理由と防ぎ方について

 はちみつが固まるのは温度が原因であり、それも低温になると固まるわけですから、防ぎ方としてはあまり寒いところにおいておかないようにするということです。

冷蔵庫などは持っての外であり、日当たりのよいところとはいいませんが、それなりに常温を維持できるようなところに置いておきましょう。

また、蓋などもしっかりと閉めるようにすることです。

外気に触れると固まりやすくなるということもあるからです。

わざわざ暑いところに置くことが求められているわけではないのですが、寒い時期には注意しましょう。

それと定期的に振ったりしていますと固まる、つまりは結晶化しにくくなりますから、ある程度予防になったりする事もあります。

過度に期待できる行為ではないですが、毎朝、使わないとしても軽く振ったりしておきますと固まりにくくなることは間違いないでしょう。

まとめ

 はちみつは温度によって固まります。

冷えると固まる事になりますから、冷蔵庫などに保管するなんてことは絶対にしないようにしましょう。

それでも固まってしまった場合は湯せんなどをして溶かすことです。

手間はかかりますが確実に実行できます。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

バターの期限切れ

バターの期限切れって大丈夫?上手な使用方法・保存方法は?

スポンサーリンク  バターをいざ使おうと思ったら賞味期限切れ、どうしよう!! バターをしばらく使わなかったから気づかなかった・・・ なんてことありませんか? そこで、バターの賞味期限についてまとめまし …

小麦粉でとろみを付けるには?

小麦粉にとろみを付けるには?[注意点は?

スポンサーリンク  小麦粉でとろみを付けることができれば片栗粉がなくてもあきらめずにすみますね。 そこで小麦粉でとろみをつける方法についてまとめました。 また、小麦粉にとろみをつける時の注意点について …

天ぷらの歴史をひも解く

天ぷらの歴史をひも解く、いつ、どこで、なぜ生まれたのか?」

天ぷらとは、シンプルながら深い味わいと歴史を持つ日本料理です。この料理は、サクサクの衣と繊細な素材の組み合わせが特徴で、数百年の時を経て進化してきました。本記事では、天ぷらがどのようにして日本の食文化 …

バターにカビ?原因は?

バターにカビが生える原因と保存するときの注意点は?取り除けば食べられる?

 バターを使おうと思ったら、カビが生えていたという経験はありませんか? バターは腐りにくい食べ物とされていますが、保管を正しく行わないと、カビが生えてしまう可能性が高くなるのです。 ここでは、バターに …

はちみつの種類、何が違う?

はちみつの種類はいろいろあるけどなにが違う?味や特徴は?

 はちみつの種類っていろいろありますね。 はちみつの種類によってどんな違いがあるのかまとめました。 また、はちみつの味や特徴についてもご紹介します。 Contents1 はちみつの種類はいろいろあるけ …