生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

小麦粉の中のダニの見つけ方は?予防する保存方法は?

投稿日:

小麦粉の中のダニの見つけ方は?

 小麦粉にダニがいる?

初めて聞いたとき、ゾッとしました。

小麦粉を使っている側からすれば小麦粉にダニがいるとは考えない事が多いです。

ですが、実際は小麦粉の中にはダニがいる事があるのでダニが小麦粉の中にいないかしっかり見つけないといけないです。

そこで、小麦粉の中のダニの見つけ方についてまとめました。

また、小麦粉のダニを予防する保存方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

小麦粉の中のダニの見つけ方は?

 小麦粉の中のダニの見つけ方は実際にどのようにしたらよいのでしょうか。

簡単な方法としては小麦粉が入った袋から小麦粉を出して小麦粉を確認しやすい場所に広げて全体を見るという方法があります。

たったこれだけでもかなり小麦粉の中にいるダニを見つけやすいです。

その際には単に小麦粉を袋から出すのではなく小麦粉がはっきリ確認できる色の場所に広げるのがポイントになります。

それで小麦粉とは明かに色が違うものが紛れているのが分かってダニを見つけやすいというのがあります。

おすすめは小麦粉を黒い紙の上に置いてしばらく様子を見るのがおすすめです。

これで視覚的に小麦粉の中にいるダニの動きを確認しやすくなります。

なせなら、黒い紙の上に小麦粉を置くとそれで小麦粉とダニの区別が難しかったのが思った以上に資格的に確認しやすくなってダニの中で動いているダニの動きが分かるからです。

この際に注意しないといけないのはせっかく小麦粉を袋から出して確認しているのに小麦粉が確認しづらい色の場所に出してしまうことです。

なぜなら小麦粉の中で動くダニを上手く見つけらないからです。

そのような事にならないためにもダニを見つける時はしっかり確認しやすし場所に出す必要があります。


スポンサーリンク

小麦粉のダニを予防する保存方法は?

小麦粉を開封してしまうと気づいたらダニが発生してしまう事があります。

ですが、小麦粉に発生するダニもしっかり対策すればダニが発生しないようにもできます。

では、どのようにしてダニが発生しないようにできるかというとそれは小麦粉を開封した後は必ず冷蔵庫に入れるというものです。

なぜなら、ダニは高温多湿の場所を好むので冷蔵庫のような場所は好まないからです。

その結果開封した小麦粉はしっかり冷蔵庫に入れておけば小麦粉の中でダニがいつの間にか大量発生してたというのは防げます。

また単に小麦粉を冷蔵庫に入れるだけではなく小麦粉を密封した容器に入れるのも大事です。

なぜなら、いくら冷蔵庫で小麦粉を保存していても密封した容器に入れておかないと隙間からダニが侵入してくるからです。

確かに冷蔵庫に入れて小麦粉を保存しておけばそれでダニの大量発生は防げます。

ですが、ダニが少しでも小麦粉に入らないようにするには小麦粉をしっかり密封した容器に入れておく必要があります。

それをやっておかないと知らない間に小麦粉の中にダニが入っていたという事になりかねないので注意しないといけないです。

まとめ

小麦粉の中にダニが発生する原因を知っておくのが大事でそれを知っておけば小麦粉を使った後に常温で保存する事もなくなります。

意外と多くの人が開封した後の小麦粉を冷蔵庫ではなく常温で保存しておけば良いと思っている事があるのでそこは注意しないといけないです。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

パン粉と小麦粉の違いは?

パン粉と小麦粉の違いってなに?代用できるものは?

スポンサーリンク  パン粉と小麦粉って違いは何なのでしょうか? 小麦からできているのに何が違うの?って思ったことありませんか? そこで、パン粉と小麦粉の違いについてまとめてみました。 また、パン粉がな …

ポテトサラダの残りの活用方法は?

ポテトサラダの残りの活用方法はどうする?

 ポテトサラダが残ったらどうしてますか? ポテトサラダは美味しくて、作っておくといろいろ利用できて便利です。 作るときには大量に作ってしまうことが多いですが、いつまでも作ったものが残っていることも度々 …

ケーキがしぼむのはどうして

ケーキがしぼむ原因は?しぼまないようにするコツは?

 お誕生日やクリスマスなど、特別なイベントはもちろん、普段のおやつにもケーキって華やかでワクワクしますよね! 外で買ってくるケーキも美味しいけれど、おうちで手作りしたケーキならもっと気分も盛り上がりま …

片栗粉とコーンスターチの違って何?

片栗粉とコーンスターチの違って何?注意点は?

 片栗粉とコーンスターチはとろみを付けるときによく使われますよね。 そこで片栗粉とコーンスターチの違いについてまとめました。 また、どんな料理に適しているか、代用できる料理・しないほうがいい料理などに …

全粒粉って何?小麦粉となにが違う?

全粒粉って何?小麦粉となにが違うの?代用できる?

 全粒粉と小麦粉となにが違うのかはっきりわかっていませんでした。 そこで、全粒粉と小麦粉との違いについてまとめました。 また、全粒粉は小麦粉で代用できるのか、 全粒粉のオススメの使いかたなどについても …