生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

穀雨とはどういう意味?八十八夜ってなに?七十二候は?

投稿日:2017年8月13日 更新日:

穀雨

 4月のカレンダーのところに「穀雨」と小さく書かれているものもあります。

漢字から見ると、穀物や雨といった天候に関係してそうなイメージですが、穀雨とはどういった意味があるのでしょうか?

また、穀雨の時期に迎える「八十八夜」について、穀雨の季節を表す七十二候についても見てみましょう。

スポンサーリンク

穀雨とはどういう意味?

 毎年4月20日頃が穀雨(こくう)となっています。日にちが固定されているのではなく20日頃となります。

二十四節気と言って、一年を24に分けて季節にかかわる名称がつけられているものです。

穀雨は二十四節気のうちの一つで6番目になります。

5:清明(4月4日頃)→6:穀雨(4月20日頃)→7:立夏(5月5日頃)と続きます。

また、4月20日頃から立夏(5月5日頃)の前日までの期間を穀雨ということもあります。

また、2月4日頃の立春(りっしゅん)から始まる春季の最後の節気となります。

春季:立春→雨水→啓蟄→春分→清明→穀雨

続いて「立夏」となり、夏季が始まることになります。

穀雨というのは、穀物の生長を助ける雨のことです。春雨の降ったことで、田んぼや畑が潤ってくるので、種をまく環境が整ってきます。

日差しも強まり、天気も安定してくるので農作業をする人にとっては、この時期に種まきをするための目安となっています。

また、この時期の雨は、あらゆる穀物を潤し目を出させ、生長させてくれる恵みの雨となるため、この時期の雨は「百穀春雨」と言われています。

この穀雨の期間の終わり頃には八十八夜を迎えます。

穀雨と八十八夜

 穀雨の時期には八十八夜(5月2日頃)を迎えます。

「八十八夜」というのは何が八十八夜かというと、「立春」(2月4日頃)から数えて八十八日目という意味です。

スポンサーリンク

「夏も近づく八十八夜~」

という茶摘みの歌として歌われているように、わずか数日で穀雨の次の「立夏」となり、夏季に移ります。

この「八十八夜」というのは、二十四節気とはまた別の「雑節」というものになります。

二十四節気自体は中国より来たもので、日本の気候とは若干ズレがあります。そこで利用されているのが雑節です。

雑節は、日本の季節の変化・移り変りを、より的確にあらわされていて、農業に携わる人達の目安となり、二十四節気の補助となるように作られた日本独自の暦です

八十八夜のこの時期には茶摘が盛んになります。

この日に摘んだ茶の葉は大切なものとして扱われました。また、このお茶を飲むと無病息災で、長生きするともいわれています。

穀雨の七十二候

 七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。

初候:葭始生(あしはじめてしょうず)
水辺の葦が芽を吹き始める

次候:霜止出苗(しもやんでなえいづる)
暖かくなり霜が降りなくなり、稲の苗がすくすくと生長する

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)
百花の王といわれる牡丹が、大きな花を咲かせる

まとめ

 穀雨とは二十四節気のうちの一つで6番目になります。

毎年4月20日頃が穀雨になります。

この穀雨は春季の最後となり、次の立夏(5月5日頃)からは、夏季となります。

穀物の生長を助ける雨という意味で、この時期には春雨が降り、種をまくのによい気候となります。

この時期に「八十八夜」を迎えます。

穀雨を聞いたことがなくても、八十八夜は多くの人が、聞き覚えのある言葉です。

八十八夜は、二十四節気とは違います。雑節と言って、日本の季節をより的確にあらわしたものになるので、農業に携わる人たちの目安になっています。

八十八夜のころは茶摘みが盛んになります。

穀雨とは春の雨が降り、農業に携わる人たちにとっては、田畑の準備が整う大事な時期なんですね。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:

関連記事

大寒

大寒(二十四節気)とはどういう意味?この時期の食べ物は?

スポンサーリンク  1月のカレンダーには「大寒」と書かれていることがありますが、漢字で見ると、かなり寒そうなイメージですね。 大寒とはいったいどういう意味があるのでしょうか?読み方はどう読むのでしょう …

芒種

芒種(二十四節気)とはどういう意味?

スポンサーリンク  「芒種」という言葉はあまり聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか。 6月のカレンダーのところに小さい字で書いてあることもありますが、いったい芒種とはどういう意味なのでし …

冬至

冬至はいつ?どんな意味?どうしてかぼちゃなの?

スポンサーリンク  12月も終わりに近づいてくると「冬至」がありますよね。夜の長さが長いっていうイメージですが、そもそも冬至ってどういう意味があるのでしょうか? また、冬至には「かぼちゃ」を食べたり、 …

卓上カレンダー

大安とはどういう意味?結婚式やお葬式はどう?

スポンサーリンク  大安っていうと縁起がいい、というイメージですが、そもそも大安とはどういう意味なのでしょうか? 結婚式などのおめでたい時には、ちょっと人気が集中してしまうほど、大安の日を選んだりする …

卓上カレンダー

六曜ってどういう意味?読み方は?順番が変わるのはどうして?

 六曜とはいったいどういうものなのでしょうか?よくカレンダーや手帳などに書かれている「大安」とか「仏滅」とか小さい字で書かれていることも多いですよね。 結婚式やお葬式の時などに気にされたりしますが、そ …