生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

穀雨とはどういう意味?八十八夜ってなに?七十二候は?

投稿日:2017年8月13日 更新日:

穀雨

 4月のカレンダーのところに「穀雨」と小さく書かれているものもあります。

漢字から見ると、穀物や雨といった天候に関係してそうなイメージですが、穀雨とはどういった意味があるのでしょうか?

また、穀雨の時期に迎える「八十八夜」について、穀雨の季節を表す七十二候についても見てみましょう。

スポンサーリンク

穀雨とはどういう意味?

 毎年4月20日頃が穀雨(こくう)となっています。日にちが固定されているのではなく20日頃となります。

二十四節気と言って、一年を24に分けて季節にかかわる名称がつけられているものです。

穀雨は二十四節気のうちの一つで6番目になります。

5:清明(4月4日頃)→6:穀雨(4月20日頃)→7:立夏(5月5日頃)と続きます。

また、4月20日頃から立夏(5月5日頃)の前日までの期間を穀雨ということもあります。

また、2月4日頃の立春(りっしゅん)から始まる春季の最後の節気となります。

春季:立春→雨水→啓蟄→春分→清明→穀雨

続いて「立夏」となり、夏季が始まることになります。

穀雨というのは、穀物の生長を助ける雨のことです。春雨の降ったことで、田んぼや畑が潤ってくるので、種をまく環境が整ってきます。

日差しも強まり、天気も安定してくるので農作業をする人にとっては、この時期に種まきをするための目安となっています。

また、この時期の雨は、あらゆる穀物を潤し目を出させ、生長させてくれる恵みの雨となるため、この時期の雨は「百穀春雨」と言われています。

この穀雨の期間の終わり頃には八十八夜を迎えます。

穀雨と八十八夜

 穀雨の時期には八十八夜(5月2日頃)を迎えます。

「八十八夜」というのは何が八十八夜かというと、「立春」(2月4日頃)から数えて八十八日目という意味です。

スポンサーリンク

「夏も近づく八十八夜~」

という茶摘みの歌として歌われているように、わずか数日で穀雨の次の「立夏」となり、夏季に移ります。

この「八十八夜」というのは、二十四節気とはまた別の「雑節」というものになります。

二十四節気自体は中国より来たもので、日本の気候とは若干ズレがあります。そこで利用されているのが雑節です。

雑節は、日本の季節の変化・移り変りを、より的確にあらわされていて、農業に携わる人達の目安となり、二十四節気の補助となるように作られた日本独自の暦です

八十八夜のこの時期には茶摘が盛んになります。

この日に摘んだ茶の葉は大切なものとして扱われました。また、このお茶を飲むと無病息災で、長生きするともいわれています。

穀雨の七十二候

 七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。

初候:葭始生(あしはじめてしょうず)
水辺の葦が芽を吹き始める

次候:霜止出苗(しもやんでなえいづる)
暖かくなり霜が降りなくなり、稲の苗がすくすくと生長する

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)
百花の王といわれる牡丹が、大きな花を咲かせる

まとめ

 穀雨とは二十四節気のうちの一つで6番目になります。

毎年4月20日頃が穀雨になります。

この穀雨は春季の最後となり、次の立夏(5月5日頃)からは、夏季となります。

穀物の生長を助ける雨という意味で、この時期には春雨が降り、種をまくのによい気候となります。

この時期に「八十八夜」を迎えます。

穀雨を聞いたことがなくても、八十八夜は多くの人が、聞き覚えのある言葉です。

八十八夜は、二十四節気とは違います。雑節と言って、日本の季節をより的確にあらわしたものになるので、農業に携わる人たちの目安になっています。

八十八夜のころは茶摘みが盛んになります。

穀雨とは春の雨が降り、農業に携わる人たちにとっては、田畑の準備が整う大事な時期なんですね。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:

関連記事

立春

立春とはどういう意味?、節分との関係や立春大吉の意味は?

スポンサーリンク  2月に入ると節分、立春とつづきますが、そもそも立春とはどういうものなのでしょうか? 2月はまだまだ寒い季節なのに、漢字で見ると「もう春?」って思ってしまいます。 また、節分と立春と …

寒露

寒露とはどういう意味?いつ?旬の食べ物は?

 10月に入るとカレンダーに寒露と小さく書かれていることがあります。 スポンサーリンク あまり馴染みのない言葉ですが、寒露とはいったいどういう意味で、読み方はどのように読むのでしょうか? また、この時 …

秋分

秋分の日とはどういう意味?春分と秋分について!

スポンサーリンク  9月になると秋分の日がありますよね。国民の祝日の一つになっています。なんとなく昼と夜の長さが同じ日、といったイメージですね。 この秋分の日はどのように決まっていて、どういう意味があ …

卓上カレンダー

六曜ってどういう意味?読み方は?順番が変わるのはどうして?

 六曜とはいったいどういうものなのでしょうか?よくカレンダーや手帳などに書かれている「大安」とか「仏滅」とか小さい字で書かれていることも多いですよね。 結婚式やお葬式の時などに気にされたりしますが、そ …

卓上カレンダー

先負ってどういう意味?読み方は?結婚式を挙げるのはどう?

スポンサーリンク  カレンダーのところに小さい文字で「先負」って書いてあるのを見かけますが、どのような意味があるのでしょうか? 読み方は何と読むのでしょうか?大安は縁起がいいと聞きますが、先負に結婚式 …