生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

立夏とはどういう意味?土用との関係は?七十二候は?

投稿日:2017年8月16日 更新日:

立夏

 5月になると、カレンダーには小さい字で立夏と書かれていることがあります。

立春や立秋はよく聞くことがありますが、立夏はあまり意識していない人も多いのではないでしょうか?

立夏とは、どういう意味なのでしょうか?

また、立夏と土用との関係は?

スポンサーリンク

立夏とはどういう意味?

 5月はゴールデンウィークで始まりますが、その終盤あたり、毎年5月5日頃が「立夏(りっか)」となります。

立夏は暦の上での夏の始まりでもあります。立夏から始まり、大暑まで(立秋の前日まで)が夏季になります。

実際には、夏本番というよりも、まもなく夏がやってくるといった夏の気配を感じられる頃ですね。

立春、立秋はよく聞きますが、立夏はあまり聞かないのは、ゴールデンウィーク終盤で、こどもの日と重なることが多いからなのかもしれませんね。

毎年決まった日にあるわけではないため、5月5日「頃」となります。

二十四節気と言って、1年(約365日)を24に分けて、季節の名称が付けられたもがあります。立夏はその二十四節気の一つで、7番目です。

穀雨(4月20日頃)→ 立夏(5月5日頃)→ 小満(5月21日頃)と続いていきます。 

また、二十四節気の次の小満(しょうまん:5月21日頃)の前日までの期間を立夏と呼ぶこともあります。

「夏も近づく八十八夜~」という歌でおなじみの八十八夜(5月2日頃)から数日後になります。

ちなみに八十八夜は「立春」から数えて八十八日目という意味です。

また、春分と夏至のちょうど中間になります。

だいぶ暖かくなり、気持ちの良い風が吹き、さわやかな気候になり、過ごしやすい時期です。レジャーなどに出かけるにも良い季節です。

立夏と土用の関係は?

 土用と聞くと、「土用の丑の日」が思い浮かびます。

スポンサーリンク

夏の暑い時期にウナギをたべるイメージですが、土用は実は年に4回あります。

二十四節気には「立春」(2月4日頃)、「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)がありますが、それぞれの直前の約18日間が「土用」になり、その初日を「土用の入り」と言います。

それぞれが、季節の変わり目の時期になります。

そして「丑の日」というのは、十二支の「丑」です。

子・丑・寅・卯・辰・巳~という十二支です。

今年は酉年、というように、年を表すときに使ってますよね。12の周期で回ってきます。

この十二支はいろいろなことに使われていて、方角や月、日にち、時間を表すときなどにも使われていました。

日にちを表すのにも子・丑・寅~と12の周期で順番に回っています。

土用の丑の日というのは、土用の期間にある丑にあたる日を指しています。

また、約18日の期間に12日の周期で丑の日が回ってくるので、丑の日が2回まわってくることがあります。その場合は、それぞれを「一の丑」、「二の丑」と呼びます。

立夏の土用の事を「春の土用」と言います。

一般的には土用の丑の日というと、「夏の土用」(立秋の前の約18日間)の事を言い、うなぎを食べる習慣があるのは、この夏の土用の丑の日になります。

立夏の七十二候は?

 七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。

初候:蛙始鳴(かえる はじめて なく)
蛙が鳴き始める

次候:蚯蚓出(きゅういん いずる)
冬眠から覚めた蚯蚓(みみず)が地上に這出る

末候:竹笋生(ちくかん しょうず)
たけのこが生えて来る

まとめ

 「立夏」は八十八夜を終えてすぐの毎年5月5日頃になります。

二十四節気の一つで、7番目。暦の上では、夏になります。また、春分と夏至のちょうど中間です。

土用といえば、夏の土用(立秋の前)ですが、立夏の前にも土用があり、「春の土用」と呼ばれています。

この時期は夏本番というよりも、夏が近づいてきていると言うより、あたたかく、さわやかな風が吹いているといった気候です。レジャーやおでかけにはピッタリの時期ですね。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:

関連記事

卓上カレンダー

赤口ってどういう意味?読み方は?結婚式はどう?

スポンサーリンク  「赤口」とはどのような意味があるのでしょうか?大安や仏滅と聞くと何となく、縁起がいいとか悪いとかのイメージですが、赤口は読み方も意味もよくわからないという方も多いです。 また、日に …

卓上カレンダー

友引ってどういう意味?葬儀や結婚式はどう?

スポンサーリンク  カレンダーに書いてある「友引」ってどのような意味があるのでしょうか? 葬儀を行ったり、結婚式を挙げるのはどうなのでしょうか? 大安と同じように良いイメージがあるのですが、細かくはわ …

白露

白露(二十四節気)とはどういう意味?この時期の食べ物は?

 9月のカレンダーによく小さい字で「白露」と書かれていることがあります。 スポンサーリンク 普段あまり見ない言葉ですが、白露とはどういう読み方で、どういう意味があるのでしょうか? また、この9月という …

カレンダー

二十四節気とはどういう意味?一覧とそれぞれの読み方は?

スポンサーリンク  二十四節気っていう名前自体は、あまり馴染みはないかもしれませんが、「立春」とか「夏至」も二十四節気って言われると何となく想像できる人も多いのではないでしょうか。 立春や夏至も二十四 …

卓上カレンダー

先勝ってどういう意味?読み方は?結婚式を挙げるのはどう?

スポンサーリンク  カレンダーに書いてある「先勝」ってどのような意味があるのでしょうか? 読み方は何と読むのでしょうか?結婚式を挙げるのはどうなのでしょうか? 漢字をみると良いイメージがあるのですが、 …