生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

六曜ってどういう意味?読み方は?順番が変わるのはどうして?

投稿日:2017年7月16日 更新日:

卓上カレンダー

 六曜とはいったいどういうものなのでしょうか?よくカレンダーや手帳などに書かれている「大安」とか「仏滅」とか小さい字で書かれていることも多いですよね。

結婚式やお葬式の時などに気にされたりしますが、それ以外のことについてはあまりよくわからないといった人も多いようです。六曜とはどういうものなのでしょうか、順番が飛んでしまっているのはなぜなのでしょうか。みてみましょう。

スポンサーリンク

六曜ってどういう意味?

 六曜では「大安」「仏滅」などが有名ですが、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つからなり、この順番で繰り返されます。

カレンダーなどには小さい字で書かれているのでよく見かけますね。

六曜はもともと中国で始まったとされていて、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から日本に伝わって来ました。その後、伝わってきた名称や順番などが変わったりして現在の形になっています。江戸時代の末期ころには一般の暦にも記載されていたようです。

各六曜には、それぞれ吉凶など運勢が定められていますが、明治に入ると、それは迷信であるとして政府に禁止されましたが、存続し、第二次世界大戦以降は、禁止されることもなく、そのまま現在のように普及しています。

根拠のない迷信と言われていますが、縁起を担いだりするときには現在でもよく利用され、特に、冠婚葬祭などでは六曜を意識して日程を決めることも多いです。

六曜を気にされる方は、例えば、結婚式や納車、宝くじの購入、家を建てるとき、新しい靴などをおろすときなどは大安を選んだり、友引はお葬式を避けるといったことがあります。

六曜の読み方は?

 六曜は普段カレンダーや手帳などで見かけたりしますが、実際に口に出すのは「大安」や「仏滅」くらいで、他の読み方がわからない人も多いです。

〇六曜 「ろくよう」「りくよう」

・先勝 「せんしょう」「せんがち」「せんかち」など

・友引 「ともびき」

・先負 「せんぷ」「せんぶ」「せんまけ」「さきまけ」など

・仏滅 「ぶつめつ」

・大安 「たいあん」「だいあん」

・赤口 「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」「あかくち」など

思った以上に読み方がありました。
意外とはっきり決まっているわけではないんですね。

六曜はそれぞれ、その日の吉凶や運勢などが決められています。

しかし、仏滅など仏教に関係ありそうな感じに受け取られますが、六曜は迷信であり、仏教とは関係なく「当て字」によるものです。

スポンサーリンク

六曜の順番が変わるのはどうして?

 カレンダーで、六曜を見ていると、「あれっ」と思うことがあります。
「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」→「友引」→・・・と順番で繰り返していくはずなのに、順番が飛んだり、抜けたりしているように感じたことありませんか?

「月」→「火」→「水」→「木」→「金」→「土」→「日」→「月」→・・・、と同じ感覚で見てしまうと。不自然な流れになってしまいます。

実は六曜には、決まりがあって、その決まりに従って、順番に繰り返しています。

六曜は旧暦が基準になっています。
そして、毎月1日の六曜は月によって固定されています。

1月・7月 「先勝」
2月・8月 「友引」
3月・9月 「先負」
4月・10月 「仏滅」
5月・11月 「大安」
6月・12月 「赤口」

上記の六曜から始まり、「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」→「先勝」→「友引」→・・・と順番に繰り返していきます。

そのために、新暦のカレンダーでは月の途中で、六曜が順番通りに繰り返されず、飛んでしまっているように見えます。

じつは、この六曜が飛んでしまっているところは、旧暦では、月が替わっていて、その月の1日の六曜に切り替わっているだけなのです。

切り替わってから先は、順番にきちんと六曜が繰り返されています。

※閏月は前の月と同じになります。

まとめ

 六曜は中国より伝わったものですが、現在ではその原型はとどめていません。名称や順番が変わって今の形になっています。

「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つからなり、この順番で繰り返されます。

特徴は、毎月1日の六曜は月によって固定されているため、現在のカレンダーで見ると、途中で六曜の順番が飛ばされてしまっているように見えます。

それは、六曜は旧暦を基準にしているため、旧暦の月の変わり目で、六曜が飛んでしまっているように見えるのです。

現在では、若い人たちの中では、結婚式は「大安」を選ぶなど気にしない人も増えています。

しかし、年配者の方の中には、まだまだ気にされる方も多いので、日程を選ぶときには、年配者の方々や、参加される方々のことも考えて日程を選ぶようにしてみるのも選び方の一つですね。

スポンサーリンク

-
-

執筆者:

関連記事

春分

春分とはどういう意味?春分の日の決め方は?お彼岸との関係は?

スポンサーリンク  毎年3月になると春分の日があり、祝日となっています。 春分の日というと、昼と夜が同じ長さの日、とか、お彼岸でお墓参りをするというイメージですが、どういった意味があるのでしょうか? …

卓上カレンダー

仏滅ってどういう意味?結婚式やお葬式ってダメなの?

スポンサーリンク  「仏滅」ってよくカレンダーのところに小さく書いてありますが、なんとなく縁起が悪い日っていうイメージなのですが、実際はどのような意味があるのでしょうか? 結婚式やお葬式など、避けた方 …

小寒

小寒(二十四節気)とはどういう意味?2018年は?食べ物は?

スポンサーリンク  新年となり、新しいカレンダーを見ると1月のところにすぐに「小寒」と書かれていることがあります。この小寒というのは、どういった意味があるのでしょうか?また、読み方はどう読むのでしょう …

小雪(二十四節気)とはどういう意味?旬な食べ物は?

スポンサーリンク  11月のカレンダーのところに「小雪」と書かれていることがあります。 字を見ると寒くなってきて少し雪が降るようなイメージですね。 小雪の意味はどういう意味なのでしょうか?読み方は何と …

立夏

立夏とはどういう意味?土用との関係は?七十二候は?

スポンサーリンク  5月になると、カレンダーには小さい字で立夏と書かれていることがあります。 立春や立秋はよく聞くことがありますが、立夏はあまり意識していない人も多いのではないでしょうか? 立夏とは、 …