生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

啓蟄とはどういう意味?お雛様を片付ける日?

投稿日:2017年8月6日 更新日:

啓蟄

 啓蟄(けいちつ)って春頃によく耳にしますが、漢字だけを見ると、読み方がよくわからないという人も多く、聞いたことがあっても意味が分からないという人も多いようです。

また、お雛様を片付ける日と聞いたことがある人も多いと思いますが、どういうことなのでしょうか?

スポンサーリンク

啓蟄とはどういう意味?

 啓蟄(けいちつ)は二十四節気の3番目に当たります。

雨水から啓蟄となり、春分へと続きます。

毎年3月5日頃が啓蟄となります。日にちが固定されていないので、年によって前後します。

また、春分が毎年3月20日頃になりますが、その前日までを啓蟄とすることもあります。

「啓」は開く、行動するということ
「蟄」は冬眠や虫などが土中で冬ごもりをしている

ということで、「大地が温まり、冬ごもりをしていた虫が出てくる」という意味になります。

初めての雷に、それを聞いた虫たちが土中から出てくるとも考えられていました。

二十四節気は中国より来たので、日本の気候よりは、若干早いです。

花のつぼみも開き始め、鳥が鳴き始め、日差しも暖かくなるるなど、春が近づいてきているのを感じます。

啓蟄の次は春分なので、いよいよ春といった季節になります。

スポンサーリンク

徐々に動きやすくなって、行動が活発になってくるのは、虫も人も同じですね。

啓蟄はお雛様をしまう日?

 啓蟄はお雛様をしまう日ということを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

お雛様を飾るのは雨水が良いということもありましたが、しまうのは啓蟄が良いと言われています。

お雛様は二十四節気と密接なんですね。

しかし理由ははっきりしていません。

お雛様を出しっぱなしにしてしまうと、お嫁に行くのが遅れるといわれます。

あまり日にちが経たないないうちにしまってあげましょう。

お雛様をしまうときには、人形の顔に手が触れないように気を付けましょう
。シミになってしまってはかわいそうです。

人形用の防虫剤を使い、服がしわにならないようにしまいましょう。

また、雨の日にしまうのも良くないので、啓蟄だからと、無理にしまうのではなく、カビてしまったりしないよう、日にちをずらして湿気のない天気の良い晴れた日にしまってあげましょう。

地域によっても違いがあるようなので、日にちを気にするよりも、カビや虫対策をしっかりしておきましょう。

まとめ

 啓蟄は二十四節気の3番目になります。

毎年3月5日頃が啓蟄となります。啓蟄の次の二十四節気は春分です。

虫たちが土中から出てきて活動を始め、花のつぼみも開き始め、だんだん暖かくなり春っぽくなってきます。

雨水に飾り始めたお雛様も、啓蟄にしまうと良いようです。

お雛様は、大事に、カビや虫から守るように、湿気の少ない良く晴れた日いしまってあげましょう。

スポンサーリンク

-
-

執筆者:

関連記事

卓上カレンダー

友引ってどういう意味?葬儀や結婚式はどう?

スポンサーリンク  カレンダーに書いてある「友引」ってどのような意味があるのでしょうか? 葬儀を行ったり、結婚式を挙げるのはどうなのでしょうか? 大安と同じように良いイメージがあるのですが、細かくはわ …

卓上カレンダー

先勝ってどういう意味?読み方は?結婚式を挙げるのはどう?

スポンサーリンク  カレンダーに書いてある「先勝」ってどのような意味があるのでしょうか? 読み方は何と読むのでしょうか?結婚式を挙げるのはどうなのでしょうか? 漢字をみると良いイメージがあるのですが、 …

穀雨

穀雨とはどういう意味?八十八夜ってなに?七十二候は?

スポンサーリンク  4月のカレンダーのところに「穀雨」と小さく書かれているものもあります。 漢字から見ると、穀物や雨といった天候に関係してそうなイメージですが、穀雨とはどういった意味があるのでしょうか …

秋分

秋分の日とはどういう意味?春分と秋分について!

スポンサーリンク  9月になると秋分の日がありますよね。国民の祝日の一つになっています。なんとなく昼と夜の長さが同じ日、といったイメージですね。 この秋分の日はどのように決まっていて、どういう意味があ …

小満

小満(二十四節気)とはどういう意味?小満芒種ってなに?

スポンサーリンク  5月のカレンダーによく小さい文字で書かれている「小満」。 あまり馴染みのない言葉だと思う人も多いのではないでしょうか? この小満とは、いったいどういう意味があるのでしょうか? 小満 …