生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

小寒(二十四節気)とはどういう意味?2018年は?食べ物は?

投稿日:2017年9月12日 更新日:

小寒

 新年となり、新しいカレンダーを見ると1月のところにすぐに「小寒」と書かれていることがあります。この小寒というのは、どういった意味があるのでしょうか?また、読み方はどう読むのでしょうか?

またこの時期の食べ物や、特徴などにていても見ていきましょう!

スポンサーリンク

小寒とはどういう意味?(二十四節気)

 「小寒」は毎年1月5日頃になります。「頃」というのは、日にちが固定されているのではなく、年によって、前後することがあります。

読み方は、「しょうかん」と読みます。

「小寒」は二十四節気の一つで23番目となります。

二十四節気は一年を24に分けて季節の名前が付けられています。立春、夏至なども二十四節気の同じ仲間です。

年が明けたのに二十四節気の23番目というのは、疑問に思う方もいるかもしれません。

これは、二十四節気というのは、立春(2月4日頃)からスタートするからなのです。

太陽黄経は285度
2018年は1月5日
になります。

二十四節気の順番としては、

22:冬至(とうじ)12月21日頃

→23:小寒(しょうかん)1月5日頃

→24:大寒(だいかん)1月20日頃

という順番になります。

大寒が24番目にあたるので、大寒の後は1番目に戻って「立春(2月4日頃)」になります。

また、小寒は1月5日頃から、次の大寒(1月20日頃)の前日までの期間を指すこともあります。

これから冷たい風や降雪など、寒さが厳しくなる時期という意味です。池の氷も張ってきて冬の寒さはこれからが本番です。

小寒のあとに大寒があるため、立春の前日(節分)までのことを「寒(かん)」といいます。
※「寒中」や「寒の内」とも言われます。

スポンサーリンク

小寒はその寒が始まる日なので「寒の入り」なんていう言い方もあります。寒中水泳なんてよく聞きますよね。寒中見舞いを出し始めるのもこの日です。

立春は「寒の明け」と呼ばれています。

小寒の時期の食べ物は?

 この小寒の時期の食べ物と言えば、七草粥ですね。

1月7日は「人日(じんじつ)」といって五節句の一つです。
※五節句は他に端午や七夕の節句があります。

春の七草を入れたお粥で、その年の無病息災を願ってこの日に食べられます。

また、お正月につかれた胃を休めるという意味もあるようです。

・セリ
・ナズナ:ペンペングサ
・ゴギョウ(オギョウ)
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ:カブ
・スズシロ:ダイコン

これに塩を入れてお粥を作ります。

その他の旬の食べ物には、

・春菊

・ふぐ
・こまい
・あんこう
・たら

・たらこ
・白子

などがあげられます。

鍋にもいい季節ですね。

小寒の七十二候は?

 七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。

初候 : 芹乃栄(せり すなわち さかう)
芹がよく育つころ
芹は春の七草のひとつ

次候 : 水泉動(すいせん うごく)
地中で凍った泉が動き始めるころ
少しずつ春に向かい始める

末候 : 雉始雊(きじ はじめて なく)
雄の雉が鳴き始めるころ

まとめ

 年が明け、カレンダーも新しくなってすぐの1月5日頃が「小寒」です。

二十四節気の一つで23番目となります。

24番目の大寒と合わせて立春の前日までを「寒(かん)」または、「寒中」、「寒の内」と呼ばれ、小寒の日は「寒の入り」と呼ばれます。
※「寒の明け」は立春です。

いよいよ冬も本番になってきます。
鍋など食べてあったまり、栄養を付けていきましょう!

また、1月7日は、「人日(じんじつ)」と呼ばれ、五節句の一つです。

この日は七草粥を食べる習慣がありますね。

年末からお正月にかけて、つかれた胃を七草粥を食べて休ませてあげましょう!

スポンサーリンク

-
-, ,

執筆者:

関連記事

立春

立春とはどういう意味?、節分との関係や立春大吉の意味は?

スポンサーリンク  2月に入ると節分、立春とつづきますが、そもそも立春とはどういうものなのでしょうか? 2月はまだまだ寒い季節なのに、漢字で見ると「もう春?」って思ってしまいます。 また、節分と立春と …

大寒

大寒(二十四節気)とはどういう意味?この時期の食べ物は?

スポンサーリンク  1月のカレンダーには「大寒」と書かれていることがありますが、漢字で見ると、かなり寒そうなイメージですね。 大寒とはいったいどういう意味があるのでしょうか?読み方はどう読むのでしょう …

卓上カレンダー

先勝ってどういう意味?読み方は?結婚式を挙げるのはどう?

スポンサーリンク  カレンダーに書いてある「先勝」ってどのような意味があるのでしょうか? 読み方は何と読むのでしょうか?結婚式を挙げるのはどうなのでしょうか? 漢字をみると良いイメージがあるのですが、 …

卓上カレンダー

赤口ってどういう意味?読み方は?結婚式はどう?

スポンサーリンク  「赤口」とはどのような意味があるのでしょうか?大安や仏滅と聞くと何となく、縁起がいいとか悪いとかのイメージですが、赤口は読み方も意味もよくわからないという方も多いです。 また、日に …

寒露

寒露とはどういう意味?いつ?旬の食べ物は?

 10月に入るとカレンダーに寒露と小さく書かれていることがあります。 スポンサーリンク あまり馴染みのない言葉ですが、寒露とはいったいどういう意味で、読み方はどのように読むのでしょうか? また、この時 …