8月のカレンダーを見るとよく、「立秋」と書いてあるのを見かけますね。
まだまだ暑いのに、などと思ってしまいますね。
この立秋とは、いったいどういう意味なのでしょうか?
この時期はまだまだ暑いので「暑中見舞い」でいいのか、それとも「残暑見舞い」に変えた方がいいのか、迷ってしまうことありますよね。
また、この時期の旬な食べ物などについても見てみましょう!
立秋とはどういう意味?
毎年8月7日頃は「立秋」になります。毎年決まった日にちではないので8月7日「頃」となっています。
立秋とは二十四節気の一つで、13番目になります。春分や、冬至なども二十四節気の仲間になります。
二十四節気は
大暑(たいしょ)7月22日頃
→立秋(りっしゅう)8月7日頃
→処暑(しょしょ)8月23日頃
の順に変わっていきます。
また、立秋は8月7日頃から、処暑(8月23日頃)の前日までの期間を指すこともあります。
この立秋から立冬(11月7日頃)の前日までが二十四節気では秋となります。「暦の上では秋となります」ってよく聞きますね。
二十四節気の生まれた中国では、このころから暑さのピークが過ぎて秋に向けてゆくようですが、日本ではまだまだ暑いですよね。
立秋までに梅雨明けしない場合は、梅雨明け宣言はなくなってしまいます。
甲子園で行う高校野球も立秋のころに始まります。
また、お盆休みの時期でもあり、レジャーや故郷に向かう人も多いです。
二十四節気には、夏至や冬至、春分や秋分の二至二分(にしにぶん)や、立春、立夏、立秋、立冬の四立(しりゅう)があって、これを合わせたものは八節(はっせつ)と呼ばれています。
これらの言葉はよく耳にするので、馴染みがありますね。
また、夏には「土用の丑の日」ってよく聞きますが、土用とは実際には、年に4回あって立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の約18日間ずつのことです。
一番有名なのが夏の土用で、立秋の前の約18日間の事を言います。
立秋って残暑見舞いでいいの?
夏になると出すのが、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」ですね。
立秋のこの時期は、どちらを出せばいいのでしょうか?
暑中見舞いというのは、出す時期はいくつか説がありますが、立秋の前日までに届くように出します。(送る日が基準ではなく、届く日が基準になります。)
そのため、立秋を過ぎた場合は残暑見舞いに切り替えて出します。
立秋の前日までに暑中見舞いが届くかどうかギリギリの場合は、あえて少し遅らせて、立秋の後に届くように残暑見舞いを出しましょう。
暑中見舞いをもらったけど、暑中見舞いを返す時間がないっていう場合も、残暑見舞いに切り替えて出しましょう。
また、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」、両方出す必要はありません、片方だけで大丈夫ですよ。
残暑見舞いはいつまでに出せばいいのかというと、二十四節気の白露(はくろ)の9月7日頃まで、という話もありますが、8月末までという人もいます。
8月中に届くように出してしまうのが無難なようですね。それも暑さの残っているうちに。うっかりすると涼しくなってしまうこともありますしね。
立秋の旬な食べ物は?
立秋の前の大暑では、ウナギや天ぷらといったその時期に食べるものの代表的なものがありましたね。
立秋では、そういった代表的なものはありません。
でもおいしいものはたくさんあります!
この時期の旬な食材と言えば、
・いんげん
・ししとう
・オクラ
・なす
・きゅうり
・かぼちゃ
・とうもろこし
・ゴーヤ
・すいか
・とまと
などなど、
夏の野菜、秋の野菜など栄養を取って厚さを乗り切りたいですね。
立秋の七十二候は?
七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。
初候:涼風至(すずかぜいたる)
暑い中に秋の涼しい風が吹き始める
次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)
日暮れにヒグラシが鳴いている
末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)
白く深い霧が立ち込める
まとめ
立秋は毎年8月7日頃。二十四節気の13番目になります。
まだまだ暑さが残り、甲子園の高校野球やお盆のシーズンもこのころです。
また、暑中見舞いから立秋を境に残暑見舞いに切り替わります。相手に届く日にちに注意して出しましょう。
レジャーなどに出かけるのも多い時期です。交通や水の事故などに注意して夏を楽しみたいですね!