生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

白露(二十四節気)とはどういう意味?この時期の食べ物は?

投稿日:2017年8月30日 更新日:

白露

 9月のカレンダーによく小さい字で「白露」と書かれていることがあります。

普段あまり見ない言葉ですが、白露とはどういう読み方で、どういう意味があるのでしょうか?

また、この9月という時期の特徴や、この時期の食べ物としてどんなものがあるのでしょうか?見てみましょう!

スポンサーリンク

白露とはどういう意味?

 毎年9月7日頃は「白露」となります。読み方は「はくろ」です。

これは、二十四節気のうちの一つで、15番目になります。

二十四節気というのは1年を24に分けて季節を表す名前を付けたものになります。

二十四節気のうち、よく聞くものを例にあげると、秋分や冬至、立春なども二十四節気の仲間になります。これらは有名なので、イメージもわくと思います。

二十四節気の白露の前後の順番は、

14:処暑(しょしょ)8月23日頃

→15:白露(はくろ)9月7日頃

→16:秋分(しゅうぶん)9月23日頃

の順で進んでいきます。

また、「白露」は9月7日頃から、次の二十四節気の秋分(9月23日頃)の前日までの期間を表すこともあります。

暑さがおさまってきて、夜間の気温が低くなり朝には草花に露ができ始めるころという意味です。

また、暑さも和らいできたので、レジャーなどに出かける方や、スポーツを行う人も多くなってきます。

一方、大気が不安定になりやすく、台風が多くなる時期でもあります。

この時期に「二百二十日(にひゃくはつか)」を迎えます。

二百二十日は雑節の一つです。

雑節というのは、日本独自のものです。二十四節気は中国から来たもので、季節を表す言葉も日本と多少ずれがあります。

雑節は、日本の季節の移り変わりがわかるようになっていて、農作業の目安にもなってきました。

この二百二十日は、立春(2月4日頃)が数え初めとなっていて、毎年9月11日頃が二百二十日にあたります。

スポンサーリンク

二百二十日は天候が悪く、台風が来ることも多いので、農家にとっては作物への影響も大きいため、警戒が必要な時期になります。

また、農家の三大厄日の一つと言われています。
・八朔(旧暦8月1日)
・二百十日(9月1日頃)
・二百二十日(9月11日頃)

八朔とは、八月の朔日(ついたち)のことです。

白露の時期の食べ物は?

 この白露の時期には、おいしいものがたくさんあります。食欲の秋でもあります。

さんまも旬を迎えます。

さんまといえば有名な「目黒のさんま祭り」が開催されるのもこの時期(9月の第1日曜日、または第2日曜日)ですね。

白露の時期の旬の食べ物

・さといも
・さつまいも
・かぼちゃ
・なす
・しいたけ
・松茸

・柿
・梨

・さんま
・カツオ
・いわし
・太刀魚
・しまあじ

などなど、
おいしものが盛りだくさんですね!

白露の七十二候は?

 七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。

初候:草露白(そうろ しろし)
草花に降りた露が白く光って見えるころ

次候:鶺鴒鳴(せきれい なく)
鶺鴒が鳴き始めるころ
「せきれい」とは水辺で見かける小さい鳥

末候:玄鳥去(げんちょう さる)
暖かくなるころにやってきた燕が、季節が変わったので南へ帰って行くころ

まとめ

 「白露(はくろ)」は毎年9月7日頃になります。

二十四節気のうちの一つで、15番目になります。

暑さがおさまってきて、レジャーに行く人や、スポーツをする人も増えてきます。

服装も夏の服装から、秋の服装へと変わっていきます。

一方大気の不安定な時期で、台風も多く来るようになり、災害にも注意が必要です。
農家では大変な時期になってきます。

また、この時期は、さんまや梨、なすなど美味しいものが多季節になってきますね!

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:

関連記事

夏至・冬至って何?

夏至・冬至って何?風習・行事について

 夏至や冬至について 夏や冬になると夏至や冬至という言葉を聞くことがあります。 そこで「夏至」や「冬至」とは何なのかについてまとめました。 また、夏至や冬至のときに行われる風習・行事についてもご紹介し …

小雪(二十四節気)とはどういう意味?旬な食べ物は?

スポンサーリンク  11月のカレンダーのところに「小雪」と書かれていることがあります。 字を見ると寒くなってきて少し雪が降るようなイメージですね。 小雪の意味はどういう意味なのでしょうか?読み方は何と …

大寒

大寒(二十四節気)とはどういう意味?この時期の食べ物は?

スポンサーリンク  1月のカレンダーには「大寒」と書かれていることがありますが、漢字で見ると、かなり寒そうなイメージですね。 大寒とはいったいどういう意味があるのでしょうか?読み方はどう読むのでしょう …

夏至

夏至とはどういう意味?食べ物の風習は?七十二候は?

スポンサーリンク  6月になると「夏至」があります。夏至と聞くと夏?と思う方もいるかもしれませんが、そもそも夏至とはどういったものなのでしょうか? また、夏至の時に食べる風習も地域によって違ってきます …

立秋

立秋とはどういう意味?残暑見舞いでいいの?旬な食べ物は?

 8月のカレンダーを見るとよく、「立秋」と書いてあるのを見かけますね。 まだまだ暑いのに、などと思ってしまいますね。 スポンサーリンク この立秋とは、いったいどういう意味なのでしょうか? この時期はま …