生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

友引ってどういう意味?葬儀や結婚式はどう?

投稿日:2017年7月22日 更新日:

卓上カレンダー

 カレンダーに書いてある「友引」ってどのような意味があるのでしょうか?
葬儀を行ったり、結婚式を挙げるのはどうなのでしょうか?

大安と同じように良いイメージがあるのですが、細かくはわからないという人も多いようです。

また、何か注意することはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

友引ってどういう意味?

 友引とはともびき・ゆういんと読まれ、もともとは勝負のつかない日という意味でしたが、陰陽道の友引日「凶事に友を引く」という意味と混同されるようになりました。凶事というのは縁起の悪い出来事とか、不吉な出来事という意味で、それが友に及ぶとされています。

一日のうちでは、朝夕晩は吉,昼は凶とされているので、気にされる場合は、昼の11時から13時は凶となってしまうので時間帯に注意しましょう。

六曜には「赤口」というのもありますが、吉、凶を時間帯で見ると、「友引」の反対にあたりますね。

友引や先勝は大安の次に縁起が良いとされています。

六曜は旧暦が基準になっています。
各月の1日が基準となり、それぞれの月の1日が先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に割り当てられています。

2月1日と8月1日は「友引」と決まっていて、日付が変わるごとに、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」、「先勝」の順に繰り返されます。

旧暦
1月・7月
2・8・14・20・26日

2月・8月
1・7・13・19・25日

3月・9月
6・12・18・24・30日(みそか)

4月・10月
5・11・17・23・29日

5月・11月
4・10・16・22・28日

6月・12月
3・9・15・21・27日

上記の日が「友引」の日になります。

スポンサーリンク

友引に葬儀は避ける?

 「友引」の日に気を付けた方が良いこともあります。

六曜は占いのようなもので、それが風習となっているもので、宗教とは関係のないものなのですが、「友を引く」ということで葬儀や法事を避ける風習があります。

他人の死をさそうということですが、葬儀を忌む風習は、江戸時代末期に広まっていったようです。

普段生活していて、六曜のことについてはあまり気にしない方も多いのですが、冠婚葬祭などがあるときには気にされる方も多く、友引の日の葬儀は避けられるため、火葬場・葬儀場は友引が休業となっていることも多いです。

若い人たちの中には、それでもあまり気にしないという方もいますが、その親御さんや親戚の方などはやはり気にされる方も多いです。

本人たちのほか、参列される方のことも考慮して日程などを決めるようにした方が良いようです。

また、葬儀以外で、注意した方が良いものとして、自動車の納車があります。友引は日にちとしては良いのですが、「友を轢(ひ)く」ということで避ける方もいます。

友引の日に結婚式は?

 結婚式などの慶び事には友引を利用される方も多いです。大安の日が一番人気がありますが、友引の日も人気が高く、多くの方が利用されます。

友引の日は昼は凶とされますので、挙式の時間はお昼の11時から13時を避けて行うのが良いようです。

結婚式の場合は友達を引き寄せたり、友達のところに幸せを引っ張っていき、幸せのおすそ分けをするということで人気があります。

まとめ

 六曜のうちの「友引」(ともびき・ゆういん)ですが、もともとは「勝負のつかない日」という意味でしたが、陰陽道の友引日「凶事に友を引く」という意味と混同されるようになりました。

そのため、葬儀や法事などは避ける風習があります。また「先勝」と同じく縁起が良く、結婚式や引っ越しなどでは人気が高い日になっています。

朝夕晩は「吉」,昼は「凶」とされているので、気にされる場合は、時間帯に注意しましょう。昼は11時から13時を避けるようにしましょう。

スポンサーリンク

-
-

執筆者:

関連記事

立秋

立秋とはどういう意味?残暑見舞いでいいの?旬な食べ物は?

 8月のカレンダーを見るとよく、「立秋」と書いてあるのを見かけますね。 まだまだ暑いのに、などと思ってしまいますね。 スポンサーリンク この立秋とは、いったいどういう意味なのでしょうか? この時期はま …

春分

春分とはどういう意味?春分の日の決め方は?お彼岸との関係は?

スポンサーリンク  毎年3月になると春分の日があり、祝日となっています。 春分の日というと、昼と夜が同じ長さの日、とか、お彼岸でお墓参りをするというイメージですが、どういった意味があるのでしょうか? …

夏至・冬至って何?

夏至・冬至って何?風習・行事について

 夏至や冬至について 夏や冬になると夏至や冬至という言葉を聞くことがあります。 そこで「夏至」や「冬至」とは何なのかについてまとめました。 また、夏至や冬至のときに行われる風習・行事についてもご紹介し …

秋分

秋分の日とはどういう意味?春分と秋分について!

スポンサーリンク  9月になると秋分の日がありますよね。国民の祝日の一つになっています。なんとなく昼と夜の長さが同じ日、といったイメージですね。 この秋分の日はどのように決まっていて、どういう意味があ …

立春

立春とはどういう意味?、節分との関係や立春大吉の意味は?

スポンサーリンク  2月に入ると節分、立春とつづきますが、そもそも立春とはどういうものなのでしょうか? 2月はまだまだ寒い季節なのに、漢字で見ると「もう春?」って思ってしまいます。 また、節分と立春と …