生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

投稿日:

ボルディエバターってなに?

 ボルディエバターってどんなバターなのでしょうか?また、どんな種類があるのでしょうか?
そこでボルディエバターについてまとめました。

また、購入方法についてもご紹介します!

スポンサーリンク

ボルディエ バターってなに?どんな種類がある?

 フランス生まれの美味しいバター「ボルディエバター」をご存じですか?

ボルディエバターはお土産として人気が高く、日本でも注目が集まっているバターなのです。

その特徴はなんと言っても「圧倒的な美味しさ」です。

ボルディエバターはフランスの契約農家さんから厳選し、こだわり抜いた牛乳を使用しています。

さらに、機械作業ではなく1つ1つを伝統的な手作業の方法でバターを作っています。

そのため、なめらかで口当たりが良く上品な味わいのバターなのです。

日本のバターとは異なる風味で、一度食べるとやみつきになると評判です。

本場フランスの本格的なバターの味を楽しむ事ができます。

また、ボルディエバターには無塩・有塩の違いだけでなく様々な種類のフレーバーがあることでも有名です。

日本では風味のついたバターはあまり一般的ではありませんが、パンをよく食べる文化のあるフランスでは、バターのフレーバーも豊富なのです。

例えば、レモン風味のオリーブオイルを練り込んだものや、柚子風味、燻製塩など食事系に良く合うものから、
バニラ風味のようなデザートにもぴったりな甘いものもあります。

中でも特に人気が高いのは小さくカットされた海藻が練り込まれている海藻バターです。

バターの中からほんのり塩気と、海藻の味を楽しむ事ができるという斬新な組み合わせが絶妙にマッチしています。

海藻バターはパンに塗るだけでなく、料理を炒める際に使用するとバターと海藻の風味が加わって美味しいのです。


スポンサーリンク

ボルディエ バターの購入方法は?

 それでは、ボルディエバターはどこで購入できるのでしょうか?
ボルディエバターはフランスのサン・マロに本店を構え、パリのデパートではほぼ確実に購入する事ができます。

しかし、日本からバターを買いにフランスに行くには距離がかなり遠いですよね。

そこで、お手軽にボルディエバターを購入できる方法をご紹介します。

まずは、通販で購入する方法です。

大手の通販サイトAmazonや楽天ではボルディエバターを取り扱っています。

但し、通販を利用すると送料や要冷蔵の品物のためクール便にするための費用などがかかってしまうため、
少し価格が高くなってしまうということを覚えておいてください。

しかし、空輸品のものであれば現地から輸送されるものなので、少し費用は高くなりますが日本にも鮮度の良いものが手元に届きます。

次に、店頭で購入する方法です。

店頭で購入する事ができれば、送料などの費用はかからないのでお得に購入したい場合におすすめです。

日本でボルディエバターを取り扱っているお店は少なく、輸入食品を取り扱うカルディやジュピターにはまだ取り扱いがありませんでした。

しかし、パン屋さんに並んでいる事がよくあります。

都内では代々木八幡にある「365日」や世田谷区にある「ブレッド&バターファクトリー」というパン屋さんにあります。

確実に手に入れたい場合は、お店に行く前にボルディエバターがまだ店頭に残っているか、確認しておくことをおすすめします。

また、日本でも徐々に人気が高まっているので、バターを是非おいて欲しいと思うパン屋さんや食品店に
要望を出したりすると、取り扱い始めるお店が増えるかもしれません。

まとめ

 私はボルディエバターを通販で実際に購入して食べた事があります。

なめらかでパンに塗りやすく、口に入れた時に広がるなめらかさやミルクの風味があります。

日本ではバターを塗ってトーストするのが主流ですが、ボルディエバターはトーストせずにのせるだけででもバターの味をしっかり感じられるバターです。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

ポテトサラダの残りの活用方法は?

ポテトサラダの残りの活用方法はどうする?

 ポテトサラダが残ったらどうしてますか? ポテトサラダは美味しくて、作っておくといろいろ利用できて便利です。 作るときには大量に作ってしまうことが多いですが、いつまでも作ったものが残っていることも度々 …

きつねと油揚げの関係

きつねと油揚げの不思議な関係、文化的背景を探る

日本の文化には多くの魅力的な伝統がありますが、特に興味深いのが、きつねと油揚げの組み合わせです。なぜきつねは油揚げを好むのでしょうか?この疑問を解明するため、歴史や民話に根ざしたこの不思議な関係の文化 …

ホットケーキを牛乳なしで作るには?

ホットケーキを牛乳なしで作るには?ポイントや注意点は?

スポンサーリンク  ホットケーキを牛乳なしで作るにはどうしたらいいでしょうか? 牛乳が苦手だったり牛乳がなかったりしたとき、ホットケーキの作り方についてまとめました。 また、ホットケーキを牛乳なしで作 …

冷奴の歴史、やっことは何か、その意味と由来

日本の夏といえば、冷たい豆腐料理「冷奴」が思い浮かびます。シンプルながら深い味わいの冷奴は、その歴史と文化的背景が豊かです。本記事では、「やっこ」という言葉の起源から始まり、冷奴の由来、地域による多様 …

小麦粉でとろみを付けるには?

小麦粉にとろみを付けるには?[注意点は?

スポンサーリンク  小麦粉でとろみを付けることができれば片栗粉がなくてもあきらめずにすみますね。 そこで小麦粉でとろみをつける方法についてまとめました。 また、小麦粉にとろみをつける時の注意点について …