生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

ケーキは常温で何時間くらい持つの?持ち運びたいけど大丈夫?

投稿日:2018年10月25日 更新日:

ケーキは常温で何時間くらい大丈夫?

 ケーキは常温だと何時間くらい持つのか、作ったケーキを持っていったり移動したいときに、気になってしまいますよね。

季節や天候によっても変わってくると思いますが、目安になるようにまとめました。

また、ケーキを常温で持ち運びたいときの注意することや、常温でも大丈夫なケーキについてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

ケーキは常温だと何時間くらい持ちますか?

 ケーキは常温だと何時間くらい持つのでしょうか?

パウンドケーキやタルトなどの、クリームを使用していないケーキであれば、常温で保存することは可能です。

生クリームやカスタードクリームを使用しているケーキ(デコレーションケーキやシュークリームなど)は大変傷みやすいので、作成したあとすぐに冷蔵保管することをおすすめします。

クリームを使用しないパウンドケーキなどは、冬であれば2日程度常温で保管することができます。

中に入っている具材にもよるのですが、プレーンタイプのものを使用しているものであれば3日程度常温保管が可能です。

逆にフルーツ(特にバナナ)を使用しているものは痛みが早いですので、先に書いた期間よりマイナス1日くらいを見ておいた方が良いと思います。

夏の場合はクリームを使用しないケーキであっても、作成後型から抜いてある程度の熱が取れたら、すぐに冷蔵保管した方が傷みの心配がありません。

夏場は常温で保管するとしても、3時間程度にしておくと、安心して食べることができます。

ケーキを常温で持ち運びたいときに気をつけることってありますか?

 ケーキを常温で持ち運びたいときには、なにに気をつけたらいいのでしょうか?

まず、可能な限り保冷剤を使用することが大切です。

冬の場合はそこまで神経質になる必要はないかと思います。

問題は夏場です。

夏のケーキの持ち運びはとても傷みやすいので、あまりおすすめできませんが、どうしてもという場合には、必ず保冷剤を使用した方が良いと思います。

特にデコレーションケーキや、生のフルーツを使っているもの、パウンドケーキであってもバナナを使用しているものは傷みが早いので、持ち運んでいるあいだに保冷剤が切れてしまわないように、たくさん使用した方が安全です。

あと、手作りケーキは形が崩れやすいです。

プレゼントなど人に渡す予定のあるケーキの場合、パウンドケーキなどであれば1人分づつカットしてビニールのラッピング用の袋に入れて持ち運んでも気を付ければ問題はないのですが、できれば箱に入れて持ち運ぶと安全です。

デコレーションケーキの場合はしっかりと箱に入れたのち紙袋に入れて、ななめにしないように気を付けて持ち運ばないと、すぐに型が崩れてしまいます。

スポンサーリンク

常温でも大丈夫なケーキってありますか?

 フルーツやクリームを使用しないパウンドケーキやタルトであれば、比較的ですが傷みにくいです。

パウンドケーキは作成したあと完全に冷めてから、アルミホイルでくるんだ上にさらにサランラップで包んで常温で保管すると、日にちが2日程度経ってからも傷まずにおいしく食べることができます。

まとめ

 手作りケーキは心がこもっていて、その人ならではの味がでるところがとても素敵だと思います。

保冷、保管の期間・時間、使用する食材などを気を付けることで、安心して食べることができます。

季節に応じて、使用する食材を変えてみたりすると、保管への安心感もありますし、いろいろなケーキを作る楽しさが生まれると思います。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

寿司の一貫とは

寿司の一貫とはどういう意味?

寿司と聞けば、多くの人がその繊細な味わいを思い浮かべるでしょう。しかし、寿司の「一貫」に込められた意味を深く理解することで、この伝統的な料理の魅力はさらに広がります。本記事では、寿司の基本から歴史、作 …

落し蓋がないとき代用できるものは?

落し蓋がないときアルミホイルやキッチンペーパーで代用できる?

スポンサーリンク  落し蓋がないとき代用できるものがあると便利ですよね。 落し蓋がないことで作りたい料理をあきらめてしまうのはもったいないです。 そこで、落し蓋がないとき代用できるものについてまとめま …

はちみつの湯煎の仕方

はちみつの湯煎の仕方は?繰り返しても大丈夫?固まらなくするには?

スポンサーリンク  はちみつが白く固まってしまうことってありますよね。 いざ、もとに戻そうと湯煎をしようとしたとき、どうしていいのわかりませんよね。 そこではちみつの湯煎の仕方についてまとめました。 …

小麦粉の中のダニの見つけ方は?

小麦粉の中のダニの見つけ方は?予防する保存方法は?

 小麦粉にダニがいる? 初めて聞いたとき、ゾッとしました。 小麦粉を使っている側からすれば小麦粉にダニがいるとは考えない事が多いです。 ですが、実際は小麦粉の中にはダニがいる事があるのでダニが小麦粉の …

コロッケに使う小麦粉って何?

コロッケに使う小麦粉って何を使う?代用できるものは?種類による違いは?

スポンサーリンク  コロッケに使う小麦粉って何を使えばいいのでしょうか?小麦粉の種類で迷ってしまいます。 そこで小麦粉は何を使ったらいいのかをまとめました。 また、代用できるものや、種類による違いにつ …