生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

お弁当のサンドイッチを前日から準備するときのコツや注意点は?

投稿日:

お弁当のサンドイッチを前日から準備するときのコツや注意点は?

 お弁当のサンドイッチを前日から用意することってありますよね。

でも食べるときになってせっかく作ったサンドイッチがちゃんと食べられるか心配ですよね。

そこでお弁当のサンドイッチを前日から用意するときのコツや注意点についてまとめました。

スポンサーリンク

お弁当のサンドイッチを前日から準備するときのコツや注意点は?

 サンドイッチを前日から準備するときのコツは、野菜などの生の具材は使わないことです。

また、水分の多い具材を使わないことを注意するれば問題ないようです。

その一方で、サンドイッチを前日から準備しておくのに向いている具材もあり、その具材なら準備しておくことも可能です。

その具材とは、しっかり火を通してあるコロッケやハムカツなどを使って準備するのがコツになる良いようです。

また、前の日に準備ができる具材としては、焼きそば、煮込みハンバーグ、照り焼きチキン、ソーセージ、ゆで卵なども朝にレンジで温めれば問題なく使えるようです。

また、ジャムやマーマレードは糖分が多く痛みにくいので前日に準備するのには適しています。

そして、野菜などの生の具材がなぜ使えないのかというと、目に見えない細菌がついているからなのです。

それは、通常の状態で食べる分には体に何の影響もない程度の細菌なのですが、前の日にサンドイッチを準備すると、保存状態と時間の経過に伴って細菌がどんどん増えていってしまうからです。

サンドイッチの生の具材となる野菜などは、10度を越えた状態が2時間くらい経ってしまうと、野菜についた細菌は一気に増え始め、身体に影響を及ぼすほどの数になってしまうのです。

また、水分の多い具材がなぜ使えないで注意が必要かというと、時間が経つとともにサンドイッチのパンがべちゃべちゃになってしまい、サンドイッチを傷ませてしまいます。

保存状態がしっかり保たれたとしても、具材の水分でパンがべちゃべちゃになって食欲も半減しています。

このようなことから、生野菜と水分の多い具材を使ってサンドイッチを前日から準備するのは注意したほうが良さそうです。

しかし、生の野菜や水分の量の多い具材だとしても、ポイントを抑えることが前日から準備ができるようです。

それは生の野菜でもアスパラ、ブロッコリー、菜の花など茹でて水を切った野菜なら前日から準備ができてポイントとなります。

また、水分を減らす方法として、キャベツを千切りにして炒めたり、レタスを湯通して水分を拭き取ることで、前日から準備することもできます。

コツとしては火を通せる具材なら、生の野菜でも水分量が多いものでも、前日から準備できそうです。


スポンサーリンク

サンドイッチは冷凍保存もできる

 サンドイッチは前日に作っておいて冷凍しておくことができます。

しかし、冷凍するのには冷凍する方法と冷凍に適した食材があるようなのです。

冷凍する方法は、サンドイッチを手頃な大きさに切り、ラップで隙間ができないようにくるみ、空気をしっかり抜き密閉保存ができる袋に入れることです。

そうすることで、冷凍保存ができます。

冷凍する具材にはどんなものが向いているかというと、スクランブルエッグやカボチャ、ジャムやピーナッツバター、ナポリタンスパゲッティ、ツナやチーズです。

まとめ

 サンドイッチを前日から準備しておくコツとしては、生の野菜や水分量の多い具材でも、火を通すことで準備できると言えそうです。

その一方で、前日から準備するのに問題ない具材も多くあると分かりました。

ポイントさえ掴めば、サンドイッチを前日に準備をするのはできると言えます。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

小麦粉の中のダニの見つけ方は?

小麦粉の中のダニの見つけ方は?予防する保存方法は?

 小麦粉にダニがいる? 初めて聞いたとき、ゾッとしました。 小麦粉を使っている側からすれば小麦粉にダニがいるとは考えない事が多いです。 ですが、実際は小麦粉の中にはダニがいる事があるのでダニが小麦粉の …

いくら丼

いくらにアニサキスはいるの?処理は必要?回転寿司は大丈夫?

 いくらにアニサキスがいたっていう話を聞いたことがありますが、実際食べようとするときに「大丈夫かな?」って、ちょっと気になってしまうことがあります。 だからと言って、大好きないくらを食べないわけにない …

冷奴の歴史、やっことは何か、その意味と由来

日本の夏といえば、冷たい豆腐料理「冷奴」が思い浮かびます。シンプルながら深い味わいの冷奴は、その歴史と文化的背景が豊かです。本記事では、「やっこ」という言葉の起源から始まり、冷奴の由来、地域による多様 …

冷凍の鮭の切り身

冷凍の鮭の切り身はどう解凍する?そのまま焼くには?保存期間は?

 冷凍の鮭の切り身をいざ使おうと思ったときに、どのように解凍すればいいのか迷いますよね。 そこで、どのように解凍したらいいのか、解凍の仕方についてまとめました。 また、解凍しないでそのまま焼く方法と、 …

ケーキがしぼむのはどうして

ケーキがしぼむ原因は?しぼまないようにするコツは?

 お誕生日やクリスマスなど、特別なイベントはもちろん、普段のおやつにもケーキって華やかでワクワクしますよね! 外で買ってくるケーキも美味しいけれど、おうちで手作りしたケーキならもっと気分も盛り上がりま …