生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

お弁当のサンドイッチを前日から準備するときのコツや注意点は?

投稿日:

お弁当のサンドイッチを前日から準備するときのコツや注意点は?

 お弁当のサンドイッチを前日から用意することってありますよね。

でも食べるときになってせっかく作ったサンドイッチがちゃんと食べられるか心配ですよね。

そこでお弁当のサンドイッチを前日から用意するときのコツや注意点についてまとめました。

スポンサーリンク

お弁当のサンドイッチを前日から準備するときのコツや注意点は?

 サンドイッチを前日から準備するときのコツは、野菜などの生の具材は使わないことです。

また、水分の多い具材を使わないことを注意するれば問題ないようです。

その一方で、サンドイッチを前日から準備しておくのに向いている具材もあり、その具材なら準備しておくことも可能です。

その具材とは、しっかり火を通してあるコロッケやハムカツなどを使って準備するのがコツになる良いようです。

また、前の日に準備ができる具材としては、焼きそば、煮込みハンバーグ、照り焼きチキン、ソーセージ、ゆで卵なども朝にレンジで温めれば問題なく使えるようです。

また、ジャムやマーマレードは糖分が多く痛みにくいので前日に準備するのには適しています。

そして、野菜などの生の具材がなぜ使えないのかというと、目に見えない細菌がついているからなのです。

それは、通常の状態で食べる分には体に何の影響もない程度の細菌なのですが、前の日にサンドイッチを準備すると、保存状態と時間の経過に伴って細菌がどんどん増えていってしまうからです。

サンドイッチの生の具材となる野菜などは、10度を越えた状態が2時間くらい経ってしまうと、野菜についた細菌は一気に増え始め、身体に影響を及ぼすほどの数になってしまうのです。

また、水分の多い具材がなぜ使えないで注意が必要かというと、時間が経つとともにサンドイッチのパンがべちゃべちゃになってしまい、サンドイッチを傷ませてしまいます。

保存状態がしっかり保たれたとしても、具材の水分でパンがべちゃべちゃになって食欲も半減しています。

このようなことから、生野菜と水分の多い具材を使ってサンドイッチを前日から準備するのは注意したほうが良さそうです。

しかし、生の野菜や水分の量の多い具材だとしても、ポイントを抑えることが前日から準備ができるようです。

それは生の野菜でもアスパラ、ブロッコリー、菜の花など茹でて水を切った野菜なら前日から準備ができてポイントとなります。

また、水分を減らす方法として、キャベツを千切りにして炒めたり、レタスを湯通して水分を拭き取ることで、前日から準備することもできます。

コツとしては火を通せる具材なら、生の野菜でも水分量が多いものでも、前日から準備できそうです。


スポンサーリンク

サンドイッチは冷凍保存もできる

 サンドイッチは前日に作っておいて冷凍しておくことができます。

しかし、冷凍するのには冷凍する方法と冷凍に適した食材があるようなのです。

冷凍する方法は、サンドイッチを手頃な大きさに切り、ラップで隙間ができないようにくるみ、空気をしっかり抜き密閉保存ができる袋に入れることです。

そうすることで、冷凍保存ができます。

冷凍する具材にはどんなものが向いているかというと、スクランブルエッグやカボチャ、ジャムやピーナッツバター、ナポリタンスパゲッティ、ツナやチーズです。

まとめ

 サンドイッチを前日から準備しておくコツとしては、生の野菜や水分量の多い具材でも、火を通すことで準備できると言えそうです。

その一方で、前日から準備するのに問題ない具材も多くあると分かりました。

ポイントさえ掴めば、サンドイッチを前日に準備をするのはできると言えます。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

コロッケに使う小麦粉って何?

コロッケに使う小麦粉って何を使う?代用できるものは?種類による違いは?

スポンサーリンク  コロッケに使う小麦粉って何を使えばいいのでしょうか?小麦粉の種類で迷ってしまいます。 そこで小麦粉は何を使ったらいいのかをまとめました。 また、代用できるものや、種類による違いにつ …

ホットケーキを牛乳なしで作るには?

ホットケーキを牛乳なしで作るには?ポイントや注意点は?

スポンサーリンク  ホットケーキを牛乳なしで作るにはどうしたらいいでしょうか? 牛乳が苦手だったり牛乳がなかったりしたとき、ホットケーキの作り方についてまとめました。 また、ホットケーキを牛乳なしで作 …

ポテトサラダの残りの活用方法は?

ポテトサラダの残りの活用方法はどうする?

 ポテトサラダが残ったらどうしてますか? ポテトサラダは美味しくて、作っておくといろいろ利用できて便利です。 作るときには大量に作ってしまうことが多いですが、いつまでも作ったものが残っていることも度々 …

あんかけ

片栗粉の原料ってなに?特徴や料理するときのコツは?

 片栗粉って料理によく使いますけど、片栗粉の原料って何だかわかりませんよね。 また、片栗粉にはどんな特徴があるのでしょうか? そのほか、片栗粉を使った料理のコツについてもご紹介します。 スポンサーリン …

牛乳を温める効果は?

乳を温める効果と温める方法は?

スポンサーリンク  牛乳は温めて飲んでも美味しいですよね。 それにリラックスできたり体が温まったりします。 そこで牛乳を温めたときの効果についてまとめました。 また、牛乳を温める方法についてもご紹介し …