生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

ショートケーキってどういう意味?海外とは違うの?22日の意味は?

投稿日:2018年10月6日 更新日:

ショートケーキの意味

 子どもの頃から誕生日やクリスマスなどイベントがあれば食べてきたショートケーキ。

スポンジにイチゴに生クリームの組み合わせは、おしゃれでおいしいケーキが沢山ある今でも日本人の定番として広く親しまれていますよね。

でも、ショートケーキのショートの意味ってご存知でしたか?ショート?短いってこと?そういえばどういう意味なんだろう…?と疑問に思われたあなた!今からご紹介していきますので、どうぞショートケーキと一緒にお楽しみください。

スポンサーリンク
  

ショートケーキてどういう意味なの?由来は?

 多くの日本人のイメージするショートケーキは元々日本発祥のケーキ。

不二家では創始者が日本人の口に合うように考案しました。

ただショートケーキと言っても現在のような生クリームを使用したものでは無く、バタークリームを使用したものだったそうです。

(イチゴを使用していたかは不明だそう)

ショートケーキの名前の由来に関しては、

・アメリカのお菓子から

・イギリスのショートブレッドというお菓子から

・スポンジの材料にショートニング(製菓や調理用の油脂)を使用するから

・英語の「short」サクサクしたという意味から

・ショートタイム(日持ちがしない説と、短時間で作れるという説があります。)から取った

と諸説ありますが、実のところははっきりしていません。

ですが、不二家の創始者がまだ珍しかった洋菓子を日本に広めるために単身でアメリカに行き喫茶やお菓子の事情を視察して回ったそうなので、その視察中にみたお菓子が多分に影響を与えていると考えられます。

ショートケーキってアメリカやフランスなど海外のとは違うの?

 アメリカや諸外国にショートケーキってあるの?と聞かれると、答えはNOです。

私たちのイメージするショートケーキは世界にはないようです。

諸外国ではスポンジと生クリームを重ねたケーキはレイヤーケーキと呼ばれています。

フランスではショートケーキに似たケーキとしてはイチゴケーキがあるそうですが、イチゴを挟んだケーキをマジパンで覆うような形だそう。

そしてアメリカにはショートケーキと呼ばれる家庭菓子は存在するようです。

先ほど述べたアメリカのお菓子ショートブレッドですが、アメリカではこのショートブレッドにクリームやイチゴをのせて重ねた家庭で作られるお菓子を「ショートケーキ」と呼んでいます。

ショートブレッドはスポンジのようにふわふわしたものでは無く、ビスケットのようなサクサクしたものでお菓子だけでなく食事にも使われるようなものです。

これを見て不二家の創始者はショートケーキを考案したと言われています。

日本人向けにビスケットではなくふわふわのスポンジ生地とバタークリームで作ったケーキをショートケーキとして販売しました。

現在のようなスポンジ生地に生クリーム、イチゴの組み合わせは、日本人の一般家庭に冷蔵庫が広く流通し始めたこと、イチゴを露地栽培でなくハウス栽培で供給できるようになったこと、流通網が発達したことなどを受けて約60年ほど前に完成した形なんだそうです。

確かに生クリームは日持ちしませんし、イチゴも露地栽培ですと季節限定ですもんね。

このように日本の経済の発展とともにショートケーキも進化していったようです。


スポンサーリンク

22日がショートケーキの日ってどういう意味?

 毎月22日はショーとケーキの日ってご存知でしたか?中々しゃれが効いているなあと思うのですが、カレンダーを見ると正解が隠されているんです。

カレンダーの毎月15日の下(つまり1週間後)って何日になっていますか?そう、22日ですよね。

15はイチゴとも読めますよね。

そのイチゴの下にあるから22日はショーとケーキの日なんです。

22日は15日の1週間後なので必ず22日の上に15日(イチゴ)がきます。

なので22日はショーとケーキの日となったわけです。

誰が考えたの!?とお思いですよね。

これは2007年(結構最近…)に仙台の洋菓子屋さんカウベルが発案したと言われているそうです。

カレンダーを見てふと思いついたんでしょうかね。

でもこれはショートケーキの上には一般的にイチゴがのっているという日本人の共通認識のようなものがあるからこそなせる技で、諸外国の人が聞いてもいまいちぴんとこないのかな、と思ってしまいました。

まとめ

以上簡単にですが、ショートケーキについてまとめてみました。

外国でできたのかと思っていたショートケーキですが、原形は外国からだったのかもしれませんがその後独自の進化を遂げて日本人の口に合うように改良されていったのですね。

これからも私たちにとって一番身近なケーキであることには変わりありませんね。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

マーガリンとショートニングの違いってなに?

マーガリンとショートニングの違いってなに?

 マーガリンとショートニング、違いって何でしょうか? マーガリンとショートニングについて似ているけど違いがわからないっていう方も多いのではないでしょうか。 そこでマーガリンとショートニングの違いについ …

牛乳をレンジで温める

牛乳を温めるとき、レンジを使う方法、吹きこぼれる原因は?コツや注意点は?

スポンサーリンク  牛乳を温めるとき、レンジを使って吹きこぼれたりしたことありませんか? きれいに掃除をする手間が増えたり、爆発したようになったりすることもあるので危険です。 そこで、牛乳をレンジで温 …

チョコレートは冷凍しないほうがいい?冷凍するとどうなる?

スポンサーリンク  チョコレートを冷凍してもいいのでしょうか? 夏場などチョコレートが溶けないように冷蔵庫や冷凍庫に置いておいたことはありませんか? そこで、チョコレートは冷凍してしまっていいのかどう …

はちみつの湯煎の仕方

はちみつの湯煎の仕方は?繰り返しても大丈夫?固まらなくするには?

スポンサーリンク  はちみつが白く固まってしまうことってありますよね。 いざ、もとに戻そうと湯煎をしようとしたとき、どうしていいのわかりませんよね。 そこではちみつの湯煎の仕方についてまとめました。 …

バターが高い!なぜ?理由は?

バターの価格が高いのはなぜ?その理由は?

 バターの価格が高いのはなぜでしょうか?また、どういう理由があるのでしょうか? 日々家で食事を作る時に必要になる事が多い食材の1つがバターです。 バターを使う食事をよく作っている人が気になるのが、バタ …