敬老の日にお祝いにプレゼントを贈ろうとしたときに、包装や「のし」はどうしようか悩んでしまう人も多いようです。
プレゼントを決めたのはいいけど、「のし」をつけるか、つけないか、つけるとすればどのようにすればいいのか。「のし」にもいろいろ種類や、書き方があるのでみてみましょう!
敬老の日に贈り物をするとき「のし」はどうする?
敬老の日のプレゼントを決めたら、渡すとき、または、宅配便などで送るときにどうするか悩んでしまう人も多いようです。ラッピングしてリボンをつけて贈る場合はそれでいいのですが、「のし」を付けて贈る場合どのようにしたらよいのか。
敬老の日のプレゼントを決めたら、渡すとき、または、宅配便などで送るときに「のし」はどうするか悩んでしまう人も多いようです。
「のし」は必ずつけなくてはいけない、ということではないので、ラッピングしてリボンをつけて贈るという場合もあります。
しかし、礼節を重んじる方へのプレゼントや、あるいは重んじるかどうかわからない、といった場合なら、「のし」を付けて贈った方が間違いありません。
「のし」は冠婚葬祭やお祝い事などの時に使われ続けている昔からの習慣です。受け取る方の中には気にされる方もいるのです。
しかし普段あまり、「のし」に慣れてない場合、どのようにしたらいいのかわからりませんよね。
「のし」を付けて贈る場合、のしの種類や表書きどのようにしたらよいのか。どういうものが敬老の日にふさわしいのか見てみましょう。
敬老の日の「のし」の種類は?
敬老の日の「のし」はどのような種類を使ったらいいのでしょうか。
「のし」の種類ですが、「のし」には「水引」といい、赤白などの「ひも」が結んであります。その「水引」のひもの結び方にはいくつか種類があります。
この水引は、結び方の種類やひもの色で使い方が違ってきますので、選ぶときには注意しましょう。
お店でプレゼントを買って、「のし」の用意をしてもらえる時に、店員さんに何のプレゼントか聞かれたら、「敬老の日のプレゼント」と言えば、店員さんが選んでくれます。
しかし、自分で用意するときや通販などで種類を選ぶときには注意が必要です。
一般によく使われる水引には2種類あります。
一つは「蝶結び」。
これは一般的にお祝いなどで使われる結び方で、繰り返しお祝いできるものなどに使われるものです。敬老の日の「のし」は何度も繰り返しお祝いするものなのでこちらの「蝶結び」を使います。
もう一つ代表的なのが「結び切り」。
これは結婚式のときなど、一度きりのお祝いの時に使われるもので、敬老の日には使われません。選ぶときには注意しましょう。
敬老の日の「のし」の書き方
敬老の日の「のし」の水引の種類がわかったら、次は書き方です。
「のし」には2か所書くところがあって、水引の結び目の上に書くのが「表書き」で、結び目の下に「名前」を書きます。
〇まずは「表書き」、水引の結び目の上のところです。
よく使われるのが、「敬寿(けいじゅ)」、「祝 敬老の日」です。
一般的に広くいろいろなケースで使われるものとしては、「寿」、「御祝」があります。
また、少し文字数が多くなりますが、「敬老の日おめでとう」や、孫からのプレゼントの場合などは、3行に分けて「おじいちゃん おばあちゃん ありがとう」なども使われています。
〇水引の結び目の下の部分の「名前」には、「送り主」の名前(通常はフルネーム)を書きます。
個人で送るなら自分の名前ですが、ご夫婦で贈る場合など複数から贈るなら連名で、また、(形式上でも)孫から贈る場合は、孫の名前や、「孫一同」などとしたり、名前を書きます。子や孫から贈る場合は、苗字を省略する場合もあります。
まとめ
「のし」をつけるかどうか気になるようでしたら、「のし」つきで用意しましょう。
「のし」を用意するときには種類や書き方に注意しましょう。
「のし」の水引は赤白のひもで「蝶結び」を使います。
また、表書きは
「敬寿(けいじゅ)」
「祝 敬老の日」
「寿」
「御祝」
等がよく使われます。
名前は送り主のフルネームで記載しますが、夫婦などで贈る場合は連名で、また、孫から贈る場合は苗字を省略したり、「孫一同」なども使われます。
はじめのうちは慣れないと、ややこしいかもしれませんが、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちをこめて贈りましょう!