生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

蛍光灯がつかない原因は?寿命は?型番や交換の仕方は?

投稿日:2018年9月17日 更新日:

蛍光灯がつかない

 蛍光灯がつかないときっていくつか原因が考えられるんです。
その原因によって対応も違ってくるのでまずは何が原因か確かめてみましょう。

また、蛍光灯の寿命や、買い換えるときの型番の確認、交換の仕方についてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

蛍光灯がつかない!何が原因?

 蛍光灯がつかないという場合に最も考えられる原因としては、自然劣化によるものです。

見た目上は何の問題もなくても蛍光灯は連日使用しているうちに自然に消耗されていき、自然に寿命を迎えることになるのです。

蛍光灯に関しては特に点けたり消したりする頻度が高いほど劣化することが早い傾向にあるために、トイレや物置などそれほど長時間蛍光灯を点けたりしないようなところに関しては自然に寿命を迎える時期が早いです。

また当然ながら何か物が当たった場合、割れてしまうと壊れて点かなくなります。

見た目でわかるほど蛍光灯が割れている場合はもちろん、一部分に少しヒビが入ったり外側に損傷がなくても中身が壊れてしまえば付かないようになってしまいます。

また頻度は少ないのですが蛍光灯に原因があると思ったら実際には照明器具本体、あるいは照明器具までの配線のどこかが故障してしまって点かないこともあり、その場合は照明器具自体の交換や配線の修理を業者に依頼しないと新たな蛍光灯に交換しても点かないままの状態なのです。

蛍光灯の寿命ってどのくらいなの?

 蛍光灯の寿命はその種類や使用の仕方やメーカーにもよりますが、だいたい6000時間から20000時間点けたらどこかの部分が自然に劣化して寿命を迎えるものです。

そのため少なくとも1年程度はもつものとされています。

ただし蛍光灯の構造上1回の点灯ごとに寿命が約1時間縮むと言われていて、使用する場所によっては1年も経過しないうちに寿命を迎えることもあります。

また何かをぶつけて破損してしまうなどすれば、どれだけ新品であっても使用できなくなってしまい寿命を迎えることになります。


スポンサーリンク

蛍光灯を買うときは型番などに要注意!

 蛍光灯に関してはいくつか種類があります。

例えば蛍光灯の中では家庭内でよく使用されている丸形のものであれば30形と32形と40形をはじめかなり多くの型番がありますし、直管でも20形や40形といったようにいくつかの型番があります。

蛍光灯は照明器具ごとに使える型番が決まっていてその型番が合わなければ照明器具に取り付けられずに使用できないのです。

そのため新たに蛍光灯を購入する場合には、型番を間違えないようきちんと確認してから購入する必要があります。

蛍光灯の交換の仕方

 蛍光灯の交換は業者に依頼しなくても自分で店舗で新品を購入することで比較的簡単にすることが可能です。

事前に用意するものは照明器具の高さに手が届くようにするための、いすや脚立程度です。

まず交換するにあたって重要なのは、照明器具に電気が来ないようにスイッチから電気を切っておくことです。

蛍光灯の種類によってはひもを引っ張ることで消せるようになっているものもあるのですが、その場合スイッチが入ったままになっていると照明器具までは電気が来ているということになります。

そのため場合によっては蛍光灯の交換中に電気に触れてしまう危険性もあり、感電して体に何かしらの悪影響を及ぼすことも考えられます。

なのでまず最初にスイッチを切っておくことが重要になるのです。

その後は丸形のものであれば蛍光灯と照明器具をつないでいる線を外して蛍光灯自体を照明器具から外し、新たな蛍光灯に取り換えることで交換が完了します。

直管の場合は同じくスイッチを切った上で片方に押せば外すことが可能であり、取り付ける場合にも片方から押すことでうまく装着することが可能です。

電球タイプのものも同じくスイッチを切って回すだけで照明器具から外れ、新たなものは同じく逆に回すだけで装着が可能になっています。

まとめ

 蛍光灯は照明器具に使用するには欠かせないものですが使用しているうちに必ず寿命を迎えます。

早ければ約1年程度で寿命を迎え、手間がかかるものと思われますが蛍光灯の取り換え方は正しい手順を踏めば簡単にできるものです。

蛍光灯がチカチカしてくると目にもよくありません。

ケガのないように、注意して交換しましょう。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

テフロン加工とフッ素加工

テフロン加工とフッ素加工のフライパン、何が違う?寿命や特徴は?

 テフロン加工はフッ素加工のうちの一つです。フライパンの種類でよく聞きますよね。 また、テフロン加工の特徴や寿命、長持ちさせるためのポイントもご紹介します。 スポンサーリンク 関連

簡易書留 特徴と使い方

簡易書留と速達簡易書留の特徴および発送方法 – 到着時期について

簡易書留を利用する際は、基本を理解すれば初心者でも安心です。本記事では、簡易書留とその速達版の違い、発送方法、配達予定時期の見積もり、送付した簡易書留の追跡方法について詳しく説明します。 Conten …

CDやDVD、CD-RやDVD-Rなどを廃棄する方法

CDやDVDなどを廃棄方法は?分別は何ゴミで出せばいいの?

スポンサーリンク  CDやDVDって捨てようと思っても、いざ捨てるとなると、どうやって捨てればいいのか迷ってしまいますよね。 特に、CD-RやDVD-Rなどで他の人に知られたくないデータが入っている場 …

ペットボトルがあかない

ペットボトルがあかない!開け方のコツは?体が不自由になった?

 喉が渇いて飲み物を買ったものの、「ペットボトルが開かないんだけど?。」なんてことありませんか?おそらく多くの方が体験したことがあるだ思います。 そこでペットボトルがあかないときのコツや、もしかして体 …

ランドセル

ランドセル収納のコツ、毎日の学校生活をスムーズに!

学校生活をスムーズにするために、ランドセルの効果的な収納は非常に重要です。この記事では、ランドセルをきちんと整理し、毎日の準備を楽にするための基本的な収納術と、便利な収納アイテムの活用方法を紹介します …