生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

ペットボトルがあかない!開け方のコツは?体が不自由になった?

投稿日:2018年9月14日 更新日:

ペットボトルがあかない

 喉が渇いて飲み物を買ったものの、「ペットボトルが開かないんだけど?。」なんてことありませんか?おそらく多くの方が体験したことがあるだ思います。

そこでペットボトルがあかないときのコツや、もしかして体の衰えかも??

というお話をご紹介します。

スポンサーリンク
  

ペットボトルがあかない!どうしたらいいの?

 ペットボトルがあかないとき、どうしたらいいのか考えちゃいますよね。

疲れていた力が入らない?とか、水滴がペットボトルについていて滑って開かない!とか、様々なことがあるかと思います。

慌てると余計あきませんよね、まずは落ち着きましょう。ペットボトルを拭いて、手を拭いて、しっかり構えて、、、それでもやっぱり開かない?。

そんな時もあります。でもなぜなんでしょう?

いつもはすんなり開くペットボトルなんで時々全然開かないことがあるのでしょうか。
ペットボトルは子供でも開けやすいように設計されていますが、ほんの少しのズレや歪みで開けづらくなってしまうみたいなんです。

そんなこと言われたらどうしようもないじゃん!一生開かないじゃん!??

いいえ、それはないので大丈夫です!

対処法はありますので、それを試してみてください!
開かないペットボトルはない!(笑)

ペットボトルの開け方のコツをご紹介します。

 まず開け方の方は先ほど書いた通り手やペットボトルについている水滴を拭き取ることや、汚れを落としておくこと。

油もだめですね!揚げ物を触った後の手やハンドクリームを塗った後なんかはペットボトルを触る前に手を洗っておかないと、ツルツルして開きませんのでご注意下さい。

水滴を拭いても開かなかったら輪ゴムです!
輪ゴムをペットボトルのキャップに巻きます!すると、さっきまでのはなんだったのってほど簡単に開くんです。

ペットボトル開かないってことが頻繁にある方はカバンや財布に輪ゴムを入れておくのも一つの手ですね!!

もしくは100円ショップなどにも売っているペットボトルのキャップを簡単に開けるグッズに頼りましょう。

これが一番です。だってそれ用にできているんですから!

可愛いデザインのものや、キーホルダーになっているものもあるのでそれを持ち歩けば「喉乾いたのにペットボトルが開かない」なんてイライラしなくてもすむ快適ライフになること間違いなしです!


スポンサーリンク

ペットボトルがあかないのは体の衰え?

 さて、ペットボトルが開かないことが多いって自分もそうだと思った方。

お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん。体の衰えを感じていませんか??

ペットボトルも開けられなくなっちゃったなんて悲しいですよね。

でも先程のグッズを使えば大丈夫!

ペットボトルなんか怖くない!そんなことで年寄り扱いされることもなくなりますし、自分で出来た方が嬉しいですよね。

無理しない程度にできることは自分でやりながら、自分の健康を維持して精神的にも健康で元気にいられるようにしたいですね。

若い方々、おじいちゃんおばあちゃん自分でペットボトルあけられていますか?

自分でできることが一つでもあるだけでお年寄りの方々は随分若返り、元気になります。

ペットボトルオープナーをプレゼントして一緒にお茶の時間や、おやつのじかんを楽しんでみたわいかがでしょうか。美味しい飲み物で会話も、弾み楽しく充実した時間になることでしょう。
きっと喜んでくれますよ!

まとめ

 ペットボトルボトルがあかないときはまず落ち着いて、水滴を拭き取ることをお忘れなく!

水滴を拭いて輪ゴムを巻く。

もしくは、ペットボトルオープナーを使うことでグッと簡単に開けることができ、あかないストレスを解消できます!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:

関連記事

ChatGPTのモデル別解説、各種類の特徴と使い分け方

ChatGPTのモデル別解説、各種類の特徴と使い分け方

ChatGPTはAI技術の最前線を行くモデルの一つで、その種類や特性には大きな違いがあります。この記事では、ChatGPTの各モデルの違いを詳しく解説し、読者が自身の用途に最適なモデルを選べるようにガ …

お風呂がカビ臭い

お風呂がカビ臭いときの対策は?原因は何?予防するには?

 お風呂がカビ臭いときの対策、ちゃんとしてますか? お風呂がカビ臭いと嫌になっちゃいますよね。 そこでお風呂がカビ臭いときの対策についてまとめました。 また、お風呂がカビ臭くなる原因や、予防の仕方など …

美容室で待たされない!理想的な到着タイミングとは?

美容室で待たされない!理想的な到着タイミングとは?

Contents1 はじめに、美容室の予約を最大限に活用するために2 美容室の予約時間とは?3 理想的な到着タイミングとその重要性4 遅刻を避ける方法5 早すぎる到着がもたらす問題点6 まとめ、スムー …

ランドセル

ランドセル収納のコツ、毎日の学校生活をスムーズに!

学校生活をスムーズにするために、ランドセルの効果的な収納は非常に重要です。この記事では、ランドセルをきちんと整理し、毎日の準備を楽にするための基本的な収納術と、便利な収納アイテムの活用方法を紹介します …

コンタクトケースを忘れた!代用品を使った緊急対策ガイド

コンタクトケースを忘れたり失くしたりすることは誰にでも起こり得ますが、そんな時でも安心してください。このガイドでは、家庭や外出先で見つけることができる代用品を使用して、コンタクトレンズを安全に保管する …