生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

雑学いろいろ

電球の寿命と種類(白熱球、蛍光球、LED)の違いは?LEDはなぜ長い?

投稿日:

電球の寿命と種類の違いは?

 電球の寿命が短いと、交換する回数が増えてしまいますよね。

手間もかかるしコストも掛かってしまいます。

そこで、>電球の寿命と種類(白熱球、蛍光球、LED)の違いについてまとめました。

スポンサーリンク

電球の寿命と種類(白熱球、蛍光球、LED)の違いについて

 白熱球は寿命が短いと言われ、長くても1000時間から2000時間で6ヶ月ぐらいだと言われています。

蛍光球は、白熱球の寿命とは違って発行効率は白熱球の5倍で、寿命は6000時間から8000時間で3年半ぐらいだと言われています。

LEDは、寿命が蛍光球の4倍で40000時間だと言われていて、およそ11年ぐらいだと言われています。

寿命の違いの点で言うと、LEDが一番長持ちのようです。

白熱球、蛍光球、LEDの種類の違いとしては、明るさについては白熱球が一番暗いようです。

しかし、蛍光球とLEDについては単純に比較できないようです。

それは、LEDは光が直線的であるために、取り付ける場所も間違えると、それまでの蛍光球であれば明るかった場所も暗くなってしまことになってしまいます。

また、LEDと蛍光球を比べると、スイッチを入れてからLEDはあっという間に付くのに対して蛍光球は緩やかに明るくなってしまいます。

白熱球、蛍光球、LEDの価格の違いについてはLEDが一番が高いようです。

しかし白熱球はというと40Wで100円から200円で、この中ではいちばん安いです。

電気代を考えると、さまざまなメリットのあるLEDは、白熱球や蛍光球よりも寿命まで使うことができればお得だということが言えるようです。

白熱球は電気代が高く、蛍光球は白熱球の1/4くらいの料金で、LEDなら白熱球の1/8の価格です。

白熱球と蛍光球とLEDを比べると、暖かみのある色を持つのは白熱球のようです。

しかし白熱球のメリットは、蛍光球やLEDにはないと調光機能という、電球自体の明るさを変え徐々に明るくしたり暗くする機能に対応できるという特徴があります。

そして蛍光球の色は、昼光色という青い爽やか色や、白昼色という白い自然な光色や、電球色という暖かみの色があり、他と比べると爽やかで清潔感の色が楽しめるようです。

LEDの光は、自然な光の昼白色と暖かみのある電球色があります。

また、白熱球と電球とは違いLEDは熱くならないので、観葉植物などを照らすときには葉を痛めることがないので、重宝できるようです。


スポンサーリンク

電球の寿命、「LED」はなぜ長い?

 LEDの寿命は、白熱球の10倍から20倍だと言われ寿命が長いのが特徴です。

LEDが長持ちする理由としては、照明としての作りに大きな理由があるからです。

通常の白熱球や蛍光球の場合では、発光する原理として「フィラメント」と言われる部分を電気が通ることで熱くなり、その熱を持って発光します。

しかしLEDの場合ですと、基本的な作りとしてこれまでに使われていた「フィラメント」が存在していなのです。

そしてさらに、これまでの照明には存在していなかった「発光ダイオード」という半導体が入っています。

そこに電気を流すことで発光ダイオードが光り、発光するのですが、「発光ダイオード」の寿命がおよそ40000時間なので、寿命が長いと言われているのです。

まとめ

 白熱球と蛍光球とLEDを比べると、電気代の違いに驚かされました。

しかし、それぞれに良さもあり特徴もあるとも感じます。

また、LEDが相当長持ちするということも分かりました。

また、LEDが長持ちをする理由には、フィラメントを使わず発光ダイオードを使っているからだということが言えると思いました。

スポンサーリンク

-雑学いろいろ
-,

執筆者:

関連記事

おかめとひょっとこ

おかめひょっとこの由来と意味を探る

日本の伝統芸能や祭りでよく目にする「おかめ」と「ひょっとこ」。そのユニークな表情とユーモラスな姿は、日本の文化に深く根付いています。しかし、「おかめ」と「ひょっとこ」の意味や由来について、詳しく知って …

家紋

家紋の意味と種類、その歴史と調べ方について詳しく解説

日本の家紋は、家族の歴史や文化を象徴する美しいデザインです。平安時代から受け継がれる家紋の意味、種類、そしてその魅力を深く探り、現代におけるその役割と調べ方について詳しく解説します。家紋の世界へようこ …

ズボンの紐が抜けたときどうすればいい?

ズボンの紐が抜けたとき、入ってしまったとき、どうすればいい?

スポンサーリンク  ズボンの紐が抜けてしまうときって、ときどきありますよね。 紐の両端が、ズボンの途中で止まって、紐が抜けなくなったり 抜けた紐を治そうとしても、なかなか直せなかったり。 そこで、ズボ …

浮世絵の魅力

浮世絵の魅力を徹底解説!歴史・技法・有名作品をわかりやすく紹介

浮世絵は、日本の伝統芸術の中でも特に世界的に知られているジャンルの一つです。江戸時代に誕生し、庶民の文化や風景、美人画などを描いた浮世絵は、当時の日本社会を映し出す貴重な記録でもあります。木版画技術を …

靴下がずれて脱げてしまうのはなぜ?

靴下がずれて脱げてしまうのはなぜ?脱げないようにするには?

 靴下ってだんだんずれてきて脱げてしまったりしますよね。 ずれ落ちてくると気になったり、何度も直したりして面倒です。 そこで、なぜ靴下がずれて脱げてしまうかについてまとめました。 また、 靴下が脱げな …