生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

ダイニングとリビングの違いって何?DK、LDKのメリット、デメリットは?

投稿日:

リビングダイニングキッチンの違い

 ダイニングとリビングの違いって何?

よく聞く言葉ですけど、あらためて聞かれるとなかなか答えづらいですよね。

そこで、ダイニングとリビングの違いについてまとめました。

また、DK、LDKのメリット、デメリットについてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

ダイニングとリビングの違いってなんですか?

 マンションのチラシなどを見ると、ダイニングとかリビングという言葉を当たり前のように目にしますが、「リビングダイニング」なんてのもあって、わかりにくいですよね。

日本語に直訳すると、ダイニングは食堂で、リビングは居間ですが、昔ながらの日本家屋と最近の住宅では、食堂や居間と言っても、それぞれイメージが違うでしょう。

ダイニングの場合、ダイニング・テーブルという言葉を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。

ダイニングというのは、食事をするためのテーブルを置く場所というのが一番しっくりくるのではないでしょうか。

リビングは、昔ならちゃぶ台が置いてあるお茶の間といったところでしょうが、最近の住宅では、ソファやコーヒーテーブルが置いてあるところということになるでしょう。

略語では、ダイニングはD、リビングはL、料理をするキッチンをKと表記することが多いです。

スポンサーリンク

DK、LDKのメリット、デメリットは?

 DKは、ダイニングキッチンの略語で、

「D」の食事をするダイニングと
「K」の料理をするキッチン

とが合わさって一室になった作りのタイプの部屋です。

シンクやガステーブルからふりかえると、ダイニングテーブルが置いてあるといったレイアウトになっていることが多く、昭和の頃の住宅に多いパターンですね。

メリットとしては、作った料理をすぐにテーブルに置けるのが楽だし、ダイニングテーブルを料理の作業台に使うこともできるので、大掛かりな作業が必要な手の込んだ料理やお菓子作りにも便利ですよ。

デメリットは、リビングにいる家族の様子が見えないことぐらいでしょうか。

リビングでテレビを見たり、宿題をやったりしているお子さんがいる場合は、キッチンで料理をしながら、お子さんの様子が見えないのはちょっと心配かな?と感じられるかもしれませんね。

また、DKとは違ってLDKというのがあります。

LDKは、リビングダイニングキッチンの略語です。

さきほどの「DK」に「L」がついているので、

「L」のリビング、
「D」のダイニングと
「K」のキッチンが

一室になった作りの部屋です。

最近の住宅では、マンションでも戸建てでも、LDK形式が主流です。

配置としては、冷蔵庫や食器棚を背にして、シンクやガス台があって、シンクの前はカウンターになっていて、カウンター越しにリビングが見えたり、作った料理をカウンターに置いてからダイニングテーブルにおろしたりできるパターンが多いです。

LDKのメリットとしては、リビングが見えると、お子さんの様子を見ながら料理ができたり、リビングの大きなテレビをながら見しながら料理ができたりするのが便利ですよ。

また、カウンターとダイニングテーブルをあえて離して配置して、カウンター用にハイスツールを置いて、朝食をカウンターで食べたり、バーカウンターみたいに使ったりするのもおしゃれですね。

デメリットは、DKにくらべて、調理台からダイニングテーブルまでの距離があるので、カウンターの位置が悪かったり、カウンターをうまく使えないと、ダイニングテーブルまで料理を運ぶのが少し難しくなることや、LDK全部が一室になっているので、どうしても空間が大きくなり、冷暖房の効率が下がることでしょうか。

また、リビングで何か集中してやりたいことがある家族にとっては、キッチンでの料理の音が聞こえてくるのがうるさいかもしれません。

まとめ

 家の作りを説明するのに、2DKとか、3LDKとかいう言い方をすることが多いですが、どういうことなのか説明をされる機会ってほとんどないですよね。

以前、「君の家は2LDKぐらい?」って聞いたら、「そんなに俺んちでかいわけないじゃん!」と言った友人がいたのですが、よく聞いたら、2LDKのLDKを一室ではなくて、リビング+ダイニング+キッチンという3室に分かれているパターンのことだと思っていたそうです。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

断捨離で達成する理想の生活!毎日を変える簡単習慣術

断捨離で達成する理想の生活!毎日を変える簡単習慣術

私たちの日常生活において、断捨離は単なる片付け以上の意義を持ちます。理想的な生活空間を実現するために、不要なものを手放し、心と空間の両方に余裕を生む断捨離の力を探求します。この記事では、断捨離で理想の …

簡易書留 特徴と使い方

簡易書留と速達簡易書留の特徴および発送方法 – 到着時期について

簡易書留を利用する際は、基本を理解すれば初心者でも安心です。本記事では、簡易書留とその速達版の違い、発送方法、配達予定時期の見積もり、送付した簡易書留の追跡方法について詳しく説明します。 Conten …

ジャーナリングとは

ジャーナリングとは?基本的なやり方とその効果を徹底解説!

ジャーナリングとは、個人の成長や自己発見に役立つシンプルだが強力なツールです。この記事では、ジャーナリングの基本的なやり方とその効果を解説し、日々の生活にどのように取り入れるかを紹介します。自己理解を …

『平服でお越しください』の意味とは?男性と女性、どんな服装がいい?

『平服でお越しください』の意味とは?男性と女性、どんな服装がいい?

「平服でお越しください」とは一体どういう意味でしょうか?特に、男性と女性で適切な服装が異なる場合もあります。このフレーズが指すものは、カジュアルすぎず、かつ正式すぎない中間的な服装を意味します。本記事 …

テフロン加工とフッ素加工

テフロン加工とフッ素加工のフライパン、何が違う?寿命や特徴は?

 テフロン加工はフッ素加工のうちの一つです。フライパンの種類でよく聞きますよね。 また、テフロン加工の特徴や寿命、長持ちさせるためのポイントもご紹介します。 スポンサーリンク 関連