
包丁の洗い方やタイミングって、使う人によって違いがあるようですね。
毎日使うものだから、日頃のお手入れが大事です。
また、包丁の除菌の方法や保管の仕方をご紹介します。
包丁の洗い方や洗うタイミングはどうしてる?
包丁には色々な種類がありますが、さびるとお手入れが大変です。
また、お魚や肉を切った後、生臭い匂いが付いたりするのも困ります。
そしてなにより、買った時の切れ味が持続してほしいですよね。
なので、ステンレス製がさびにくい、匂いが付きにくいのでおすすめです。
が、ステンレスだからと言って、日常のお手入れはしっかりしないといけないです。
お料理した後、お料理に使ったボールやお鍋などは、お食事の後に食器と一緒に洗うとしても
包丁とまな板は、出来るだけお食事の前に洗って乾かすなど、特別な対応をする習慣をつけましょう。
また、シチューとかカレーなどを調理するときなど、野菜を切る前に包丁で肉を切ったとすれば、
必ず一度包丁とまな板を洗ってから、他の野菜などのものを切るのも大事なことです。
どうせ野菜も肉も一緒に煮るのだからという人もいますが、ここは大事なところだと思います。
また、食事の前に包丁を洗っておくと、後片付けの頃には乾いているので、
濡れた包丁をしまって錆びる心配もないです。
包丁の除菌の方法はどうやるの?
この夏は暑かったので、きちんとしていてもどうしても水気があるせいか、
キッチンにはカビが生えたりしましたよね。
包丁も、毎日のように肉や魚や色々なものを切ったりするので、
そのたびに洗って乾かしたりしていても、ちょっと不安です。
なので、時々は、クレンザーをいらないワインのコルク栓につけて、包丁を平らなところに置いて
身のところをごしごしとこすった後、熱湯をかけて消毒する、という方法がおすすめです。
熱湯をかけると除菌効果もあり、すぐに乾くので錆びなくていいと思います。
ただ、あまり熱い湯だったり、ガスの炎で焼いたりすると、刀工みたいに焼いて叩いて作られた鋼のところが
戻ってしまって、刃の切れ味が悪くなるので、要注意です。
必ず完全に自然乾燥させてから、閉まっておきましょう。
包丁をしまう場所は、出来るだけ湿気の少ない、風通しの良いところです。
包丁はやはり金属なので、酸性の液体などが飛ぶと錆びる心配がありますから、
これも注意しましょう。
包丁を使った後はどうやって保管すればいい?
包丁を長い間使わないときは、使用後、クレンザーをコルク栓や大根につけて磨いて洗い、
十分に自然乾燥させて、植物油を身の部分に薄く塗って、乾いたお布巾とさらに新聞紙などに包んで
湿気のない、風通しの良いところにしまっておきましょう。
そして入れっぱなしではなく、ときどきは錆びていないかどうか包丁の様子を見ましょう。
たまには使ってあげて、そして洗って乾燥させて、油を塗りなおして、また付近や新聞紙などに包んで、しまっておきましょう。
包丁は、とにかく錆びさせないことが長持ちと切れ味を失わないためのコツなので、
日常のお手入れを習慣付けると共に、月に一回は砥石で砥ぐ、2~3年に一回はプロに砥いでもらうことを習慣付けるといいです。
砥石には荒砥石、中砥石、仕上げ砥石の3種類がありますが、家庭では、 中砥石という、切れ味の回復用の砥石で研ぐことをおすすめします。
研ぎ方は、コツを掴めば簡単ですので、ネット検索でお調べくださいね。
まとめ
包丁は切れ味が感じですし、またケガの危険もあるので、
キッチン用具のなかでも特別な配慮が必要です。
切れ味が良くないと、お料理も楽しくないし、味にもかかわってきますので、
とにかく、日常の手入れを習慣づけましょう。
きちんと手入れが出来るようになると、お料理の腕も上がり、もっと良い包丁がほしいということになると思います。
大丈夫、あなたなら使いこなせるようになりますよ。