
毎年、秋になると発表されるノーベル賞。日本人が受賞すると号外が出たり、テレビのニュースでもかなり取り上げられますね。
そのノーベル賞にはどのような種類の賞があるのでしょうか?また、日本人で今まで受賞した人について、授賞式についてまとめました!
ノーベル賞の種類って何があるの?
ノーベル賞はノーベルの遺言によって、5分野に授与されています。
・物理学賞
・化学賞
・生理学・医学賞
・文学賞
・平和賞
また、経済学賞は1968年に設立され、1969年に初めての授与が行われました。この賞だけは、ノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行によって設立されました。
中でも、ノーベル物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の3部門は科学分野のなかでも世界最高の栄誉であると言われています。
ノーベル賞の選考は、
・物理学賞、化学賞、経済学賞
→スウェーデン王立科学アカデミー
・医学生理学賞
→カロリンスカ研究所(スウェーデン)
・文学賞
→スウェーデン・アカデミー
・平和賞
→ノルウェー・ノーベル委員会(ノルウェーの国会の選考委員会)
平和賞だけは、ノーベルの遺言によって、選定はノルウェー国会に委任されています。
ノーベル賞とは
ノーベル賞とは、ダイナマイトなどの開発で富を得たスウェーデンの発明家「アルフレッド・ノーベル」が遺言と遺産によって設立した賞になります。
ノーベル賞1895年に創設され、1901年に初めて授与式が行われて以降、毎年授与されている賞です。
ノーベル賞を受賞した日本人は?
ノーベル賞の各賞を受賞した日本人になります。(敬称略)
物理学賞
1949年(昭和24年) 湯川秀樹
1965年(昭和40年) 朝永振一郎
1973年(昭和48年) 江崎玲於奈
2002年(平成14年) 小柴昌俊
2008年(平成20年) 小林誠・益川敏英
2014年(平成26年) 赤崎勇・天野浩
2015年(平成27年) 梶田隆章
化学賞
1981年(昭和56年) 福井謙一
2000年(平成12年) 白川英樹
2001年(平成13年) 野依良治
2002年(平成14年) 田中耕一
2008年(平成20年) 下村脩
2010年(平成22年) 根岸英一・鈴木章
生理学・医学賞
1987年(昭和62年) 利根川進
2012年(平成24年) 山中伸弥
2015年(平成27年) 大村智
2016年(平成28年) 大隅良典
文学賞
1968年(昭和43年)川端康成
1994年(平成6年) 大江健三郎
平和賞
1974年(昭和49年)佐藤栄作
元日本国籍
物理学賞
2008年(平成20年) 南部陽一郎
2014年(平成26年) 中村修二
文学賞
2017年(平成29年) カズオ・イシグロ
ノーベル賞の授賞式について
ノーベル賞の授賞式は、12月10日に行われます。
毎年、日にちが固定されていますが、これは、ノーベルの命日になります。
平和賞以外の5部門はスウェーデンのストックホルムで行われ、平和賞は、ノルウェーのオスロの市庁舎で行われます。
受賞者には、賞金・賞状・メダルがそれぞれ贈られます。
授賞式がおわると、平和賞以外はストックホルム市庁舎で晩餐会が行われます。
スウェーデン王室や多くのゲストが参加し、晩餐会がおわると、舞踏会が始まります。
平和賞は、ノルウェーの国会、首相、ノルウェーの国王夫妻などが招かれ、オスロのホテルで晩餐会が行われます。
まとめ
ノーベル賞は、ノーベルの遺言と遺産によって設立されました。
ノーベル賞には、
・物理学賞
・化学賞
・生理学・医学賞
・文学賞
・平和賞
があり、経済学賞は、あとからスウェーデン国立銀行によって設立されました。
そのため、この賞だけは、ノーベルの遺言にはないものになります。
21世紀に入ると、日本人の受賞者の数がかなり増えてきました。
最近では、研究のための予算が減らされたりと、今後ノーベル賞を受賞することが少なくなるのではという話もあります。
日本人の受賞者が出ると、ニュースでも大きく取り上げられ、明るい話題になります。良い環境で研究できるようになってほしいですね。