生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

大雪(二十四節気)とはどういう意味?旬な食べ物は?

投稿日:2017年9月6日 更新日:

大雪

 「大雪」ってなかなか馴染みのない言葉なのですが、12月のカレンダーとかに小さい字で見かけることがあります。

大雪とはいったいどのような意味があるのでしょうか?読み方はどう読むのでしょうか?

また、この時期の特徴や旬な食べ物などについても見てみましょう!

スポンサーリンク

大雪の意味とは?

 毎年、12月7日頃は「大雪」となります。「頃」というのは日にちが固定されているのではなく、年によって前後することがあります。

読み方は知らないと、おおゆき、と読んでしまいがちですが、「たいせつ」と読みます。 

「大雪」は二十四節気の一つで21番目となります。

「二十四節気」を聞きなれない方も多いと思います。

二十四節気とは、もともとは中国からきているものです。1年を24に分けて、それぞれ季節に関する名前が付けられています。

「立春」や「夏至」、「秋分」なども二十四節気の仲間です。これらはお馴染みですね。

太陽黄経は255度
2017年は12月07日
になります。

二十四節気の順番で言うと、

20:小雪(しょうせつ)11月22日頃

→21:大雪(たいせつ)12月7日頃

→22:冬至(とうじ)12月21日頃

となります。

また、大雪は12月7日頃から、次の冬至(12月21日頃)の前日までの期間を指すこともあります。

「大雪」の文字を見てもわかるように、雪が降り積もるようになるころという意味です。山間部や平野部でも雪が降り、霜柱が立ちます。

日々寒さが増し、朝夕もかなり冷え込み、池や水たまりが凍るようになってきます。また、虫やクマなどの動物も冬眠に入る時期です。

二十四節気は中国から来たものであり、日本と少し差があります。これからこういう季節になってきます。ととらえた方がいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

スキー場がオープンしたり、いよいよ本格的な冬になってくるとともに、年末やクリスマス、新年のことなど、いろいろ忙しくなってくる時期でもありますね。

大雪の時期の食べ物は?

 「大雪」の時期の旬の食べ物は、どういったものがあるでしょうか?

旬を迎える食べ物

・白菜
・だいこん
・れんこん
・かぼちゃ
・ニラ
・長ネギ
・野沢菜
・白菜
・カリフラワー
・ブロッコリー
・ごぼう
・春菊
・ほうれん草
・なが芋
・やま芋

・みかん
・洋ナシ

・ブリ
・鮭
・すじこ
・はまち
・フグ
・ひらめ

・いせ海老
・たらば蟹

これらを見るとお鍋が食べたくなってきますね。
体の中からあったまりましょう!

大雪の七十二候は?

 七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。

初候:閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)
天地の気が塞がれて真冬が訪れるころ

次候:熊蟄穴(くま あなに こもる)
熊が冬眠のために穴に入って冬ごもりをするころ
蟄は動物や虫が冬になって穴で冬ごもりをすること

末候:鱖魚群(さけのうお むらがる)
鮭が群になって川を上るころ
鱖魚(けつぎょ)は中国の魚で、桂魚とも呼ばれているようです。

まとめ

 毎年、12月7日頃は「大雪」です。

「大雪」は二十四節気の一つで21番目となります。読み方は「たいせつ」と読みます。

雪が降り積もるようになるころという意味です。

日に日に寒さが増してきて、本格的な冬に入ってくる地域も多く、池や水たまりが凍るようになってきます。

スキー場もオープンしたりといよいよ本価格的な冬になってきます。

クリスマスや、年末、お正月ももうすぐです。

お歳暮の用意や、クリスマスの飾りつけ、年賀状の準備など、いよいよ忙しくなってくる頃ですね。

旬の食べ物を見ると、鍋が食べたくなってきますね。栄養たっぷりの鍋を食べて体の中から温まりましょう!

スポンサーリンク

-
-, ,

執筆者:

関連記事

卓上カレンダー

仏滅ってどういう意味?結婚式やお葬式ってダメなの?

スポンサーリンク  「仏滅」ってよくカレンダーのところに小さく書いてありますが、なんとなく縁起が悪い日っていうイメージなのですが、実際はどのような意味があるのでしょうか? 結婚式やお葬式など、避けた方 …

霜降

霜降(二十四節気)の意味は?いつ?食べ物は?

スポンサーリンク  10月のカレンダーに「霜降」って小さく書いてあることありますよね。パッと見ると「しもふり」って思ってしまいます。霜降とはどういう意味があるのでしょうか? またこの時期はどういった気 …

カレンダー

二十四節気とはどういう意味?一覧とそれぞれの読み方は?

スポンサーリンク  二十四節気っていう名前自体は、あまり馴染みはないかもしれませんが、「立春」とか「夏至」も二十四節気って言われると何となく想像できる人も多いのではないでしょうか。 立春や夏至も二十四 …

春分

春分とはどういう意味?春分の日の決め方は?お彼岸との関係は?

スポンサーリンク  毎年3月になると春分の日があり、祝日となっています。 春分の日というと、昼と夜が同じ長さの日、とか、お彼岸でお墓参りをするというイメージですが、どういった意味があるのでしょうか? …

白露

白露(二十四節気)とはどういう意味?この時期の食べ物は?

 9月のカレンダーによく小さい字で「白露」と書かれていることがあります。 スポンサーリンク 普段あまり見ない言葉ですが、白露とはどういう読み方で、どういう意味があるのでしょうか? また、この9月という …