
7月に入るとカレンダーに「小暑」という文字を見かけます。読み方は「しょうしょ」です。
漢字を見るとちょっと暑くなってきようなイメージですね。
また、これから暑くなるということで、そろそろ暑中見舞いの準備なんかをしなければならない時期です。
暑中見舞いを出すタイミングっていつなのでしょうか?
小暑とはどういう意味?
「小暑」は毎年7月7日頃になります。頃というのは、7月7日と固定されているわけではなく、1日ずれることもあります。
小暑は二十四節気のうちの一つで、11番目になります。
二十四節気は、1年を24に分けて、季節の名称が付けられたものです。
夏至(げし)6月21日頃
→小暑(しょうしょ)7月7日頃
→大暑(たいしょ)7月22日頃
また、小暑は7月7日頃から大暑の前日までの期間を指すこともあります。
7月7日は七夕の時期でもあります。七夕に気を取られすぎてしまうと、小暑だということを忘れてしまいますね。
また、多くの場合、この時期は梅雨明けの時期であり集中豪雨も多くなることがあります。
日差しがどんどん強くなり暑さが増してきて、セミも鳴き始めるので、いよいよ本格的な夏になってきます。
梅雨から暑い夏に変わっていく季節なので、夏の準備に忙しくなります。
この時期、気候が変わり体調も崩しやすいので、体調管理と暑さ対策は、必須ですね。
また、この時期に訪れるのが夏の土用ですね。
夏の土用は、立秋(8月7日頃)前の約18日間です。丑の日にはウナギを食べますよね。
暑中見舞いも出さなければ!と、なにかとイベントごとが多く、忙しい時期ですね。
小暑と暑中見舞い
小暑の時期には、かなり暑くなってきます。暑中見舞いを出すシーズンですね。
そもそも暑中見舞いはいつ頃出すものなのでしょうか?
暑中見舞いを出す時期について、いろいろな説があるようです。
〇小暑(7月7日頃)から
〇小暑(7月7日頃)過ぎの梅雨が明けたときから
〇夏の土用(立秋(8月7日頃)前の約18日間)の間
※暑中見舞いを出す時期というより相手に届く時期ですね。
梅雨明けも届け先の梅雨明けの時期になりますね。
これだけいろいろ説があると、個人的な意見ですが、梅雨が明けた後の土用が無難そうな感じですね。
始まりは諸説ありますが、終わりは立秋(8月7日頃)の前日までに届くようにということですね。
立秋を過ぎるようなら「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になりますね。
立秋前に届くかギリギリかな?と思ったら、日にちを少しずらして、立秋後に残暑見舞いを送るように切り替えてしまってもいいですね。
梅雨が明けずに立秋を過ぎてしまったら、暑中見舞いは飛ばして、残暑見舞いを送りましょう。
小暑と土用の丑の日
夏の土用とは、立秋(8月7日頃)前の約18日間の事です。
そのため、小暑の終盤は土用にあたるため、丑の日となることがあります。
土用と言えばウナギですね。
ウナギを食べて夏を乗り切りましょう!
小暑の七十二候は?
七十二候は、二十四節気のそれぞれを約5日ずつ「初候」「次候」「末候」の3つに分けた期間で、それぞれの期間がどんな季節なのかを表します。
初候:温風至(おんぷう いたる)
夏の暑い風が吹いて来る
次候:蓮始開(はす はじめて ひらく)
蓮の花が咲き始める
末候:鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす)
鷹の雛が飛び方や獲物のとり方を覚える
まとめ
「小暑」は毎年7月7日頃になります。
二十四節気のうちの一つで、11番目です。
この時期は梅雨明けの時期で、梅雨が明けるといよいよ夏本番を迎えます。
また、この時期は暑中見舞いを出し始める時期でもあります。
暑さでボーっとしてしまいがちな季節なので、しっかり準備しておきましょう。