生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

清明とはどういう意味?由来は?シーミー祭って?

投稿日:2017年8月11日 更新日:

清明

 4月のカレンダーを見てみると、「清明」と書かれていることがあります。

これはどういったものなのか、知らない人も多いようです。

その「清明」の意味や由来についてみてみましょう。

また、沖縄では清明祭(シーミー)という習慣があります。シーミーとはどういったものなのでしょうか?

スポンサーリンク

清明とはどういう意味?

 毎年4月4日頃は「清明(せいめい)」となります。

カレンダーに小さい字で書いてあることも多いのですが、この清明は、立春や、春分などと同じく二十四節気の一つで、24個のうちの5番目になります。

春分→清明→穀雨(こくう)と続いていきます。

また、4月4日頃から、穀雨(4月20日頃)の前日までの期間を清明と呼ぶこともあります。

清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を略して清明となりました。

花が咲き、草木が芽吹き、つばめが飛び始め、すがすがしい風が吹き、気候のよい季節になってきます。お花見のシーズンでもありますね。

清明の由来は?

二十四節気のある清明ですが、二十四節気はもともと中国から日本に伝わってきました。

中国では、「清明節(せいめいせつ)」というのがあります。この起源は漢の時代からと言われています。伝統的な祝日です。

スポンサーリンク

清明節には、ご先祖様のお墓参りをしたり、お墓の草むしりや掃除をしたりします。そのため、「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。

日本で言うお盆のような感じの行事です。清明節には春を楽しむ宴が開かれます。

また、気候が良く、歩き周るのにもいい時期で、郊外を散策する日であることから、「踏青節」とも呼ばれます。

清明節の1日か2日前に「寒食節」といって、火を使わない風習があり、寒食節は火を使わず、冷たい食べ物を食べることが風習化されていました。

清明節と寒食節は日が近いため、混同されることも多いようです。

清明(シーミー)祭とは?

 日本では、清明にあまり馴染みがないような印象ですが、沖縄では、清明祭(シーミー)という風習があります。

18世紀に中国から伝わったといわれ、中国の清明節と同じようにご先祖様を供養します。

ご先祖様のお墓参りと掃除をして、墓前で親族が、お餅や豚料理、果物などの食事をします。

沖縄では、お正月やお盆のほか、この時期ににあわせて帰省する人も多いようです。

まとめ

 清明(せいめい)とは、二十四節気の一つで、24個のうちの5番目になります。毎年4月4日頃が「清明」になります。

清らかで生き生きとした様子という意味があり、花が咲き、草木が芽吹くといった気候の良い季節です。

清明と聞いても、あまり馴染みのない人も多そうですが、中国では伝統と来な日のようです。

ご先祖様のお墓参りをし、お墓を掃除するため掃墓節とも呼ばれています。

また、沖縄にもその風習が伝わったとされていて、清明祭(シーミー)と呼ばれています。

中国と同じように、お墓参りをして墓前でご馳走を食べるようです。

スポンサーリンク

-
-

執筆者:

関連記事

カレンダー

二十四節気とはどういう意味?一覧とそれぞれの読み方は?

スポンサーリンク  二十四節気っていう名前自体は、あまり馴染みはないかもしれませんが、「立春」とか「夏至」も二十四節気って言われると何となく想像できる人も多いのではないでしょうか。 立春や夏至も二十四 …

霜降

霜降(二十四節気)の意味は?いつ?食べ物は?

スポンサーリンク  10月のカレンダーに「霜降」って小さく書いてあることありますよね。パッと見ると「しもふり」って思ってしまいます。霜降とはどういう意味があるのでしょうか? またこの時期はどういった気 …

卓上カレンダー

大安とはどういう意味?結婚式やお葬式はどう?

スポンサーリンク  大安っていうと縁起がいい、というイメージですが、そもそも大安とはどういう意味なのでしょうか? 結婚式などのおめでたい時には、ちょっと人気が集中してしまうほど、大安の日を選んだりする …

処暑

処暑(二十四節気)とはどういう意味?食べ物は?

スポンサーリンク  8月のカレンダーに「処暑」と書かれているのを見かけます。漢字で見ると、暑そうなイメージは伝わってきますが、処暑とはどのような意味があるのでしょうか? 8月も終わろうとしているこの処 …

穀雨

穀雨とはどういう意味?八十八夜ってなに?七十二候は?

スポンサーリンク  4月のカレンダーのところに「穀雨」と小さく書かれているものもあります。 漢字から見ると、穀物や雨といった天候に関係してそうなイメージですが、穀雨とはどういった意味があるのでしょうか …