生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

雨水(二十四節気)ってどういう意味?雛人形を飾る日?

投稿日:2017年8月3日 更新日:

雨水

 2月の立春の後に雨水(二十四節気)というのがありますが、どういった意味があるのでしょうか?

読み方は何と読むのでしょうか?

また、ひな祭りのひな人形は雨水に飾るということを聞きますが、どういう意味なのでしょうか?

スポンサーリンク

雨水ってどういう意味?読み方は?

 雨水(二十四節気)とはどういう意味なのでしょうか?雨水は二十四節気の2番目で読み方は「うすい」と読みます。

ぱっと見ると「あまみず」と読んでしまいがちなので、気を付けましょう。

また、二十四節気は12の「節気」と12の「中気」から成っていて、節気と中気が交互になっているのですが、節気の1番目が立春で、中期の1番目が雨水になります。

二十四節気では、立春の次に「雨水」になるのですが、毎年2月18日頃が雨水になります。

2月18日頃というのは、毎年固定されているのではなく、その年によって前後することがあります。

この日一日だけ雨水と呼ばれることもありますが、次の二十四節気である啓蟄(3月5日頃)の前日までの期間を「雨水」と呼ぶこともあります。

スポンサーリンク

それまでの時期は雪が降っていたところから、雪ではなく雨に変わり、降り積もった雪も解け始めて水に変わっていったり、草木が芽を出し始めるなどの意味があります。

また、農耕の準備を始める気候になってきたという目安にもされていました。

雪解けが始まったことで地面が潤い、春一番も吹き、春の気配を感じ始めます。

雨水は雛人形を飾る日?

 3月が近づくとお雛様を飾り始めます。

お雛様を飾るのは、雨水の日がいいと聞きますが、どんな理由があるのでしょうか?

雨水にお雛様を飾ると、良縁に恵まれるといわれています。

それは、雨水というのは、雪から雨に変わってきて、積もっていた雪も解けてきて水になるという時期です。

水は生命の源であり、生命の源は母、ということから、女の子が良縁に恵まれ、母となり子宝に恵まれるようにという願いが込められていたんですね。

まとめ

 雨水は二十四節気の2番目に当たり「うすい」と読みます。

毎年2月の18日頃が雨水になります。また、次の啓蟄の前日までの期間を雨水と呼ぶこともあります。

雪から雨に変わり、積もった雪が溶けだして水になることで、春を感じ始めます。

また、雨水にお雛様を飾ると、水は生命の源、生命の源は母ということから女の子が良縁に恵まれるといわれています。

雨水という言葉には、あまり馴染みがありませでしたが、このような思いがあったのですね。

スポンサーリンク

-
-

執筆者:

関連記事

冬至

冬至はいつ?どんな意味?どうしてかぼちゃなの?

スポンサーリンク  12月も終わりに近づいてくると「冬至」がありますよね。夜の長さが長いっていうイメージですが、そもそも冬至ってどういう意味があるのでしょうか? また、冬至には「かぼちゃ」を食べたり、 …

穀雨

穀雨とはどういう意味?八十八夜ってなに?七十二候は?

スポンサーリンク  4月のカレンダーのところに「穀雨」と小さく書かれているものもあります。 漢字から見ると、穀物や雨といった天候に関係してそうなイメージですが、穀雨とはどういった意味があるのでしょうか …

卓上カレンダー

仏滅ってどういう意味?結婚式やお葬式ってダメなの?

スポンサーリンク  「仏滅」ってよくカレンダーのところに小さく書いてありますが、なんとなく縁起が悪い日っていうイメージなのですが、実際はどのような意味があるのでしょうか? 結婚式やお葬式など、避けた方 …

カレンダー

二十四節気とはどういう意味?一覧とそれぞれの読み方は?

スポンサーリンク  二十四節気っていう名前自体は、あまり馴染みはないかもしれませんが、「立春」とか「夏至」も二十四節気って言われると何となく想像できる人も多いのではないでしょうか。 立春や夏至も二十四 …

小暑

小暑とはどういう意味?暑中見舞いは?七十二候は?

スポンサーリンク  7月に入るとカレンダーに「小暑」という文字を見かけます。読み方は「しょうしょ」です。 漢字を見るとちょっと暑くなってきようなイメージですね。 また、これから暑くなるということで、そ …