生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

雨水(二十四節気)ってどういう意味?雛人形を飾る日?

投稿日:2017年8月3日 更新日:

雨水

 2月の立春の後に雨水(二十四節気)というのがありますが、どういった意味があるのでしょうか?

読み方は何と読むのでしょうか?

また、ひな祭りのひな人形は雨水に飾るということを聞きますが、どういう意味なのでしょうか?

スポンサーリンク

雨水ってどういう意味?読み方は?

 雨水(二十四節気)とはどういう意味なのでしょうか?雨水は二十四節気の2番目で読み方は「うすい」と読みます。

ぱっと見ると「あまみず」と読んでしまいがちなので、気を付けましょう。

また、二十四節気は12の「節気」と12の「中気」から成っていて、節気と中気が交互になっているのですが、節気の1番目が立春で、中期の1番目が雨水になります。

二十四節気では、立春の次に「雨水」になるのですが、毎年2月18日頃が雨水になります。

2月18日頃というのは、毎年固定されているのではなく、その年によって前後することがあります。

この日一日だけ雨水と呼ばれることもありますが、次の二十四節気である啓蟄(3月5日頃)の前日までの期間を「雨水」と呼ぶこともあります。

スポンサーリンク

それまでの時期は雪が降っていたところから、雪ではなく雨に変わり、降り積もった雪も解け始めて水に変わっていったり、草木が芽を出し始めるなどの意味があります。

また、農耕の準備を始める気候になってきたという目安にもされていました。

雪解けが始まったことで地面が潤い、春一番も吹き、春の気配を感じ始めます。

雨水は雛人形を飾る日?

 3月が近づくとお雛様を飾り始めます。

お雛様を飾るのは、雨水の日がいいと聞きますが、どんな理由があるのでしょうか?

雨水にお雛様を飾ると、良縁に恵まれるといわれています。

それは、雨水というのは、雪から雨に変わってきて、積もっていた雪も解けてきて水になるという時期です。

水は生命の源であり、生命の源は母、ということから、女の子が良縁に恵まれ、母となり子宝に恵まれるようにという願いが込められていたんですね。

まとめ

 雨水は二十四節気の2番目に当たり「うすい」と読みます。

毎年2月の18日頃が雨水になります。また、次の啓蟄の前日までの期間を雨水と呼ぶこともあります。

雪から雨に変わり、積もった雪が溶けだして水になることで、春を感じ始めます。

また、雨水にお雛様を飾ると、水は生命の源、生命の源は母ということから女の子が良縁に恵まれるといわれています。

雨水という言葉には、あまり馴染みがありませでしたが、このような思いがあったのですね。

スポンサーリンク

-
-

執筆者:

関連記事

小暑

小暑とはどういう意味?暑中見舞いは?七十二候は?

スポンサーリンク  7月に入るとカレンダーに「小暑」という文字を見かけます。読み方は「しょうしょ」です。 漢字を見るとちょっと暑くなってきようなイメージですね。 また、これから暑くなるということで、そ …

春分

春分とはどういう意味?春分の日の決め方は?お彼岸との関係は?

スポンサーリンク  毎年3月になると春分の日があり、祝日となっています。 春分の日というと、昼と夜が同じ長さの日、とか、お彼岸でお墓参りをするというイメージですが、どういった意味があるのでしょうか? …

小満

小満(二十四節気)とはどういう意味?小満芒種ってなに?

スポンサーリンク  5月のカレンダーによく小さい文字で書かれている「小満」。 あまり馴染みのない言葉だと思う人も多いのではないでしょうか? この小満とは、いったいどういう意味があるのでしょうか? 小満 …

立秋

立秋とはどういう意味?残暑見舞いでいいの?旬な食べ物は?

 8月のカレンダーを見るとよく、「立秋」と書いてあるのを見かけますね。 まだまだ暑いのに、などと思ってしまいますね。 スポンサーリンク この立秋とは、いったいどういう意味なのでしょうか? この時期はま …

小寒

小寒(二十四節気)とはどういう意味?2018年は?食べ物は?

スポンサーリンク  新年となり、新しいカレンダーを見ると1月のところにすぐに「小寒」と書かれていることがあります。この小寒というのは、どういった意味があるのでしょうか?また、読み方はどう読むのでしょう …