生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

秋のいろいろ

お月見の由来って?いつするの?お団子ってどうして?

投稿日:2017年6月23日 更新日:

 お月見といえば秋を代表する行事の一つですね。

保育園や幼稚園ではイベントとして楽しんだりします。

お月見と言われるとススキを飾って、月を見て、お団子を食べるイメージですが、ススキやお団子にはどういった意味や由来があるのでしょうか?

スポンサーリンク

お月見の由来は?

 はじめに「お月見」はお月様を鑑賞する行事です。旧暦の8月15日に行われていました。ススキを飾り、団子やさといもなどをお供えしてお月様を鑑賞します。

もともとは中国から伝わり、平安時代ころには貴族たちの間で宴を行ったりしていたようです。

また、月見は十五夜だけでなく、十三夜といって、旧暦の9月13日にも月見をする習慣があります。十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本独自の習慣です。

現在のような習慣になったのは江戸時代からのようです。収穫を祝ったり、稲の方策を願ったりした行事と合わさり、庶民に定着していきました。

収穫の感謝の儀式が合わさったものなので、この時期の収穫されるものをお供えします。ススキを飾るのは稲穂の代わりとして飾るのですが、地域によってはそのまま稲穂を飾るところもあるようです。

また、十五夜ではこのころ収穫されるさといももお供えします。そのため、「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれ、十三夜では豆や粟をお供えすることから「豆名月(まめめいげつ)」、「栗名月(くり めいげつ)」とも呼ばれます。

どちらか一方だけ見ることは縁起が悪いといわれています。これを「片見月」といいます。

お月見っていつするの?

 十五夜のお月見って言いますが、これは旧暦の8月15日に行われます。旧暦の8月15日は現在の暦では、毎年日付が異なります。

平成29年(2017年)  10月04日
平成30年(2018年)  09月24日
平成31年(2019年)  09月13日
平成32年(2020年)  10月01日

中秋の名月と言いますが、旧暦の8月15日の「中秋」に出る美しい月の事です。
「中秋」というのは「秋の中日」ということで、秋の真ん中に当たる日という意味です。旧暦の8月15日のことですね。

また、似たような言葉で「仲秋」という言葉がありますが、これは秋の真ん中という意味です。秋が三か月(旧暦の7月、8月、9月)あって真ん中の月という意味です。そのため旧暦8月全体が仲秋に当たります。ちなみに、旧暦の7月を初秋、旧暦の9月を晩秋と言います。

仲秋は旧暦の8月の1か月間
中秋は旧暦の8月15日の一日だけを指します。

スポンサーリンク

お月見団子の由来は?

 日本では古くから旧暦の8月15日に、さといもの収穫を祝い、さといもを食べる習慣がありました。

お団子を食べる習慣になったのは江戸時代の途中からと言われています。

お月見の時は、満月のように丸くしたお団子をお供えして、収穫の感謝をしたり、これからの収穫をお祈りしました。

お供えするお団子の数にはいくつか説があります。

・十五夜ということから15個
1段目9個(3×3)
2段目4個(2×2)
3段目2個(正面から見て縦に並べます)

・満月の回数分、一年の「月」の数の12個または13個
※旧暦では暦と実際の季節がずれてしまうのを防ぐため、約3年に1回だけ1年が13カ月になっていました(閏月)

12個
1段目9個(3×3)
2段目3個

13個
1段目9個(3×3)
2段目4個(2×2)

・15を簡略して5個
1段目4個(2×2)
2段目1個

また、ススキを飾るのは稲穂の代わりとして飾っています。この時期にはまだ稲穂がないために、ススキをお供えするようになったようです。

ススキは魔よけの力があるといわれていたため、お供えしたススキを軒先につるして一年の無病息災を願ったともいわれています。

まとめ

 お月見は中国から伝わってきた月を鑑賞する行事と、収穫に感謝して、また、豊作祈願とが合わさって現在のようなお月見の習慣に定着したようです。

そのため、その時期に収穫される「さといも」、「豆」、「栗」などがお供えされていました。そしてススキはこれから収穫される稲穂の代わりとして収穫を願ってお供えされていました。

江戸時代の中ごろから、団子がお供えされるようになり、現在まで習慣として定着してきました。

お月見と聞くと、お団子を食べるくらいのイメージでしたが、収穫の感謝や、豊作祈願といった大事な意味があったんですね。

スポンサーリンク

-秋のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

お彼岸とは?時期はいつ?日程とお墓参りについて!

 お彼岸は1年に2回、春と秋にありますが、お彼岸とはいったい何なのでしょうか?そして、お彼岸はどのように決まり、時期はいつ頃なのでしょうか? また、お彼岸というと、お墓参りのイメージがありますね。そん …

秋の七草の意味ってなに?種類とその覚え方は?

 秋の七草って言われて、なかなかパッと出てこない人も多いのではないでしょうか?わたしも春の七草なら出てきますが、秋となると、ちょっと出てきません。 春の七草はお粥のイメージもあって秋の七草よりも、印象 …

お彼岸のお供え、和菓子、洋菓子やお花、のしについて!

 お彼岸は1年に2回、春と秋にあります。 お彼岸のときには、お墓参りに行ったり、親戚を訪問したりするのが一般的です。 お彼岸の時に、お供えを持っていくときにはどういったものを用意したらいいのか見てみま …

台風のベランダの物干し竿

台風のときベランダの物干し竿は?鉢植えやゴミ箱などの対策は?

 台風のときベランダの物干し竿はとても危険です。台風が来る前に準備しておきましょう。 また、ベランダの鉢植えやゴミ箱などいろいろなものが置いてある場合も、物干し竿と一緒に対策しておきましょう。 スポン …