生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

スポーツ・競技

アメフトの試合の流れ:キックオフからオフェンスの4つのダウン

投稿日:2017年3月25日 更新日:

私が最初試合を見てごちゃごちゃしてよくわからなかったのは、結局、今行われたプレーがどんなプレーで何が行われているかわからなかったから。はじめは大まかでもいいので、ある程度わかっていると、試合を見ているうちに細部までわかるようになってきますよ。今のプレーは得点を取るためのプレーなのか、前進するためのプレーなのか、次の守備の備えてのプレーなのか、などプレーの意味が分かってきます。どういう風に試合が進んでいくか、これから少し試合の流れについてみてみましょう!

アメフトの試合はコイントスから始まります。
このコイントスでどちらのチームから攻撃が始まるか、陣地はどちらになるかが決まります。

スポンサーリンク

キックオフから試合は始まります。

前半線(第1クォーター)、後半戦(第3クォーター)、延長戦の開始時、得点の後の試合再開時は、キックオフというプレーで始まります。

ボールをける側のチームは、通常、ボールを地面に置き(楕円形のボールを立てるようにして置く)、ボールをける側の選手はボールより後ろにいなければならないので、一直線に近い状態で並びます。

ボールを受ける側の選手はボールの位置から10ヤード以上離れて、ボールが蹴られるのを待ちます。

ボールを蹴ると、プレーが始まり、大抵はボールを受ける側のチームの選手がボールを受け相手の陣地に攻め込みます。大抵はとは、ボールを蹴った側のチームの選手が蹴られたボールを取ることもできるので、その時はボールを蹴った側であっても相手陣地に責めることができます。

ボールをキャッチしたチームはボールの進んだ位置(または進んだ位置のライン)から攻撃を開始することができます。

また、プレーが終わることなく、エンドゾーンに持ち込んでタッチダウンとして得点となることを、「キックオフ リターン タッチダウン」といいます。

オフェンスの流れについて

攻撃側は4回のプレーを行う権利(シリーズ)があり、その間に1回目のスタート位置から10ヤード(約9メートル)以上進めば、新たに4回のプレーを行う権利があります。

権利があるというのは、必ず4回プレーを行うことができるのではなく、相手にボールを取られてしまうと、4回のプレーが終わっていなくても、攻守が入れ替わってしまうからです。

この4回のプレーをそれぞれ、ファーストダウン、セカンドダウン、サードダウン、フェースダウンと呼びます。

スポンサーリンク

プレーが始まるときには毎回、大抵、フィールド上のプレーヤーが集まって作戦会議「ハドル」があります。ハドル(huddle)というのは「身を寄せ合う」とか「群れ集まる」などの意味があるようです。

このハドルでオフェンス、ディフェンスが、それぞれ集まって次のプレーの作戦を立てます。ランプレーなのか、パスプレーなのか、ランプレーならどういうプレーなのかなど作戦を練ります。

ただ試合の終盤になって点差がわずかな時など、時間の消費を防ぐためにハドルをやらずに、すぐに次のプレーを開始する場合などもあります。

ちなみに、このハドルの前にプレーヤーを集めるときの掛け声があるのですが、それが、オードリーの春日さんの「トゥース」です。(子の掛け声はチームによって多少異なります。)

ハドルの後プレーが始まり、プレーが終わるとまたハドルで作戦を立てることになります。

野球でいうと、守備側はどんな球種を投げるのか、敬遠するのか、バッターによって野手の守備位置を変えたり、攻撃側では、バントにするのか、盗塁するのかなど、サインを出すなどしているのに似ています。

アメフトでは、攻撃の際、4回のプレーで10ヤード(約9メートル)進まなければなりません。

1回目のプレーでは、残り10ヤード進まなければならないので、ファーストダウン10(テン)となります。(テレビの中継なんかでも、よく耳にしますので、この意味が分かっているのオフェンス側がどのくらい前進しているかなどがわかります。)

1回目のプレーで3ヤード進み、2回目のプレーで10ヤードまであと7ヤードあるときには、セカンドダウン7(セブン)、

2回目のプレーで4ヤード進み、3回目のプレーで10ヤードまであと3ヤードあるときには、サードダウン3(スリー)となります。

また、オフェンスは進むだけではなく、ディフェンスに押し戻されたりした場合、位置が下がってしまうことがあります。

3回目のプレーで8ヤード下がってしまった場合、4回目のプレーで10ヤードまであと11ヤードあるときには、サードダウン11(イレブン)となります。

テレビを見ていると、フィールドの横に1回目のボールの開始位置と、10ヤード進んだ時の開始位置、現在の開始位置、ダウン数(1~4)がわかるように、係の人が目印を持って立っています。また、テレビの中継では、10ヤードの位置がわかるように、画面上にラインを表示してくれることもあります。

アメフトの試合の流れ:ランプレーとパスプレーの特徴と違い

アメフトの試合の流れ:どうなる?フォースダウンになったとき

スポンサーリンク

-スポーツ・競技
-,

執筆者:

関連記事

アメフトの試合について見てみましょう 日本国内編

アメフトの試合は国内でも多数行われています。私が初めてテレビで見た試合もNFLなどアメリカの試合ではなく、日本の社会人のチームの試合、そして実際生で見たのも国立競技場での大学生の試合でした! スポンサ …

アメフトの見せ場!目が離せない”ラスト2ミニッツ”について

アメフトの見せ場の一つ、試合終了前の2分間。私も試合を見ていて興奮してしまう場面の一つです!得点差がわずかであればなおさらです。試合の終盤で残りの試合時間がほとんどない状態なので、負けているチームは短 …

アメフトのプロリーグ「NFL」のチームについて NFC編

スポンサーリンク NFLはそれまであったアメフトのリーグが統合されて誕生しました。1970年の発足時にAFC、NFCともそれぞれ「西地区」「中地区」「東地区」の3地区制、13チームでスタートしました。 …

サッカー

サッカー日本代表/ドーハの悲劇、マイアミの軌跡、ジョホールバルの歓喜

スポンサーリンク  サッカー日本代表はワールドカップ、オリンピックと数多く出場し活躍してくれています。 これはとてもすごいことで、ちょっと前までは、なかなか手が届かない舞台でした。 そこで、サッカー日 …

相撲の場所って?場所名や呼び方、時間について!

スポンサーリンク  相撲はいつでも根強い人気ですね。 少し人気がなくなったかなと思うことがあっても、次々と話題になる魅力的な力士が登場して盛り上がってきます。 相撲といえばやっぱり本場所、上位の力士が …