エリンギを買っておいたら、保存期間が過ぎてしまった。
なんてことになったらもったいないですよね。
そこで、エリンギの保存期間についてまとめました。
また、エリンギが腐ったらどうなるのか、保存方法などについてもご紹介します。
よかったら参考にしてみてくださいね!
エリンギの賞味期限はどのくらい?
エリンギは切っていない状態ですと1週間くらい、切った状態ですと3~4日くらいの賞味期限になります。
気温の変化に敏感で、水分が多いキノコですので、外気の影響を受けやすく冷蔵庫に入れて保存をします。
常温でしか保存することができない場合は、3日程度など賞味期限は短くなります。
スーパーは室内温度が管理されているため常温のところにおいてあったり、もともと冷蔵庫においてあることなど最初の保存方法がさまざまです。
実際に消費者の口に入るまでの時間は考慮してあるためすぐに腐るということは考えにくいですが、夏場やスーパーまでの距離が長かった時など、調理する前に腐っていないか確認した方がよです。
腐ったものを食べるとお腹を壊したり、嘔吐など胃腸炎などになる可能性もあり、お腹の弱い人は十分に注意してから口に入れたほうが良くなります。
エリンギは腐るとどうなる?
エリンギは腐ってくると、白っぽいカビのようなものが、傘の近辺についていきます。
カビが大きくなってくると、カリフラワーのような形に見えることがあります。
最初は小さくわかりずらい為、よく注意してみたほうが良いです。
次第に茎の部分に傷みが浸透して、茎の部分も黒っぽくなってきます。
このころにも匂いが悪臭になり、酸っぱい匂いや明らかに異臭を感じるようになります。
エリンギは水分が多いキノコですので、異臭を感じるころにはエリンギを触るとぬめりや時には糸を引くような状態になります。
どちらかというと正常な状態ならぱさぱさという触感ですが、しっとりした感じになります。
白っぽカビの間に傷んでいる部分を切って食べることはできますが、茎に傷みが浸透して、匂いや触り心地が変わってくるようになってくると、食べることは危険です。
エリンギの保存方法は?
エリンギの保存方法はまずパックから取り出します。
室内と室外の温度が違い過ぎると水分がついていることがあるため、キッチンペーパーでふき取ります。
ふき取ったエリンギをそのまま包み真空パックできるジップロックか、専用の容器に入れます。
この状態にすると品質は保たれます。
切った状態で保存したい場合は、同じように水分をふき取った後、傷みやすくなるため冷凍庫に保存してもよいです。
冷凍庫に保存するときは解凍する必要がなく、そのまま調理に使うことができます。
キノコは水分が多く、傷みやすい食べ物になるため、保存方法にも注意した方が良いです。
買ってきてそのまま冷蔵庫に入れておくと、思ったより早く傷んでしまったということもありますので、保存方法に手間を掛けます。
冷蔵庫、冷凍庫ともに保存をきちんとしていても早めに食べたほうが良いです。
冷凍しても2、3週間程度で食べきってしまいます。
まとめ
エリンギは水分の多いキノコのため、賞味期限が1週間程度と短いです。
腐ってくると、白いカビがはえてきて次第に大きくなってきたり、茎の部分が黒っぽくなってきたり、そのころには匂いやぬめりが出てくるようになります。
このような状態になるべくならないようにするために、保存をしっかり行います。
キッチンペーパーで水分をふき取り、そのまま包んで、外気に触れないように真空パックできるものを選らんで冷蔵庫や冷凍庫に保存します。
冷凍庫の保存期間は2週間程度となります。
切ったままでも保存はできますし、そのまま調理することも可能です。