キャベツの賞味期限ってしっかり気にしたことはあまりありませんでした。
そこでキャベツの賞味期限についてまとめました。
また、キャベツが腐ってしまうとどんなふうになるのか知っておくことも大切です。
それには保存方法についても知っていたいところです。
キャベツが腐るとどうなるか。保存方法などについてもご紹介ます。
キャベツの賞味期限はどのくらい?
キャベツの賞味期限は気をつけていきましょう。
カットされているキャベツは注意が必要です。
使いきれなかった時のためにと4分の1・2分の1にカットされたキャベツを買ってきている方も多いと思います。
使い勝手はいいのですが、実は切られたキャベツはその切り口が空気に触れることでどんどん劣化していってしまうのです。
カットキャベツの賞味期限は1週間程度、一方で1玉丸ごと買ってきたら1ヶ月ほどは日持ちします。
丸ごとサイズの方がお安く売られていますから、ぜひこちらを選ぶことです。
カットした部分から悪くなるというのがキャベツの特徴なのですから、せん切りしたものは更に賞味期限は短くなります。
せいぜい2日か3日ほど、おいしくいただきたいのであれば切った当日に一気に食べきりましょう。
というよりも、食べられるだけをせん切りするようにした方が良いわけです。
袋に入っているすでにせん切りされたサラダ用キャベツだって賞味期限は同じく短いもの、市販品だから大丈夫だろうと油断していたらいけません。
キャベツは腐るとどうなる?
切り口が空気に触れたキャベツ、酸化することで変色してきます。
まだこの時点では色が変わっているだけ、食感は落ちているものの食べたところで問題はありません。
消費期限ではなく賞味期限、おいしさが保てるかどうかの期間というわけです。
それでも更に放っておくと腐ってしまい、もう食べることはできません。
消費期限も過ぎているということ、廃棄処分するしかないのです。
変色箇所は広がり黒くなり、ぬめりも出てきます。
触るとドロドロと溶けてきていますから見た目・触覚ですぐに分かります。
酸っぱい香りも漂っていることでしょう。
ちなみに、変色すると言えば一番外側の葉っぱ・外葉が紫色に変化することもあります。
こちらはアントシアニンという成分が出てきているからこその色、腐っているどころか甘味が増していていつも以上においしく感じられるはずです。
キャベツの保存方法は?
キャベツに取っての大敵は空気というわけなのです。
ですからすぐにも使わないのであれば、丸ごとの状態で冷蔵庫に入れておくことです。
カットしてしまった後は、その部分をラップで覆って出来る限り空気に触れさせない工夫をしましょう。
2分の1・4分の1カットの製品がお店で売られているのを見ても、ラップでキッチリとくるまれているはずです。
細かくカットするのはお料理をする直前、線キャベツを作る際は丸ごとの状態の一部をざっくりと切り分けて使用するよりも葉っぱを1枚2枚はがしてそれを使うようにすればよいのです。
そうすれば、残ったキャベツはカットされた箇所のない丸のままです。
カットしてしまったものの使わなかった・あるいは丸ごと買ってしまったけれど期限内に使えそうにないというなら、冷凍保存も出来ます。
茹でたものを袋に入れて冷凍庫へ、生の状態よりもコンパクトになりスープなどに入れるだけで簡単に火も通るので便利です。
まとめ
キャベツの賞味期限は、そのキャベツがどういった状態かによって違ってきます。
とにかくキーとなるのは空気ですから保管するときにはラップを使って少しでも長持ちするよう工夫することです。
冷凍保存といったやり方も知っていれば、1人暮らしの方だって丸ごとキャベツを買ってくることだってできるのです。
悪くなりそうだったら即効冷凍庫に移動すること、ちょっとくらいの変色ならともかく溶けたり酸っぱい香りがし始めたものは腐っているのですから危険です。
勿体ないからと食べるのではなく、きちんと処分し次からは気を付けることです。