老後の生活費って考えだすととても不安になってしまいます。
でもあまり突き詰めて考えることも少ないです。
不安になってしまうのも怖いし、今の生活でもいっぱいいっぱい。
老後のことを考える余裕もないです。
そこで老後の生活費はどのくらい必要なのかまとめてみました。
人それぞれ生活のレベルがあり、違いがあると思いますので、一例だと思ってください。
老後の生活費はどのくらい必要?
老後の生活費というのはどのような考え方をするのかということによって目標とする金額が違ってくることになります。
一般的に一か月に夫婦で20万円は得られていないと厳しいと言われてはいるのですが持ち家であったりするのかとか、本当に自分たちの生活費のみでよいのか付き合いなどはないのかというような状況によってだいぶ変わってくることではあります。
しかし、大よそ、色々な統計を見たり、計算したり、ということをしますと20万円程度は欲しいということが金融庁などの統計データやアンケート調査などでわかっています。
これは毎月20万円の手取りがなければならないのかというわけでもなく、貯金があればそれを切り崩していくということもできるわけですからその点もよく考えておくことです。
また、前述の通り、どのような目的にしているのかということによって変わってくることが多いです。
現状維持であれば25万円くらい、ということが多いですし、そこそこ節約して我慢して生活をするというのであれば20万円以下でも十分ということが多いです。
特にまさに前述の通りの持ち家であるのかというのがかなり重要なポイントになってきたりします。
老後にゆとりのある生活をするにはどのくらい必要?
ゆとりのある生活を、といいますとやはり25万円くらいは求められることになるでしょう。
それはどのくらいの生活であるのか、といえばサークル活動に参加したり、旅行にいったり、孫なんかがいればそちらにあげるお小遣いとかそうした事もあるでしょう。
現役時代にも言えることではありますが人付き合いが増えれば増えるほどを基本的には出費が増えていくということになります。
この点を踏まえた上で金額としてはやはり20万円を超えるかどうかということが一つのボーダーになっていると言っても過言ではないでしょう。
本当にどこに住んでいるのかとかどのような生活水準を求めているのかということが人によってかなり感覚的に違うことになります。
ゆとりがあるとか余裕があると言っても食事ができていればそれで問題はないと考える人もいますしあちらこちらに旅行に行かなければ人の人生としてつまらないと考える人もいるでしょう。
ゴルフに行きたいとか博物館を回っていたいとか人によって趣味な違うわけです。
おおよその場合、ゆとりのある生活というのは喰うのに困ることはなく、それなりにしっかりとした住居を持ち、趣味などを楽しめるということが条件として入ってる人が多いでしょう。
そのための一つのボーダーとして20万円から25万円、ということになるわけです。
そして、厚生年金のみですとその人の稼いでいた金額にもよるのですが平均で16万円くらい、ということになっていますから、厚生年金のみではやや足りない、ということがわかります。
ですから、事前に年金とは別の方法で備えておく必要性があるのです。
まとめ
老後の資金として求められるのは月に大よそ20万円程度になります。
ゆとりある生活を、ということになりますともう数万円はプラスしないといけないことになるでしょう。
厚生年金のみでは厳しい金額となっていますから、他のやり方でも供えて置く必要性があります。