はちみつって甘くておいしい上に栄養価の高いですよね。
お好きな方も多いと思います。
スーパーなどでも気軽に買えますが、最近では専門店なども見かけるようになりました。
そういったお店では、定番のアカシアはちみつの他にも、様々な花のはちみつが売られていて、選ぶだけでも楽しくなってきます。
しかしはちみつは、一回の使用量がそれほど多くなく、また一瓶にそれなりに量が入っているため、使い切るまでにはなかなか時間がかかるものです。
となると、気になってくるのが賞味期限と保存方法だと思います。
はちみつの賞味期限について
市販のはちみつは大抵の場合、製造から2、3年の賞味期限になっています。
ところが実際は、純粋なはちみつというのはは基本的に腐ってしまうことのない食べ物なんです。
はちみつには水分がほとんど含まれておらず、またそれ自体に強い殺菌効果があるので、適切に保管していればまず傷んだりしません。
ではなぜ賞味期限が記載されているのかというと、これは日本の法律で、記載が義務づけられているからです。
なので、あまり賞味期限に対して過敏になる必要はありません。
ただしこれは純粋なはちみつの話で、砂糖などの添加物が入っている場合はあてはまりません。
スーパーで安く売っているはちみつの多くは、なんらかの添加物がはいっている場合が多いですので、期限内に食べきるようにしましょう。
また、複数の農場で採取されたはちみつが混ぜられている場合も、純粋なものに比べ、持ちが良くありません。
安心して使いたいのであれば、専門店などの品質の良いものを選ぶのがいいかもしれません。
ただし、腐らないとはいっても風味は劣化してしまいます。
おいしく食べるならば、早めに使い切ってしまうのがおすすめです。
はちみつの保存方法と注意点について
はちみつを保存するのは常温が基本です。
というのも、温度が低くなりすぎると、せっかくのはちみつが結晶化してしまい、そのままでは使えなくなってしまいます。
そのためはちみつを冷蔵庫や冷凍庫で保管しないほうがいいんです。
結晶化しても品質に問題はないのですが、使い勝手が悪くなるので、できれば避けたほうがいいです。
直射日光があたらず、湿気の少ない場所で保管するのが良いでょう。
もし結晶化してしまった場合は、瓶ごと湯煎すると元に戻りますので、試してみてください。
はちみつは湿気を吸いやすいため、湿気取りなどを側に置いておくと、なお安心です。
また、においも吸着しやすいので、香りの強いものを側に置くのは避けるのがベターです。
スーパーなどではプラスチック容器に入って売られているはちみつもありますが、これは時間が経つとプラスチックのにおいが移ってしまうので、最後までおいしく食べたいのであれば、フタのあるガラス製の容器に移し替えましょう。
他に使用上の注意点としては、水分が移るのを防ぐのがポイントです。
すくう時は必ず乾いた清潔なスプーンを使用しましょう。
水分以外にも、はちみつ以外のなんらかの成分が混ざると腐ることがあります。
使用後はすぐにフタを閉めるのが無難です。
まとめ
おいしくて栄養価も高いはちみつ。
適切に保管すれば長期保存もできます。
用途も、パンに塗る他、砂糖がわりに料理にも使えます。
はちみつは砂糖よりも低カロリーなので、女性には特におすすめです。