生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

牛乳はいつから赤ちゃんに与えていい?量や飲ませ方、注意点は?

投稿日:

牛乳はいつから赤ちゃんに与えていい?

 牛乳はいつから赤ちゃんに与えていいのでしょうか?

一歳未満の赤ちゃんはまだ発育が未熟なため、与えていいものなのかどうか心配になってしまいますよね。

スポンサーリンク

牛乳はいつから赤ちゃんに与えていい?

 赤ちゃんに牛乳をいつから与えていいのかは、

・離乳食として調理に使う場合

・そのまま飲む場

とがあります。

~加熱した牛乳を離乳食に使う場合~

生後七ヶ月から八ヶ月の離乳食中期に入ってからにしましょう。

~そのまま牛乳を与える場合~

一歳以降に与えるのが望ましいようです。

それは発育が未熟な一歳未満の赤ちゃんにとっては、牛乳の飲用が体に負担をかけてしまう可能性があるからです。

一歳未満の赤ちゃんに牛乳を与えるのを避けたほうが良い理由として、消化能力が十分に発達していないことが言えます。

そのために、牛乳に含まれるたんぱく質の分子を小さく分解することができないのです。

そして、赤ちゃんが十分に分解されていないたんぱく質の分子を吸収すると、じんましんや呼吸困難などといったアレルギー症状を発症してしまう可能性があります。

また、赤ちゃんが必要以上の牛乳を摂ると、鉄欠乏性貧血になってしまう恐れもあります。

それは、牛乳に含まれるているカルシウムが鉄分の吸収を妨げてしまうかもしれないのです。

鉄分が足りていないことで、運動機能や認知機能が低下が起きてしまう可能性があるので、一歳未満の赤ちゃんに牛乳を与えることには注意が必要となります。

また母親が乳製品を摂取して授乳したあとに、一歳未満の赤ちゃんにアレルギー反応が出てしまう可能性もあるので、母親も牛乳の摂取を控える必要もあるようです。


スポンサーリンク

牛乳を赤ちゃんに飲ませる量や飲ませ方、注意点は?

 赤ちゃんに牛乳を飲ませるときには、与える量や飲ませ方に注意点があるようです。

牛乳を飲ませる量は、直ぐに多くを与えないほうが良さそうで、最初のうちは10ミリリットルから20ミリリットルくらいからスタートさせて、アレルギー反応やお腹の調子を見るのが良さそうです。

そして慣れてきたら1回に200ミリリットル、1日合計で400ミリリットルを限度として飲ませるほうが良いです。

そして牛乳を飲ませるときの注意点としては、牛乳のカルシウムが鉄分の吸収を阻害してしまう恐れがあるので、その分の鉄分を他でしっかり補う必要があります。

鉄欠乏性貧血にならないために、鉄分の多いほうれん草や赤身の肉や魚、納豆などを積極的に料理に取り入れることで、鉄分不足を回避するのが良さそうです。

そして牛乳の飲ませ方のとしては、冷やしすぎないのがポイントとなります。

冷蔵庫からだしたばかりの冷やしすぎた牛乳では、お腹も冷えてしまいます。

お腹を冷やさないためにも最初のうちの飲ませ方は、人肌くらいに温めたものを飲ませたほうが良いです。

そして慣れてきたら、常温の牛乳にしても問題なさそうです。

また、鮮度の下がっている牛乳は飲ませないことが大切になります。

賞味期限の切れたものは、当然飲ませてはならないです。

そして牛乳は、一度封を開けると鮮度は着実に落ちてしまいます。

そのために、必ず鮮度の良い状態の牛乳を与えるのが注意する点です。

まとめ

 牛乳は消化能力が未発達な一歳未満の赤ちゃんにとっては、体に負担になると言えそうです。

また、牛乳を飲ませ始めるときには、適した量にして、飲せ方や注意点を守りながら与えたほうが良さそうだと分かりました。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-,

執筆者:

関連記事

ケーキって子供ってはいつから食べられる?

ケーキって子供ってはいつから食べられる?注意することは?

 子供の1歳の誕生日には食べさせたい誕生日ケーキ。 せっかくのお祝いなので、一口くらいはいいかな…なんて考えたりして。 でも、よくよく考えるとまだ少し早いのかな?など考えたことはないですか。 いくつか …

牛乳を温める効果は?

乳を温める効果と温める方法は?

スポンサーリンク  牛乳は温めて飲んでも美味しいですよね。 それにリラックスできたり体が温まったりします。 そこで牛乳を温めたときの効果についてまとめました。 また、牛乳を温める方法についてもご紹介し …

はちみつの種類、何が違う?

はちみつの種類はいろいろあるけどなにが違う?味や特徴は?

 はちみつの種類っていろいろありますね。 はちみつの種類によってどんな違いがあるのかまとめました。 また、はちみつの味や特徴についてもご紹介します。 Contents1 はちみつの種類はいろいろあるけ …

1歳の子のトマト、種、皮は?

1歳の子のトマト、種、皮は?いつから?食べ方や注意点は?

 1歳の子がトマトを食べるときに、種や皮はどうすればいいのでしょうか? はじめのうちはいつから食べさせていいのか、また、食べさせ方なども心配になってしまいますよね。 そこで、1歳の子がトマトを食べると …

ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?

ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?原因と、美味しく作るコツは?

 ハンバーグのタネがゆるいとせっかく手作りしても出来上がりが納得できないときってありますよね。 そこで、ハンバーグのタネがゆるい時の対処法についてまとめました。 また、ハンバーグのタネがゆるい原因と、 …