生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

赤ちゃん・育児 食のいろいろ

マヨネーズはいつから赤ちゃんに与えていい?注意点は?

投稿日:

マヨネーズはいつから赤ちゃんに与えていい?

 マヨネーズはいつから赤ちゃんに与えていいのでしょうか?

離乳食を食べ始めても、与えていいものなのかどうか心配になってしまいますよね。

そこでマヨネーズはいつから与えていいかまとめました。

また、マヨネーズを赤ちゃんに与えるときの注意点もご紹介します。

スポンサーリンク

マヨネーズはいつから赤ちゃんに与えていい?

 マヨネーズを離乳食に使用するなら、9~11カ月ごろからにしましょう。

あまりに小さい赤ちゃんへの離乳食には、マヨネーズは不向きです。

まずは加熱した料理で、9~11カ月くらいから徐々に与えます。

マヨネーズを加熱しない状態なら、離乳食完了期となる、1歳を過ぎてからが良いでしょう。

マヨネーズは、料理の味付けとしても使いやすいですし、サラダに乗せたりと使い勝手がいいのでとても人気です。

ただ、マヨネーズには「脂質」「塩分」「生卵」「香辛料」など、離乳食には向かない食品がたくさん使われています。

赤ちゃんが食べなれていない成分がはいっている可能性もあります。

最初はごく少量から、離乳食に加えて与えるようにしましょう。

マヨネーズを赤ちゃんに与えるときの注意点は?

 マヨネーズの原材料には、生卵が使われていますので、卵アレルギーのチェックが必要です。

赤ちゃんに与える場合は、卵のアレルギーチェックが終わってから使用するようにしてくださいね。

そして、加熱した卵よりも生卵の方がアレルギー反応が大きいと言われています。

マヨネーズには生卵が使用されているので、初めは炒め物の油代わりにするなど、加熱してから離乳食に加えるようにしましょう。

パッケージにも書かれていますが、他にも「大豆」「りんご」などと同じラインで製品を作られていることがあります。

卵以外のアレルギーでも反応が起こる場合もありますので注意が必要です。

そして、「ハーフ」「ライト」などの製品の場合は、マヨネーズではなくドレッシングに分類される製品があります。

ドレッシングに分類されると、マヨネーズでは使用できない添加物や防腐剤が入っていることも。

パッケージ裏面で名称を確認し、入っている原材料もチェックしてみてくださいね。


スポンサーリンク

赤ちゃんの食べられるマヨネーズを手作りしてみよう。

 マヨネーズは以外と簡単に作れます。

材料は生卵・塩・酢・サラダ油だけでOKです。

赤ちゃんのために、マヨネーズを作るなら「薄味」を意識して作るようにしましょう。

卵黄   1つ
砂糖   小さじ1
塩    少々
サラダ油 100㏄
お酢   大さじ1

赤ちゃんでも食べやすいように、甘みで砂糖を加えてあります。

これをミキサーで回せば、手作りマヨネーズの完成です。

この場合は、加熱していないマヨネーズなので、1歳を過ぎてからの離乳食に使うようにしてください。

市販のものと違って、無添加ですので身体に優しい成分です。

ただ、食中毒の心配がありますので、卵の殻が入らないようにしましょう。

卵の殻には「サルモネラ菌」が付着していますので、注意が必要です。

冷蔵庫などでの保管はせず、作ったらすぐに使い切るようにすることで、食中毒の可能性も低くなります。

他にも、豆腐を滑らかになるまでつぶして、酢と塩を加えたマヨネーズ風のレシピも人気です。

これなら、卵アレルギーの心配はありませんね。

離乳食づくりにマヨネーズが活かせると、赤ちゃんの食事時間も楽しくなりますね。

まとめ

 私の離乳食づくりの体験談です。

月齢が大きくなり、食べられるものも増えてくると、やはり味付けのしっかりしたものを欲しがることもあります。

塩や醤油を直接かけるより、マヨネーズを少しつけてあげると、子どもも喜んで食べてくれました。

野菜を切って、マヨネーズを少しトッピングしてオーブンで焼くと、薄味だし見た目も可愛くて子どもの食も進みます。

親子でストレスのない食育をするのに、マヨネーズは大助かりでした。

スポンサーリンク

-赤ちゃん・育児, 食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

クッキーの砂糖の種類

クッキーに使う砂糖の種類はなにがある?出来上がりはどう違う?

スポンサーリンク  クッキーやお菓子作りに砂糖は欠かせないですよね。 でも砂糖って言ってもどんな砂糖を使えばいいの??ってなることありませんか? そこでクッキーに使う砂糖の種類についてまとめました。 …

チーズ 白カビ

チーズの白カビタイプってどんなの?種類は?表面の皮は食べれるの?

 チーズの白カビタイプって初めて聞くと、どんなものなんだろうって思いますよね。それって食べてしまっていいものなの?って疑問に思っちゃいました。 チーズの白カビタイプってどんなものなのか、どういった種類 …

ミニトマトとプチトマトの違いは?

ミニトマトとプチトマトの違いは?トマトとフルーツトマトは?

スポンサーリンク  ミニトマトとプチトマトの違いってなんなのでしょうか? どちらも小さいトマトというイメージはあるのですが、はっきり違いがわかりません。 そこで、ミニトマトとプチトマトの違いについてま …

じゃがいもから片栗粉は作れる?

じゃがいもから片栗粉は作れる?作り方は?

スポンサーリンク  じゃがいもから片栗粉を作れると聞くとピンとこない人もいらっしゃるのではないでしょうか。 片栗粉ってカタクリの地下茎から作られるものですが、流通しているほとんどの片栗粉はカタクリから …

牛乳をレンジで温める

牛乳を温めるとき、レンジを使う方法、吹きこぼれる原因は?コツや注意点は?

スポンサーリンク  牛乳を温めるとき、レンジを使って吹きこぼれたりしたことありませんか? きれいに掃除をする手間が増えたり、爆発したようになったりすることもあるので危険です。 そこで、牛乳をレンジで温 …